無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人事の解説と実例Q&A 掲載日:2024/01/19

入社前の研修に賃金を支払う必要があるか

社員の入社時に、オリエンテーションや新人研修などを行う企業は多いでしょう。また、新卒社員を採用する際、入社前に内定者のフォローや業務知識向上を目的として研修を行うことがあります。このとき、「研修に参加するために時間が取られるのに、賃金が支払われない」と疑問を感じる内定者もいます。

会社が実施する業務に関する研修は、原則として労働と見なされます。入社前の内定者であっても、研修時間に対して賃金が支払われるかが問題になることがあるため、注意しなければなりません。

入社前研修の参加者は労働者となるか

入社前に研修を行った場合、参加した人は労働者と言えるのか、その時間は労働時間となり賃金の支払いが必要となるのかを解説します。

入社前研修が労働時間に該当するのか

採用内定の法的性格は、「採用内定取消事由に基づく解約権を留保した労働契約が成立したと解するのを相当」とした裁判例があり、就労開始の時期を当事者双方で合意した時期とする「解約権留保付労働契約」が成立していると解されます(大日本印刷事件 最高裁二小判決 昭 54.7.20)。つまり、正式な内定が出ていれば、取消事由に該当しない限り労働契約は成立していると考えられています。

労働契約法第6条では、労働契約を「労働者が使用者に使用されて労働し、使用者から賃金が支払われる」契約と規定しており、労働基準法第9条では、労働者を「事業または事務所に使用される者で、賃金を支払われる者」と定義しています。また、「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」では、労働時間は「使用者の指揮命令下にある時間」とされています。

つまり、入社前研修でも、次の条件が満たされれば労働時間に該当し、賃金の支払いが必要になります。

●入社前研修でも賃金の支払いが必要になる条件
  • 当事者間で合意して労働契約が成立している
  • 使用者の指揮命令下で研修が行われている

したがって、入社前に研修を行う際は、その目的と必要性によって賃金の支払いの有無を決定しなければなりません。労働時間に該当するか否かは、「業務上、その研修が義務付けられているかどうか」を実態で判断する必要があります。参加を強制するものは、労働時間に該当します。自由参加であっても、入社後の配置・配属や入社後の評価に影響するのであれば、実質的には強制力があり、労働時間とみなされます。

通達による行政解釈では、「労働者が使用者の実施する教育に参加することについて、就業規則上の制裁等の不利益取り扱いによる出席の強制がなく、自由参加のものであれば、時間外労働にはならない」(昭26.1.20 基収2875号 昭63.3.14基発150号)とされています。自由参加で業務上義務付けられていない研修であれば、賃金を支払う必要はないでしょう。

労働とみなされる入社前研修はどのようなものか

新入社員のフォローや業務知識向上のために、入社前の研修を行う企業は多くあります。入社前研修が労働とみなされやすいケースと、みなされにくいケースを具体的に解説します。

入社前研修に参加した人が労働者とみなされやすいケース

研修の内容が業務に必要な知識の習得を目的とするもので、参加を義務付けるものであれば、労働時間に該当します。次のように、参加しないことによって不利益が生じる場合も、実質的には参加せざるを得ない研修となるため、賃金を支払わなければなりません。

  • 研修に参加しないと、入社後の配属先などで不利益がある
  • 入社後の人事評価に影響がある

入社前にインターンシップといった形で研修を行う場合は、業務の体験だとしても、賃金の支払いが必要になるケースがあります。研修生として勉強のために参加していたとしても、他の労働者と同じように業務に携わる場合は、労働者とみなされるでしょう。

新卒社員の場合、採用内定後に泊りがけの研修を実施する企業もあります。この場合も、研修の課題を検討したり、レポートを提出させたりするなど、採用内定者を拘束して指揮命令下におくのであれば、労働時間となり、賃金を支払わなければなりません。

