無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】エヌキューエフ

NQF(国家資格フレームワーク)

NQF(国家資格フレームワーク)とは?

「NQF」とは「National Qualifications Framework」の頭文字をとった略語で「国家資格フレームワーク」のこと。学位や資格を、国家による公式な認定制度の枠組み内でレベル分けするものです。学習の達成水準や技能の難易度を分類し可視化することによって、学位・資格の透明性を高め、比較を容易にします。それにより学位・資格の取得を促進したり、学術・職業の流動性を高めたりするなどの効果が期待されています。現在は英国をはじめ、欧州や東南アジア各国など、世界的にNQFの導入・導入検討がなされています。日本でも導入が検討されていますが、2024年5月時点では導入に至っていません。

掲載日:2024/05/30

NQFを導入するメリットと
日本での導入に立ちはだかる壁とは

世界的に導入が進められているNQF。例えば、欧州で定められている「EQF(European Qualifications Framework)」では、学位が8レベルに分類され、レベル8に「博士」、レベル7に「修士」などが設定されています。NQFが世界的に広まった理由には、グローバル化やIT化、働き方の多様化が進むなどの社会構造の変化があります。

NQFを導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。二つのケーススタディを紹介します。

 

(1)大工歴20年のAさん

Aさんは、日本国内で20年以上の経験を持つ大工。日本の伝統建築に精通しており、一級建築士の資格を取得しました。このスキルを生かして、海外でも活躍の場を広げたいと考えています。しかし、NQFがないために、Aさんのスキルが国際的にどの程度のレベルかを証明することが難しいという壁に直面。書類や推薦書を集めるのに時間と労力がかかり、海外での仕事の獲得がスムーズにいきませんでした。NQFで日本の資格難易度が国際的に証明されれば、海外でのキャリア研さんをしやすくなります。

(2)進路選択に悩むBさん

Bさんは、日本の高校に通う高校生。IT分野に関心があり、プログラミングの資格を取得したいと考えています。しかし、どの資格を目指すのが自分の理想とするキャリアに適しているか判断することが難しく、複数の資格取得の勉強をすることに。参考になる情報にアクセスできず、時間と労力を浪費することになってしまいました。資格の難易度やキャリアとの結びつきが明瞭になることで、適切な資格を選定しやすくなり、キャリアパスも明確になります。

 

日本でもNQFの導入が検討されています。例えば内閣府では、「実践キャリアアップ戦略」に基づく「キャリア段位制度」を進めており、現在、3分野で検討が進められています。文部科学省でも「キャリア形成のための新たな学習・評価システム」の構築が進められています。高度技能人材を輩出するために、キャリア形成を企業の人材育成だけに任せるのではなく、大学などの教育機関もキャリア形成を支援していく方針です。

しかし、日本での導入には壁があります。日本には既存の国家資格や民間資格が多く存在しており、独自の歴史や評価基準があります。それらをNQFの枠組みに統一するには労力がかかります。また、日本の公的な資格制度は、複数の省庁が管理。教育関連の資格は文部科学省、医療関連は厚生労働省と管理元が違うため、導入のハードルが高くなっています。

日本では、少子高齢化による労働力不足が深刻化。現在の社会基盤を維持するには、一人当たりの生産性を高めたり、海外から労働力を確保したりする必要があります。NQFに準ずる枠組みが導入されると、外国人労働者が日本で働くハードルが下がり、日本人労働者が海外で活躍しやすくなるなど、流動性・互換性が高まると考えられます。また、働きながら大学院に通う人や、休職してリスキリングにはげむ人が増えるなど、学習と職業生活の行き来が活発になり、高度なスキルを持った人材が生まれやすくなります。昨今の国際競争力や人材獲得競争の激化に鑑みても、日本でNQFを導入する必要性は高まっているのです。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

HRペディア「人事辞典」

HRペディア「人事辞典」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル 人事管理

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「人事管理」に関する記事

「人事管理」に関する人事のQ&A

社員インスタグラマーに対し、企業がおこなう対応について

自社のイメージUPや自社商品の売り上げ向上の為、社員自身の承諾を得て、企業ホームページやInstagram等に登場いただく事を検討しております。実名の公表はございませんが、お顔は静止画・動画等でネット...

人事担当Aさん
東京都/ 繊維製品・アパレル・服飾(従業員数 1001~3000人)
2020/11/20 13:46 ID:QA-0098451 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

社員の器物損壊 賠償について

当社社員(正規雇用)が複数名で当社屋の階段を石等で故意に破損させました。
目撃者の通報から該当社員が4名おり、修繕費を請求しようと思います。
該当の階段は以前からひび割れがあり、元々破損していたと言わ...

人事担当Aさん
東京都/ 繊維製品・アパレル・服飾(従業員数 1001~3000人)
2020/10/23 12:34 ID:QA-0097742 その他 解決済み回答数 3 件

モデルに採用された報酬を受け取れますか?

弊社社員が弊社と取引がないスポーツメーカー主催のモデル応募に申し込みました。モデルに採用されれば、報酬として15万支払われるそうです。個人の趣味嗜好ですが、会社として問題ない案件でしょうか。
ご回答を...

KIMさん
東京都/ 医薬品(従業員数 1001~3000人)
2020/10/06 14:44 ID:QA-0097272 報酬・賃金 解決済み回答数 3 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「人事管理」に関する書式・テンプレート