役員への賞与支給の際の所得税の算出方法
いつもお世話になっております。
この度、会社事情にて役員に賞与を支給することとなり、その所得税の算出方法について苦戦しております。当社には専属の社労士がいないため、ご教授いただけますと幸いです。
※こ...
- テツ01さん
- 高知県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 6~10人)
いつもお世話になっております。
この度、会社事情にて役員に賞与を支給することとなり、その所得税の算出方法について苦戦しております。当社には専属の社労士がいないため、ご教授いただけますと幸いです。
※こ...
出産手当金の申請時期について教えてください。
産後休業が7/21まで
給与は月末締め、翌月の25日に振り込みとなっています。
そのため、出産手当金の申請は締め日を過ぎてからなので8/1以降にできる...
お世話になっております。
就業規則で「休職期間中の賃金は原則として支給しない」と規定しているとします。
この場合、欠勤や育休・産後パパ育休等を取得した場合に、給与を支給しないことになると思われます。
...
いつもお世話になります。
管理職の要件に下記状況での不安点が大きく労基法上、民事上(遡って給与支払い必要など)の問題など、色々とご教示頂けると有難いです。
【管理職として機能している事】
◎管理職手当...
いつもお世話になっております。
産後パパ育休を取得予定の社員がいますが、2週間ずつをふた月に分けて取得する予定です。
弊社は育休中は無給となっているので、この2ヶ月は給与が減少しますが、その後はフルタ...
社宅費の適切な控除方法についてのご相談となります。
弊社は、借上社宅に関して、独身者は給与水準毎に段階的に社員負担額を設定して控除(実際の賃料は居住地域により幅がありますが、社員負担額は同額の給与な...
いつも大変お世話になっております。
この度、退職された従業員から深夜手当の差額を求める請求書が届きました。
どのように対応すればよろしいでしょうか?
詳細は以下になります。
①当該従業員はハローワー...
いつもお世話になっております。
社員が死亡した場合の給与支払いについての質問です。
当社では末締めの当月20日に給与を支給する事となっています。
当該社員死亡は10日で、1日から10日までは一般傷病に...
5月支給給与から昇給し、育休に入る社員がいます。
弊社は25日締当月払いです。
5月 基礎日数 30日 ※昇給後の給与を満額支給した月
6月 基礎日数 31日
7月 基礎日数 30日
7月31日...
お世話になります。
9月末で退社する正社員から現役職(リーダー)としての業務を辞退しますとの申し入れがありました。
役職業務としては、部下の管理と月1回の部署内教育のための勉強会の開催になります。
...
6/21から産前休暇、8/8に出産した従業員がいます。
出産前に届出が出来ず、近日中に届出を提出予定です。
そのため社会保険料を一旦支払う必要があると年金事務所の方に言われました。
給与は月末締め、翌...
A従業員は日本国籍を持ち、香港の親会社と労働契約を締結しています。最初の半年は中国の香港で勤務し、半年~1年後に日本の子会社にて現地勤務を開始する予定です。A従業員が入社後から、日本の子会社から給与の...
弊社では時給制で給与をお支払いしている労働者を雇用しています。この労働者は複数の現場を掛け持ちしているのですが、現場毎に給与体系が違っている状況です。
A現場 時給1500円
B現場 時給1700円
...
お世話になります。
フレックスタイム制を適用している社員が、退職することになりました。
給与計算についてご教示いただけないでしょうか。
清算期間:当月1日~当月末(1カ月)
1日の就労時間:8時間...
再度疑問が出たので追加で質問いたします。
締日・支給日の変更内容については変更ありません。
現状当月徴収ですが、締日の変更に伴い翌月徴収に変わると思います。
①計算期間:7/21~8/20→8/31支...
弊社の就業時間は9:30~18:00(休憩12:00~13:00)の所定労働時間7.5Hが基本です。現在、以下の内容で育児短時間勤務を選択している社員がおり、短縮した分を給与から減額しています。
・勤...
いつも参考にさせていただいております。
表題の件について、下記2ケースの場合
給与処理上はどのように対応するのが一般的でしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ケース1】
...
現在弊社では5000人の従業員を雇用していますが、勤務地や給与の変更が多く、年間5,000件程の雇用契約書を発行しています。従業員は現場への直行直帰のため、紙の雇用契約書を郵送で送付しています。電子契...
平素は大変お世話になります。標題の件、インターネットにて調べてみたのですが、「雇用形態の変更と契約の見直しが入るため」や「正社員として継続した際にも、再雇用時に改めて取り決めてよい」などのコメントは多...
「半日単位の有給休暇」について教えてください。
当社の所定就業期間は、9:00~12:00(3時間)、12:00~13:00休憩、13:00~18:00(5時間)となっています。
また、半日単位の有給...
当社では就業規則の規定「基本給は原則として毎年1月1日をもって決定する」に基づき、例年1月に昇給を実施していますが、今年については業績の低迷を受けて昇給を延期していました。今回7月1日付けで昇給を実施...
プロフッショナルの皆様
お世話になります。
日曜日に勤務し振替休日を取得した場合、法定割増分35%支給が必要か
ご意見をいただきたく存じます。
就業規程では休日は土曜日及び日曜日、国民の休日、年末...
社内副業に関する給与処理についてご相談させていただきたいと思います。
当社では社内副業を認めており、
今後、社員の社内副業(休日に当社の他店舗でのヘルプ勤務等)の受け入れを検討しております。
週40...
当社は今後の事業ポートフォリオに基いて、来年度より職種別の報酬体系を導入予定です。
そこで、報酬についてご相談があります。
来年度より、職種によって基本給が変わる仕組みとなります。
特に、新卒はSE...
いつも貴重なアドバイスありがとうございます。
今回、会社から休職を命ずる場合の休職開始日についてご相談させていただきたく投稿いたします。
従来、私傷病による欠勤は
①本人が年次有給休暇を取得
②有給...
先日、社内のインターネット環境の不具合に関連して、ネットバンクの
給与支払いについて、通常よりも土日を挟んで5日間の遅れが発生しました。
遅配に伴って、損害金を翌月の給与に上乗せする方向で進めようと...
この度、新たに営業職(契約社員)の募集を行うにあたり、給与体系にインセンティブ制度を導入することとなりました。
つきましては、本制度の導入に伴う社会保険の取り扱いや就業規則の整備についてご相談させて頂...
いつも皆様のご意見参考にさせていただいております。
法的に有給休暇の取り扱いとシフトへの反映、賃金計算についての認識があっているかご教示いただきたく相談させていただきます。
当社は県内に複数の事務所...
現在就業規程の一規程である給与規程に基本年俸(年令給及び職能給)の年令及び階層別の年俸額を別表として記載しております。
昨今の物価上昇や世間一般の賃金上昇トレンドを踏まえ、数年継続して弊社でも毎年ベー...
地方の会社が都内に拠点を築くため、社員の居住用に都内のアパートを賃料10万円で借り上げたとします。この賃料の50%以上である6万円を社員から使用料として徴収したとき、国税庁の質疑応答事例(No.259...