無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】カクショウバイアス

確証バイアス

確証バイアスとは?

「確証バイアス」とは、認知バイアスの一種で、自分にとって都合のいい情報ばかりを無意識的に集めてしまい、反証する情報を無視したり集めようとしなかったりする傾向のことをいいます。最初に思い込みがあると、多様な情報があっても、最初の考えを支持するような情報ばかりが目に付いてしまうのが確証バイアス。ビジネス、SNS、医療、政治、科学、雇用など、実生活のさまざまなシーンで散見されます。

掲載日:2020/03/31

「やはりそうだった」という良い見立て
その一面しか見ていない可能性は?

「A型は几帳面」「B型はマイペース」「O型はおおらか」「AB型は変わり者」など、日本では血液型と性格を結びつけるのはポピュラーです。科学的根拠がないという見方も多いなかで、どうして人は血液型占いを信用するのでしょうか。それは、「当たっている」と実感したことがあるからかもしれません。

例えば、A型のXさんがデスクを片付けている様子を見たとき、「やっぱりXさんは几帳面だ!」と思ったとしましょう。これは典型的な確証バイアスの一つ。A型は几帳面だという思い込みがあるために、Xさんのデスクの片付けという行為に過剰に反応してしまうのです。しかし、Xさんのデスクが前日まで散らかっていたこと(反証する情報)は見過ごされがちです。

ビジネスにおいても、新しいアイデアを事前に検証する際、成功に対する思いが確証バイアスを強めてしまう可能性があります。確実にローンチにこぎつけるために、都合のいい情報ばかり集めてしまうのです。また、医療現場において、医師がひとたび患者に診断結果を下すと、その診断が正しいという前提で治療を進めたり、自然治癒を治療の成功とみなしたりする傾向もあるようです。

人材採用も例外ではありません。例えば「体育会系部活動を経験し、一定ランク以上の大学出身者」という理想像が企業側にあったとしましょう。理想どおりの属性の新入社員が入社し、彼・彼女の瞬間的な活躍を見ると、人は「やはり理想の人物像は正しかった」と確証を強めてしまうのです。

確証バイアスを軽減させるためには「反証する情報」を取り入れることが必要です。有名なのは、イギリスの認知心理学者であるペーター・カスカート・ウェイソン氏が1966年に考案した、4枚のカードによる「ウェイソン選択課題」。例えば「3」「8」「赤色」「茶色」と書かれた4枚のカードがあり、「カードの片面が偶数ならば、その裏面は赤い」という仮説を確かめるために、ひっくり返す必要があるカードはどれかという課題があったとします。

「8と赤色」のカードを裏返そうと思ったのであれば、不正解です。正しくは「8と茶色」です。なぜなら、仮説の反例になるのは「偶数が書かれている裏が赤色ではないカード」だけだからです。この考え方を日常に取り込むことで、確証バイアスを軽減させることができます。バイアスは誰もが持ち合わせていて自然なものですが、バイアスを矯正しないまま進んでしまうと、理想状態からかえって遠ざかってしまうことを意識する必要があります。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル コミュニケーション

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の学習帳 関連講座

「コミュニケーション」に関する記事

「コミュニケーション」に関する人事のQ&A

従業員同士のお金の貸し借りについて

従業員同士のお金の貸し借りが判明し実態を確認したところ、月々の返済額では、60歳定年退職時までに返済出来そうもないことがわかりました。
そこで、退職金の一部を残金返済に充当させるよう、貸し借り双方での...

KIESさん
東京都/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
2022/04/01 10:38 ID:QA-0113834 その他 回答終了回答数 5 件

問題社員の業務の引継ぎについて

経理担当の職員の扱いについて大変苦労しています。当該社員は経理業務に精通し、人一倍働く半面独善的で部下への業務引継ぎも行わず、業務を自分一人で抱え込む傾向が強く、上司の指示も聞かないという状況にありま...

no_nameさん
東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
2021/06/07 10:33 ID:QA-0104204 人事管理 回答終了回答数 4 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「コミュニケーション」に関する書式・テンプレート