活動弁士
日本独自の文化が生み出した、世界に類のない「話芸」
豊富な言葉と臨機応変な対応が求められる
究極の「職人技」
その昔、映画は「活動写真」と呼ばれていた。初期の活動写真は、いわゆるサイレント(無声映画)。音声がなく、随所で字幕によるセリフが挿入されることで、観客はストーリーを理解した。さらに日本では、観客に活動写真をもっと楽しんでもらうため、「活動弁士」が誕生。その名の通り、「活動写真のための弁士」であり、字幕とは別に自らの言葉でストーリーを説明し、セリフを話すことで、活動写真の上映をさらに盛り上げていった。その後、トーキー(発声映画)が主流になっていくとともに、活動の場は限られるようになったが、現在も、かつてのサイレント映画の素晴らしさを伝えていく重要な存在として、活躍している。
日本映画の黎明期に欠かせなかった「大スター」
日本で初めて映画が上映されたのは、1897年(明治30年)。初期の映画に音声がなかったのは、周知のことだろう。しかし、それだけでは盛り上がりに欠ける。そこで考えられたのが、上映の際に楽団による生演奏を行ったり、歌手が映画の主題歌を斉唱したりするなどの、さまざまな試み。だが、何よりも当時の映画を語る上で欠かせないのは、「活動弁士」の存在だ。
活動弁士は、サイレント映画を上映する際に、独自の名調子で観客に対してストーリーを説明したり、セリフを読み上げたりする。世界の映画界を見てもほとんど例がなく、日本で生れた独特の「仕事」だ。ちなみに、活動弁士による上映中の語りは、「活弁」と称されることが多い。当時は、徳川夢声や大蔵貢、生駒雷遊などのように、「活動写真界のスター」として、大変な人気を得る人も大勢いた。観客は、出演俳優や監督よりも、「誰が活動弁士を務めるのか」によって、観る映画を決めていたという。
日本人の心を捉えた伝統的なスタイル
映画は世界中で親しまれているにも拘らず、なぜ日本でだけ活弁は重要な存在となっていったのか…。それは、活弁に日本独自の芸術文化が根付いているからに他ならない。例えば、歌舞伎や人形浄瑠璃の上演スタイルを思い出して欲しい。実際に舞台上で演じているのは俳優や人形だが、舞台脇には「語り手」たちが着き、物語を進行していく。活弁はまさに、このような日本独自の「語り物」と呼ばれるスタイルそのもの。日本人にとって、非常に親しみやすい表現形式なのである。
また、講談や落語、浪花節など、日本には独特の「話芸」があるが、活弁はこれらとも共通点が多い。例えば、講談は「七五調」の言い回しで構成されるが、昔の活動弁士たちの多くも、「七五調」で活弁を行っていた。日本人にとって親しみやすい「リズム感」を採り入れたことで、活弁は日本人の琴線に触れることができたのだろう。
ただし、活弁には特に決まった型がなく、全てが「七五調」だった訳ではない。活動弁士それぞれが独自の工夫を行い、他者と差別化を図っていた。それが結果的に、全体のレベルアップへと繋がり、活弁はひとつの「話芸」として成長していったのである。
生活のために、さまざまな「声の仕事」も…
活弁の最盛期は、大正から昭和初期にかけて。全国で数千人もの活動弁士が活躍していたという。当時はあこがれの花形職業であり、活動弁士を志す人も大勢いた。しかし、活弁が隆盛を極めたのは、日本映画史のなかでも非常に短い期間だった。1927年(昭和2年)に世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」が登場。1931年(昭和6年)には、名女優・田中絹代主演による日本初のトーキー映画「マダムと女房」が大ヒットした。その後はトーキー映画が主流となり、活動弁士のニーズは減少していく。大半の活動弁士は職を失い、新たな仕事に就いていった。
現在、活動弁士は全国に十数名ほどしかいない。しかも、そのほとんどは活動弁士の仕事だけでは生計を立てることができず、声優やナレーターなど、その他の「声」に関する仕事に携わっているケースが多い。収入は活動弁士によってさまざまであり、一口に語ることはできないが、俳優や歌手など、さまざまな芸の道を歩む人たちと同様、「実力次第」といったところ。
機会はそれほど多くはないが、熱心な映画ファンの要望もあり、現在も全国各地で、サイレント映画の上映会が行われている。活動弁士の多くは、サイレント映画を専門に上映する企業と提携し、そこから依頼を受けて活動している。
現在活躍している活動弁士のなかで特に有名なのは、澤登 翠(さわと みどり)氏だろう。実際に活弁を聞くと、まずはその技量に驚かされる。老若男女に拘わらず、登場人物ごとにその声のトーンやセリフ回しを演じわける。澤登氏ならではの解釈で、既存の映画に新たなニュアンスを追加する…。以前同じ映画を観ていたとしても、澤登氏の活弁付きで改めて観ると、また違った感動や面白さが味わうことができる。同様に、活動弁士が変わると、同じ映画でも全く趣が違ってくると感じられることは、非常に興味深い。
後世に残したい新たな「伝統芸能」
活弁の台本作りは、活動弁士が自分自身で行う。もちろん、既に完成している映画であり、映像や途中に挿入されるセリフなどは決まっているが、それ以外については、活動弁士の腕次第。時代設定や背景、登場人物のキャラクター、セリフの言い回しをどうするか…。自分自身のパーソナリティなども考慮しながら、オリジナルの台本を作っていく。
また、活弁は目の前に観客がいる上で行う「ライブ」であり、客席の反応や雰囲気などによっては、臨機応変に対応しなければならない。時にはアドリブを入れたり、最初に想定していたものとは全く異なる雰囲気で進めたりすることもある。やはり、落語などの日本の伝統芸と大いに通じるところがあるのだ。
なかには、「映画をじっくりと楽しみたいから、活弁は邪魔だ」という声もある。確かに、サイレント映画のほとんどは、活弁がなくても上映可能なもの。特に初めて活弁付きで映画を観ると、「しゃべりが多すぎる」などと、戸惑う人もいる。しかし、客席で他の観客とともに笑ったり、泣いたり、感動したりする、通常の映画ではあまり感じることができない「一体感」は、活弁ならでは。むしろ、活弁付きの映画の場合は、「活動弁士こそが主役」という認識で観た方が良いだろう。
活弁は隆盛を誇った期間が短く、日本の芸能史においてマイナーではある。しかし、日本だからこそ生まれた独特の文化であり、他のさまざまな伝統芸能と同様、これからも末永く残っていくことが期待される。
※数字や記録などは2009年5月現在のものです。
あまり実情が知られていない仕事をピックアップし、やりがいや収入、その仕事に就く方法などを、エピソードとともに紹介します。