【ヨミ】ヨワイチュウタイノツヨミ

弱い紐帯の強み

弱い紐帯の強みとは?

「弱い紐帯の強み」とは、米国の社会学者マーク・グラノヴェッターが発表した社会的ネットワークに関する仮説です。グラノヴェッターによれば、新規性の高い価値ある情報は、自分の家族や親友、職場の仲間といった社会的つながりが強い人々(強い紐帯)よりも、知り合いの知り合い、ちょっとした知り合いなど社会的つながりが弱い人々(弱い紐帯)からもたらされる可能性が高いといいます。これを「弱い紐帯の強み」の理論と呼びます。

掲載日:2013/09/30

新規開発やイノベーション推進に必須
有益な情報は“親しくない人”がもたらす

弱い紐帯の強み」の概念が示されたのは1973年。米スタンフォード大学のマーク・グラノヴェッター博士の同名論文『The strength of weak ties』によって発表されました。社会的つながりが緊密な人より、弱い社会的つながりを持つ人のほうが、有益で新規性の高い情報をもたらしてくれる可能性が高い――「弱い紐帯の強み」と呼ばれるこの傾向は、案外、多くの人が感覚的・経験的に理解しているところではないでしょうか。

例えば、家族や業界人同士など自分と強いつながりを持つ人たちは、同じような環境、生活スタイル、価値観を持つ場合が多く、そのため、情報入手ルートも重なりがちです。そこから得られる情報は自分の手持ちの情報と同じか、たいして代わり映えしないことが少なくありません。一方、自分とのつながりが弱い相手は、自分と異なる環境や生活スタイル、価値観を持つため、自分が知り得ない、それゆえに新規性が高く有益な情報をもたらしてくれる可能性が高いというわけです。

この仮説は、企業と労働者のジョブマッチング・メカニズムを明らかにするための実証実験によって導き出されました。グラノヴェッター博士は1970年、米ボストン郊外に住むホワイトカラーの男性282人を対象に、就職先を見つける際に役立った情報の入手経路を調査しました。その結果、調査対象者のうち16%は、会う頻度の高い人、つまり社会的つながりの強い人からの情報で仕事を得ていましたが、残り84%はまれにしか会わない、社会的つながりの弱い人からの情報で就職していたことを見出したのです。また、そうした「弱い紐帯」からの情報で就職した人のほうが、満足度が大きいことも明らかになりました。

グラノヴェッター博士は、「弱い紐帯」は「強い紐帯」同士をつなぐ“ブリッジ”として機能し、価値ある情報が広く伝わっていく上で非常に重要な役割を果たすと述べています。強い紐帯で結ばれるコミュニティーは同質性や類似性が高いため、求心力ばかりが働きがち。その結果、コミュニティーは孤立し、新たな情報が入りにくくなるのです。確かに親しい相手とは、会う機会こそ多いものの、たわいもない話題を交換しているだけということが多いのではないでしょうか。こうした風通しの悪さを打開し、新たな情報を入手して広く共有するためには、閉鎖的なコミュニティー同士を結びつけるブリッジとして、「弱い紐帯の強み」を活かす必要があるのです。

弱い紐帯の強み」の考え方は、企業の組織づくりにも大きな影響を与えています。新規開発やイノベーションの推進を目的として、組織横断的なプロジェクトチームを作ったり、異業種から人材を集めたりすることが多いのは、弱い紐帯のメンバーを取り入れることで多面的な情報交換が可能になり、同一組織だけのメンバーでアプローチするよりも、高い創造性が発揮されると考えられるからです。この概念の典型的な応用例の一つでしょう。

  • 参考になった2
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 組織開発手法
この記事を既読にする
オススメ2
最新順 人気順 古い順

*****さんが参考になったでオススメしました

東京都 建築・土木・設計 2022/05/23

 

*****さんが参考になったでオススメしました

東京都 情報処理・ソフトウェア 2021/06/09

現在の日本社会の「心の豊かさ」を実現するには、『ゆる~くつながる』ことが重要かと考えていて、WeakTiesという言葉に出会いました。
この概念を唱えた人がグラノヴェッター博士ということにたどり着けました。

2件中1~2件を表示
  • 1

「組織開発手法」に関する記事

「組織開発手法」に関する人事のQ&A

組織風土醸成の目的で実施する外部テスト結果の利用目的通知要否

基本的な質問で恐縮です。
当社の一部の部署にて、組織風土の活性化を目的とし、外部業者が実施するテスト(TOEICのようなもの)を受検予定です。
受検は当該部署の組織長の号令で実施するもので、特段の理由...

HRビギナーさん
東京都/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 5001~10000人)
2020/12/14 16:31 ID:QA-0099134 育成・研修 解決済み回答数 2 件

社内アンケートの実施方法について

早速ですが、ご相談させていただきます。

従業員コンプライアンスアンケートを毎年実施しております。
会社PCが貸与されている従業員(営業・管理部門)はWEB方式、
会社PCが貸与されていない従業員(生...

くうたろうさん
東京都/ フードサービス(従業員数 1001~3000人)
2020/10/05 14:11 ID:QA-0097248 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

グループ会社間での人材交流について

掲題の件、ご相談させて頂きたいです。

グループ会社(弊社含め4社)間での人材交流を今後
取り組んでいきたいと思っております。

【目的】
・繁閑期が各社で異なる為、交流する事で
 一人当たりの仕事量...

NNNゆーさん
愛知県/ 輸送機器・自動車(従業員数 501~1000人)
2023/02/20 17:15 ID:QA-0124005 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

「組織開発手法」に関する書式・テンプレート