ニュース 「女性管理職」の動向を調査 Indeed Hiring Lab、国際女性デーを前に「女性管理職」の動向を調査「女性管理職の登用実績」をアピールする求人が6年で5倍に増加女性の管理職応募率は4%と男性18%に対し低い中、管理職未経験やワークライフバランスへの支援体制訴求が、女性の...
記事 「withbatons」でさまざまな意識変化を醸成。代理体験を通じて、明日の女性リーダーにエンパワーのバトンを渡す 近年、企業における女性活躍推進が大きな課題となっていますが、思うような成果を上げられず、模索が続いているのが現状です。特に若手女性社員のキャリア意識の醸成や、管理職への昇進に向けた支援は、多くの企業にとって重要なテーマといえます。そうした中、2024...
記事 ジェンダー平等のカギは、男性含む「全員」の当事者意識 女性活躍推進やDE&Iに取り組む企業が増える一方で、なかなか成果を実感できていない企業は少なくありません。日本は「ジェンダーギャップ指数2024」で146ヵ国中118位と、低迷が続いています。企業が女性活躍推進への取り組みを結実させるためには何が必要...
記事 女性活躍推進はダイバーシティ推進への第一歩 管理職に「なりたい」と思う女性を増やす秘策とは 政府の呼びかけや人的資本情報開示の動きなどによって、多くの企業が女性活躍支援に取り組んでいます。しかし、実態としては「女性管理職の比率が一向に伸びない」「管理職になりたい女性社員が少ない」などの課題に直面している企業が少なくありません。課題の原因はど...
記事 明治の取り組みに学ぶ、アンコンシャスバイアスを糸口にしたDE&I推進 顧客の多様化や労働人口減少などの変化を受け、多様な人材が力を発揮できるようにダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン推進に取り組む企業が増えています。株式会社明治の取り組みについて、同社人財開発部 部長の山口恭子氏に語ってきただきました。
記事 女性と「定年」~男性との違いに着目して 男女雇用機会均等法の施行から40年近く経ち、今後、定年を迎える女性が増加すると見込まれる。しかし、従来の「定年」に関する指南書は、概ね男性が想定されている。定年を経た女性のロールモデルも少ないことから、中高年女性たちの中には、定年後のイメージを持てな...
記事 企業や家庭が変われば、管理職を希望する中高年女性は4人に1人まで増える 企業や家庭の状況が変われば、管理職を希望する女性は「4人に1人」まで増えることが分かった。本稿では、調査結果を基に、女性管理職比率の反転攻勢に向けた方向性を提示する。
ニュース 令和5年度「なでしこ銘柄」「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」を選定しました 経済産業省は、東京証券取引所と共同で女性活躍に優れた上場企業を「なでしこ銘柄」として合計27社選定しました。また、今回の選定から新たに、「共働き・共育てを可能にする男女問わない両立支援」が特に優れた上場企業を「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業...
ニュース 女性の就労環境と将来の予想についての調査 Indeed、「女性の就労環境と将来の予想についての調査」を11カ国で実施日本で働く女性の8割以上が「男女間に賃金格差がある」と感じ、「今後5~10年で女性管理職が増える」と思う割合は3割以下ににとどまる役職が高いほど、将来の「賃金格差解消」「女性管...
ニュース 女性登用に対する企業の意識調査(2023年) 女性管理職割合、平均9.8%過去最高も1割に届かず 男性育休取得率は11.4%、企業規模大きいほど高く生産年齢人口の減少に加え、多様性がますます重要視されている現代社会において、女性活躍・男女共同参画は重要なテーマとなっている。なかでも、職場における...
ニュース 「企業の女性活躍推進」実態調査 2023 女性管理職比率、30%以上の企業は約1割。「ロールモデル不足」と「女性社員の意識」が女性活躍推進における大きな課題に。エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する人事向け情報サイト『人事のミカタ』上でサイトを利用し...
ニュース 令和4年度「なでしこ銘柄」を選定しました 経済産業省は、東京証券取引所と合同で、女性活躍推進に優れた上場企業を「なでしこ銘柄」として、全17業種から1社ずつ、合計17社選定しました。今回から、調査(※)に回答していただいた企業の定量データやなでしこ銘柄選定企業の事例集をホームページに掲載する...
ニュース 職場の「ジェンダーハラスメント」の実態について 総合転職エージェントの株式会社ワークポート(所在地:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は全国のビジネスパーソン446人(20代~40代・男女)を対象に、職場の「ジェンダーハラスメント」の実態に関するアンケート調査を実施しました。■【職場...
ニュース 人的資本経営におけるダイバーシティ&インクルージョンに関する企業の取り組み実態調査 女性活躍推進・外国人採用に取り組む企業が半数を超える年齢構成では「若手層が少ない」が30%超、進む従業員の高年齢化総合人材サービスのパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:和田孝雄)は、人的資本経営におけるダイバー...
ニュース ダイバーシティ&インクルージョン推進状況調査(2022)の結果を公表 公益財団法人21世紀職業財団では、このたび『ダイバーシティ&インクルージョン推進状況調査(2022)』を実施し、その結果を取りまとめて公表いたしました。2016年に女性活躍推進法が施行され、301人以上の企業は、女性活躍推進のための事業主行動計画を策...
人事辞典 チャイルドペナルティーとは――意味や調査結果などを解説 「チャイルドペナルティー(Child Penalty)」とは、出産や子どもを持つことによって生じる社会的に不利な状況のこと。出産や育児によるキャリアの中断や昇格昇進の遅れ、賃金格差や職場での居場所のなさなどから、キャリアを築く上で不利になり、仕事を辞...
記事 「男女賃金差」の開示が企業にもたらす影響とは いま改めて考える「女性活躍推進」 2022年7月、厚生労働省は女性活躍推進法に基づく省令を改正し、従業員数301人以上の企業に「男女の賃金の差異」を開示することを義務づけました。企業からは「単純比較では実態よりも男女の賃金差が大きく開いているように見えてしまうのではないか」といった懸...
ニュース 【女性の更年期症状と仕事に関する調査】「仕事で不利」56.1% 「仕事で不利」56.1%/更年期症状の自覚「50代以上」72.0%、「力が出せない」75.2%、「特別休暇必要」57.1% 仕事と家庭の両立を希望する主婦・主夫層の実情や本音を探る調査機関『しゅふJOB総研』(運営会社:株式会社ビースタイル ホールデ...
人事辞典 プレ・マタハラとは――意味や事例、職場への影響などをわかりやすく解説 妊娠している人への嫌がらせを「マタニティ・ハラスメント(マタハラ)」といいますが、「プレ・マタハラ」は妊娠する前の嫌がらせや妊娠を妨げようとする行為のこと。男女雇用機会均等法第9条において「婚姻、妊娠、出産等を理由とする不利益取扱いの禁止」と定められ...