無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】コグニティブダイバーシティ

コグニティブダイバーシティ

コグニティブダイバーシティとは?

「コグニティブダイバーシティ(認知多様性)」とは、人々のものの見方や考え方、問題解決のアプローチといった内面的な違いに着目した多様性のこと。従来は、性別、年齢、国籍といった属性を表す「デモグラフィックダイバーシティ(表層的ダイバーシティ)」が注目されていました。しかし、組織がイノベーションを起こしたり複雑な課題へ対応したりするために、コグニティブダイバーシティが重要視されるようになりました。コグニティブダイバーシティは、「深層的ダイバーシティ」「タスク型ダイバーシティ」とも呼ばれます。

掲載日:2025/04/11

性別、国籍、年齢の多様性だけでは
なぜ不十分なのか?

女性比率が高く、従業員の年齢層も幅広い企業は、一見すると「多様性のある組織」です。それなのに、組織の空気はなぜか画一的で、会議でも同じような意見ばかりが出る。皆さんの企業はそうではありませんか?

この現象は、デモグラフィックダイバーシティが担保されているものの、コグニティブダイバーシティが担保されていないことから生じます。つまり、性別や年齢の多様性はあっても、考え方の多様性がないということです。

そこで注目されるのが「コグニティブダイバーシティ」です。物事を論理的に捉える人、直感や感覚を優先する人、チームの調和を重視する人、状況を客観的に俯瞰(ふかん)する人など、多様な「タイプ」の人を集めるのがコグニティブダイバーシティの考え方。各自が得意とする思考プロセスを組み合わせることで、単一の視点では生まれなかったユニークなアイデアが誕生します。

たとえば、新規プロジェクトを立ち上げるシーン。論理的な思考が得意なメンバーが集まると、確率やコストに注目した“理論上は”うまくいくアイデアが完成します。しかし、そこに大胆な発想をする人材が加わると、メンバーやターゲットの感情に訴えかけるようなワクワクするアイデアが出てくることも。違うタイプの人が互いの強みを補い合うことで、質の高いアウトプットを生み出せるのです。

コグニティブダイバーシティが求められる背景には、社会や技術の変化が激しく、先行き不透明な時代だということがあります。同じような発想や知識をもったメンバーが集まると、その集団が持つ「盲点」が共通してしまいます。その結果、組織としての「穴」ができやすいのです。

コグニティブダイバーシティは、属性などのデモグラフィックダイバーシティと「組み合わせる」ことでより強い相乗効果を発揮します。コグニティブダイバーシティだけが担保されている状態――極端な例ですが、「考え方は違うが全員男性」では、見落とす視点があるということです。コグニティブダイバーシティも、デモグラフィックダイバーシティもあることが重要なのです。

人事担当者がダイバーシティ戦略を考える際には、「性別や年齢を均等にする」だけでなく、より深いレベルでの多様性――価値観の違いや認知スタイルを意識することが重要です。具体的には、経歴だけでなく適性検査でわかる思考特性に注目したり、異色のバックグラウンド・経歴を持つ人材を積極採用したりすることで、コグニティブダイバーシティを高められるのです。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をおススメ

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「ダイバーシティ&インクルージョン概論」に関する記事

「ダイバーシティ&インクルージョン概論」に関する人事のQ&A

正社員とパートの年休付与日数の差が不合理な待遇にあたるのか

当社の正社員就業規則の年休付与日数は、
勤続1年目13日、2年目17日、3年目18日、4年目19日、5年目20日
となっています。

これとは別にパートタイマー就業規則では、
労基法通りの付与日数を定...

ひろあさん
福岡県/ 販売・小売(従業員数 11~30人)
2021/10/28 17:54 ID:QA-0109160 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 5 件

社員の準委任契約

自社で雇用関係のある従業員を、関連会社の管理指導(コンサル業務)をさせたい場合、準委任契約を結ぶことは問題ないでしょうか。問題ない場合、注意すべき点等はありますでしょうか。
自身で調べてみたのですが、...

jindaさん
栃木県/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 1001~3000人)
2020/08/03 12:13 ID:QA-0095544 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 5 件

今どきの人事部の組織図とは

最近、旧来の人事部で使われていた組織名称が少なくなり、カタカナ、英語表示のものが多くなってきているように思います。
日本の社員数1000名以上の会社で、イケてる人事部の組織図、組織名称のトレンドをでき...

日本一CHROさん
大阪府/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 1001~3000人)
2019/10/12 23:18 ID:QA-0087635 その他 回答終了

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「ダイバーシティ&インクルージョン概論」に関する書式・テンプレート