入社前研修に参加した人が労働者とみなされにくいケース

自由参加で参加しないことによる不利益がなければ、研修参加者が労働者とみなされることはありません。入社前の研修が次のようなものであれば、その時間は労働時間とみなされないでしょう。

  • 拘束性のない内定者のリクリエーション、情報交換などを目的とした会合
  • 同期メンバー同士の交流会
  • 任意参加の勉強会
  • 英会話教室など、業務との関連性が少ないもの

自宅学習による通信教育のように、学習時間が本人の自由な裁量に委ねられるものも、使用者の指揮命令下にあるとはいえず、労働時間とみなされることはありません。

入社前研修の労働時間の賃金を、入社後の賃金と同じにする必要があるか

入社前研修を労働時間とする場合は、労働条件通知書や雇用契約書などで労働条件を入社前と入社後で明確に分けておけば、入社後の賃金と同じにする必要はなく、異なる賃金を設定しても問題がありません。入社前研修は時間でカリキュラムを組むことが多いため、「時間制・時給制」で賃金を設定し、入社後は「月給制」とすることも可能です。

研修の時間当たりの賃金を入社後よりも低く設定することは可能ですが、少なくとも最低賃金は満たす必要があります。入社前に研修を行う場合、賃金が発生するかどうかを事前に参加者に伝えておけば、トラブルにつながらないでしょう。

参考判例:宣伝会議事件(東京地裁判決 平 17.1.28)

大学院博士課程に在籍する大学院生が博士論文審査を終えることを条件に採用内定の通知を受け、10月から2週間に1回、2~3時間程度の研修に参加することに同意しました。しかし、博士論文作成のために研修を欠席するようになり、研修の遅れを理由に、試用期間を延長するか博士号の取得後に中途採用試験を再受験するかを求められ、拒否したことで内定が取り消されました。

宣伝会議事件の争点は、採用内定期間中の研修の受講義務の有無にあります。「効力始期付の内定では、使用者が内定者に対して、本来は入社後に業務として行われるべき入社日前の研修等を業務命令として命ずる根拠はない」「本来入社後に行われるべき研修等によって学業等を阻害してはならない」という判断によって、研修参加に同意した内定者が学業への支障を理由に入社前研修の参加をやめても、「これを免除すべき信義則上の義務を負っている」と、内定者の損害賠償請求が認められました。

人事のQ&Aの関連相談

入社前からの新入社員研修実施について

いつもお世話になっております。
以前にも同様な質問があったかと思いますが、法令等に変更が無いかも含めご質問させていただきます。

弊社は4月1日入社で新入社員を採用しておりますが、入社前から新入社員研...

wingerさん
東京都 / その他メーカー(従業員数 1001~3000人)
投稿日:2023/09/21 22:33 ID:QA-0131132 新卒採用 回答終了 回答数 4 件

内定者研修(参加任意)の場合の移動時の事故でのケガ

いつもお世話になります。
掲題の件について、ご質問させて頂きたく思います。
現在10月に内定者研修を予定しており、当社の施工物件の見学を予定しております。(出来る限りの参加を促してはいますが、一応任意...

ルーキーHRさん
大阪府 / 建築・土木・設計(従業員数 1001~3000人)
投稿日:2022/08/29 14:14 ID:QA-0118558 新卒採用 解決済み 回答数 2 件

中途採用者の入社前の出社について

いつも大変お世話になっております。

さてこのたび社員を採用することが決まりました。
現在は別の会社に勤務しており、退職翌日に弊社に入社する予定になっておりますが
弊社への入社前(=現在の勤務先に在籍...

*****さん
東京都 / その他メーカー(従業員数 301~500人)
投稿日:2015/10/07 12:37 ID:QA-0063824 人事管理 解決済み 回答数 4 件
3件中1~3件を表示
  • 1
この記事ジャンル 給与・賞与・インセンティブ

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

関連する書式・テンプレート
入社承諾書

入社承諾書です。Power Pointで作成していますので、背景に社章を入れるなどの工夫をしてご活用ください。

ダウンロード