パートタイマーの雇用期間に関して
パートタイマー就業規程において、以下のような規程を定めたいと考えております。
『第○条(雇用期間)
1.雇用期間は、原則として6ヶ月を超えないものとする。
2.必要に応じ雇用期間を延長する場合は、更...
- *****さん
- 大阪府/ 医薬品(従業員数 1001~3000人)
フリーワード | 労働契約 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
パートタイマー就業規程において、以下のような規程を定めたいと考えております。
『第○条(雇用期間)
1.雇用期間は、原則として6ヶ月を超えないものとする。
2.必要に応じ雇用期間を延長する場合は、更...
嘱託就業規程に以下のように定めています。この場合、65歳を超えて雇用することになった場合、各種諸法令に関して何か留意点はございますでしょうか。
『(契約の年齢制限)
1.嘱託の契約の上限は原則として...
関連会社における取締役を、出向契約により従業員として受け入れることは可能でしょうか?
関連会社とは役員としての委任契約になると思いますが、そもそも労働契約関係はありません。そのため出向契約が成り立つ...
嘱託社員の労働契約書(労働条件通知書)についても、パートタイム労働法および有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準(平成20.1.23厚労告12号)に基づき、「昇給・賞与・退職手当の有無、契約締...
原則として、有期雇用契約を(使用者・労働者ともに)中途で解約することはできないと思いますが、1年を超える労働契約期間で契約した労働者は、労働契約期間の初日から1年を経過した日以後、労働者は、使用者に申...
いつもご回答ありがとうございます。
有期雇用の従業員が病気により1~2ヶ月程休むことになりました。
契約期間の途中なのですが、解雇は可能でしょうか?
懸念点は以下の通りです。
・労働契約法 第1...
いつもお世話になっております。
表題の件ですが、パートタイムの労働者をアルバイト社員として雇用し、関連会社へ出向させて出向先の業務に当たらせるということは可能でしょうか。
出向先となる子会社がまだ...
弊社グループでは、8月1日に人事異動を発令し、一部の者をグループ内で他社に転籍しました。
ここでは、A社からB社に転籍した人を例にします。
引継に8月1日から13日まで2週間ほど要しました。
元の...
質問させていただきます。
当社は現在、コンプライアンスの観点から雇入通知書の内容見直しを進めておりますが、労働契約法8条の要請から問題となる点がございます。
法8条は「労働者及び使用者は、その合意...
以前の質問と類似するところがあるかもしれませんが、ご容赦下さい。
有期労働契約の場合のいわゆる「更新期待権」の発生は、雇い止め予告が必要となる基準
*有期労働契約が3回以上更新されている場合
*...
大阪に本社のある流通業です。
このたび、東京本社の他の流通業に吸収合併されることになりました。
そのため、大阪本社在籍の社員の大半は、東京に異動してもらうしか
ありません。
社宅、単身赴任手当を準備し...
当社では、パートアルバイトが300名ほど勤務しております。パートアルバイトの職務は、グループ会社から受託するデータの入力や様々な事務処理で、固定勤務時間を決めて契約を締結しています。しかし、最近の不況...
有期労働契約を締結する場合、その期間の長さについて、労働基準法
第14条には原則上限3年とあります。これは、1年契約の場合、更新は2回迄という意味でしょうか。仮にその場合、更新の3回目移行は期限のない...
お世話になります。
上記奨励金ですが、政令26業種で派遣中のスタッフに関しても
該当するのでしょうか?
そして、半年以上の労働契約の場合、アルバイトの雇用形態でも
適用されるのでしょうか?
ご教示の...
あるメジャーな自動車会社で働く期間工の、労働契約期間が2年11ヶ月らしいのです。たしか労働基準法では原則3年となっていますが、なぜこの会社の期間工の労働契約は2年11ヶ月なのでしょうか?3年でもよいと...
労働基準法では、労働契約の期間は原則3年、特例で5年となっていますが、その3年は、どのような根拠で3年となったのでしょうか?何か根拠となる文書とかありますでしょうか?よろしくお願い致します。
当社は各種免許資格に関する教習所を運営しており、講師として働く従業員には正社員とパートタイマーがおります。
このパートタイマーの労働契約についての質問です。
授業計画は、お客様の予約状況に応じて1ヶ月...
当社はパートとは基本3カ月の労働契約を結んで更新していっています。
契約書には、双契約期間満了1ヶ月前に甲・乙双方よりなんら意思表示がないときは、契約期間を3ヶ月延長するものとし、以後もこの例によるも...
いつもお世話になります。
業績の悪化している、食品製造業の会社です。
10年以上前に中国から採用した者で、1年契約の社員がおります。
労働契約書には、業務として翻訳などを行うと記載しており、実際の業...
いつも大変お世話になっております。
労働期間の決まっている契約社員の雇用をする際の社会保険・雇用保険の加入ですが、何ヶ月以上の雇用の場合は加入しなければならないというように決まっているのでしょうか。...
育児休業の場合、法律では期間を定めて雇用される者は、申出時点において、次のいずれにも該当すれば休業をすることが出来るとあります。※介護休業の場合は②が93日+1年
①同一の事業主に引続き雇用された期間...
来年4月に入社予定の内定者から妊娠したことが分かったとの相談がありました。来年7月が出産予定日とのことで、6月から産休の予定です。
内定の取消は考えておりませんが、
①新人研修後すぐに休みに入って...
期間の定めがある労働契約で、嘱託等で基本的に一般社員での管理職と同様な扱いの条件に該当する者に対する契約書ですが
①所定外労働時間 有無 を 通常の場合提示が必要と思います。
この場合の 表示方法は...
弊社の現状において、有期雇用契約の更新では厳しい現状があり、ご相談させていただきます。
弊社の現状は、会社の業績悪化(2年連続の赤字)、経営状況の悪化(業態の特性から人件費の割合が業界の標準を大きく...
いつも参考にさせていただいております。
派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針の中にある「労働者派遣契約の解除に当たって講ずべき措置」についてご質問させていただきます。
上記措置では、派遣契約が期...
労働基準法第14条に定められている「3年を超える期間について締結してはならない。」と言う労働契約についていくつかお伺いしたいことがあります。
労働基準法第14条に定められていることは、1回の契約が「...
お世話になります。
弊社では、この度製造派遣として受け入れていた派遣社員が3年の派遣抵触日を迎えたため、一斉に全員を弊社の契約社員として2年11ヶ月を上限に直接雇用致しました。(労働契約は1年ごとに締...
平成20年3月に有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準についてと公開されていますが、平成20年の段階ですでに3年以上有期契約を更新してきた労働者への措置は継続して雇用するには正社員採用しかない...
有期労働契約が3回以上(1年契約としたら)更新されると無期の労働契約(業務内容等によるかもしれませんが)と同一として扱われるというような基準があったと思います。
もし、これが2年11ヶ月の時点若しくは...
お世話になります。弊社はUSに本社があり年俸制です。裁量主義であるためか残業代という観念が無いためか、時間外勤務については労働契約書に記載がありません。就業規則または労働契約書に45時間までの残業代を...