無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

盲導犬訓練士

視覚障害者の大切な「パートナー」を育成。
知力、体力、忍耐力…。求められる幅広いスキル。

「盲導犬」が日本で育成されるようになって、今年でちょうど50年。視覚障害者にとっては、歩行などをサポートするだけではなく、社会生活を送る上での勇気や自信も与えてくれる、かけがえのないパートナーだ。ここ数年は、盲導犬を扱った書籍や映画が人気を集めたこともあり、一般的な理解もさらに深まっている。盲導犬を育成する「盲導犬訓練士」も関心を集めており、志望者も増えているようだが、制度や環境など、今後改善すべき点は多いようだ。

公的な資格制度が存在しない「盲導犬訓練士」

盲導犬訓練士は、社会的には認知度の高い職業だが、公的な資格制度は存在しない。盲導犬訓練士になるには、まず国家公安委員会によって指定されている「盲導犬の訓練を目的とする法人」に採用される必要がある。そこで研修生として最低3年間の教育を受け、各法人の認定基準をクリアして初めて、「盲導犬訓練士」と認められる。ちなみに、その後さらに最低2年間教育を受ければ、「盲導犬歩行指導員」へとステップアップし、盲導犬だけではなく、視覚障害者との共同訓練まで指導することが可能になる。

現在、盲導犬訓練士として働いている人は、全国に数十名しかいない。また、盲導犬を訓練している法人は、全国で9ヵ所のみ。そのほとんどは、欠員が発生したときに若干名だけ募集しているという状況だ。一方で、採用希望者は年々増えており、大変な狭き門となっている。

盲導犬は、各法人などから視覚障害者に無償で貸与されているが、その育成や運営は、募金や寄付などでまかなわれている。財団法人日本盲導犬協会が発表しているデータによると、現在、全国で約7,800人の視覚障害者が盲導犬を希望している。しかし、実際に盲導犬として活動している犬の数は1,000頭ほど。もし盲導犬を希望しても、実際に手に入れられるまでには数年を要し、現段階では、需要と供給のバランスがとれていないのが実情。盲導犬の訓練施設や訓練士の絶対数が足りていないことが、その理由のひとつだろう。

訓練士になるまでの険しい道のり

イメージ

日本で活躍している盲導犬の8割以上は、ラブラドール・レトリバーという犬種。イギリス原産で、もともとは狩猟犬だった。現在は、麻薬探知犬などとしても用いられている。

日本で活躍している盲導犬の8割以上は、ラブラドール・レトリバーという犬種。イギリス原産で、もともとは狩猟犬だった。現在は、麻薬探知犬などとしても用いられている。

盲導犬の訓練は、生後1年くらいの候補犬に対して行われる。訓練期間は、約半年~1年。盲導犬には、障害物や危険を人間に代わって判断して対応するという、高度な技能が求められる。そのため、訓練を受けても、実際に盲導犬として活躍できるのは3~4割程度だという。

盲導犬訓練士自身の研修も、大変厳しいものである。例えば、朝は8時頃には訓練所に入り、犬の手入れのほか、食事や排泄の世話を行う。日中は歩行訓練が中心だが、訓練士ひとりにつき数頭の犬を掛け持ちで担当することも多いため、1日に数十キロ歩くことも。そのほかにも犬舎の掃除など、その仕事は多岐に及ぶ。

動物を相手にする仕事なので、土日も休めなかったり、宿直で勤務する場合もある。もちろん、体力的に厳しいだけではない。訓練士になるには、知識の習得も大きな課題だ。犬の飼育技術のほか、視覚障害者の歩行に関する技術など、幅広い知識が求められる。狭き門をくぐり抜け、強い意志を持って訓練士を目指そうとした人でも、早朝から深夜に及ぶ訓練や勉強に疲弊し、途中でリタイアしてしまうケースが少なくないという。「犬が好きだから」という理由だけでは、決して務まらない仕事なのだ。

念願かなって盲導犬訓練士になると、研修で得たさまざまな知識を総動員して盲導犬を訓練していくことになる。しかし、犬によってその個性は千差万別。1頭ごとに、どのような訓練が最適なのかは異なる。盲導犬訓練士は犬それぞれの性格や個性に合わせ、試行錯誤しながら訓練を行わなければならない。さらにキャリアを積んで盲導犬歩行指導員となり、視覚障害者の指導を行うようになったとしても、それは同じ。人それぞれの性格に合わせた、的確な指導方法が求められる。

盲導犬の需要に対応するために…

豊富な知識と高い技術が求められる盲導犬訓練士だが、これまで、教育方法が確立されているとはいい難かった。各法人に就職した後は、研修生として働きながら、先輩からの口伝えで学ぶという、職人的な教育方法しかなかったのである。

しかし、2004年4月、財団法人日本盲導犬協会が、日本初の養成学校である「財団法人日本盲導犬協会付設盲導犬訓練士学校」を開校。一定水準での教育を可能とした。今後、盲導犬訓練士を増やしていくためには、同様の取り組みをもっと積極的に行っていく必要があるだろう。

また、盲導犬訓練士の待遇改善も考えていかなければならない。盲導犬の訓練を目的とする法人のほとんどは、営利を目的とした団体ではない。募金や寄付金などによって運営されているため、人件費には制限がある。訓練士の見習いの場合、年収200万円程度というケースも珍しくないのである。

もちろん、社会的に意義がある福祉の仕事であり、収入だけではなく「やりがい」を求めて盲導犬訓練士という職業を選ぶ人が大半だろう。しかし、需要をまかなえるだけの盲導犬を訓練していくためには、もっと多くの訓練士を養成する必要がある。今後は、業界が一丸となって環境整備を考えていく必要があるのではないだろうか。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「人事辞典「HRペディア」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

あの仕事の「ヒト」と「カネ」

あまり実情が知られていない仕事をピックアップし、やりがいや収入、その仕事に就く方法などを、エピソードとともに紹介します。

この記事ジャンル 中途採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。