退職功労金について
私は総務部に入社して6年です。当社には退職金規程というものが無く、功労金という形で支給しております。その計算方法について明記したものは無く、役員間で協議の上支給しております。私が勤務している間に4人に...
- joker000さん
- 愛知県/ 商社(総合)(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
私は総務部に入社して6年です。当社には退職金規程というものが無く、功労金という形で支給しております。その計算方法について明記したものは無く、役員間で協議の上支給しております。私が勤務している間に4人に...
自己都合により退職を希望し、拠点長と話をした上で退職日について口頭で報告してきた者がおります。内容は、退職日は8/中旬とし、7月末まで勤務、8月は有給消化をするというもの。拠点長より報告を受け、7月初...
フレックスタイム制の社員が先月の中旬に退職しましたが、この社員の賃金精算は、先月月給-先月勤務時間×時間給を戻してもらう。
お手数ですがご回答の程、よろしくお願いします。
お世話になっております。
弊社には従来からの等級単価×等級滞留年数による退職金規程があります。
このたび、この「等級単価」の部分をポイント制にして、ポイント単価は会社の業績や経済情勢を考慮して数年ご...
この度グループ会社を合併します。
存続会社である当社(A社)の諸規程や給与制度/考課制度を、消滅会社(B社)に適用させます。
その際、不利益変更を起こさないよう、調整しております。
ただ1点、退職金制...
弊社では、生産調整休業をしており、助成金を受給しています。
このたび、退職予定者が有休消化に入ったのですが、有休消化中にも休業する予定です。
有給休暇届は、すでに受理しており、その後に休業日が確定しま...
皆さんにとって些細なことかもしれませんが、困っているのでお伺いします。人事担当が急にしばらく出社できなくなり、基本的には詳細な引継ぎできない状態と考えてください。来月末、定年退職と自己都合退職がいます...
①退職に当たり、有給残日数が40日間残っていますがそれを含めた退職日設定をすることに問題はありますか?
②その有給休暇は、退職届を出す前に申請する必要がありますか?
③退職日が毎月、10日、20日...
いつも大変参考にさせていただきております。
会社分割後の社員の勤続年数についてです。
このたび、ある地域の店舗のみ新会社として分割することになりました。その際に新会社にうつる社員は保険の切り替えが必...
お世話になります。
先日、当社従業員が窃盗容疑で警察に逮捕され、本人もその容疑を認めています。当社規定により、この従業員を懲戒委員会にかけた上で解雇処分に致しますが、本人より依願退職の申し出があった場...
いつもお世話になります。
5月31日で退職した社員がいます。健康保険、厚生年金保険の場合は、退職日の翌日が資格喪失日となりますが、雇用保険の場合、
退職日=資格喪失日(5月31日)と伺いました。
...
お世話になります。
今般、懲戒事由が発生し、賞罰委員会を経て、当事者に対し「諭旨解雇」(退職金を減じる)の処分が確定する見込みです。
本人へは、これから通知する予定ですが、
通知した際に、本人から退職...
今年の9月より技能実習生を海外の関連会社より受入れをする予定です。
給与の支払日は当月25日とし、計算期間は毎月1日から末日までとしており、勤怠の関係上当月中に時間外手当やその他手当て等計算できないも...
お世話になります。
退職予定者から、有給休暇を全て消化してから退職したい旨の申出があり、最終出社日と退職日を口頭で決めました。
(退職届等の書面はまだ)
ところが、最終出社日までに引継ぎが完了しな...
今回、パートタイマーが退職するときには、「慰労金」を支給することにしました。退職金はありません。
目的は、純粋に慰労の意味として支給するためです。
支給水準は決して高くはありませんが、退職時に現金支...
当社では営業の業績により業績手当を支給しておりますが
支給方法が4月、5月分を合せて6月に支給という形をとって
おります。
4月末退職の場合、1ヶ月給与支給がなく6月に支給となりますが
システム上、...
弊社では4年前に執行役員制度を導入し、執行役員(監査役も含む)に就任した者は就任時には従業員時代の退職金を支給せず、従業員時代の退職金と役員時代の役員退職慰労金を合算して役員退任時に支給することにして...
当社の従業員(勤続28年 51歳)で、末期の癌で闘病中の者がおります。
6年前に発病し、一旦治癒したのですが、2年後再発し、手術し4ヶ月後に復職しましたが、再度転移し、現在に至っています。
近々、1年...
65歳の方で、定年後再雇用しておりましたが、
退職することになりそうな方がおります。
週3日勤務で、健保厚年は加入なく、
雇用保険は継続しています。
65歳以上だと、高年齢求職者給付を受け取れると思い...
いつもお世話になっております。
社宅賃料の負担区分についてお尋ねします。
当社は、社員に転勤のあった場合に借り上げ社宅を貸与する規定があります。(物件の賃借人は会社という形態をとっています)
この...
いつもお世話になります。
社員の退職日の延長について、ご相談いたします。
自己都合退職として、4月に6月6日付けの退職願を受理しました。
有休を消化して退職ということで、4月から出社しておりません。...
ご相談させてください。
弊社では子が小学校3年の年度末まで育児時短を取得できると就業規則で規定しており、取得条件として、(1)勤続1年以上、(2)申し出の日の翌日から3ヵ月以内に雇用関係が終了する者...
管理職者(人事の採用権・店舗の管理営業の業務を行っていたもの)が退職しました。
退職月に1年分の有給消化を申し入れられました。
管理職ということで、職務手当てを毎月払っておりましたが、実勤務のない、有...
当社は退職の申し出があった者に対し、退職届(退職願)を提出させています。
この際、退職日を確定するのですが、退職日は当社の営業日としています。
1.これは合法でしょうか。
たまに、退職日は●月末日と...
お世話になります。
さて、まもなく育休終了になる社員から、退職の申し出がありました。
その際、休職後に復帰せずに、保持している年次有休を取得して退職したいという申し出です。
こういう場合、その年次...
いつもお世話になっております。
標記の手続きにつきまして、必要な手順を確認いたしたくお願いします。
当社は3月決算の法人で、取締役の任期は総会から総会の間(1年)としております。
当社は、昨年6...
弊社で関連会社へ出向している社員がいます。その社員を出向契約期間をまたずに出向解除させるのですが、その際の手続きについて教えてください。
出向解除通知書といったものを作成するべきなのでしょうか。またそ...
退職金の過去分清算、将来分を前払いで支給するときの、課税(所
得税、住民税)に対する対応策例をご存じでしたら、その具体的な
内容をご教示ください。たとえば
①所得税分または住民税分のいずれかを上乗せ...
当社の賞与は、10~3月分を6月支給、4~9月分を12月支給としております。
これに伴い、4・5月自己都合退職者には、賞与対象期間在籍のため慣例として基本給の1カ月分を退職付加金の名目で退職金とは...
お世話になります。
退職勧奨と退職願についてご教示ください。
退職勧奨し、本人も同意した場合、
「トラブルを避けるため「退職願」を書いてもらう」
という説明を聞いたことがありますが、
そのような考え...