在籍出向者の出向先での労働者名簿について
グループ会社間で在籍出向が数多く、発生しています。
出向元には労働者名簿がありますが、出向先会社では作成していません。
やはり出向先で作成する義務はありますか?
- ツーさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 31~50人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
グループ会社間で在籍出向が数多く、発生しています。
出向元には労働者名簿がありますが、出向先会社では作成していません。
やはり出向先で作成する義務はありますか?
借上社宅の規程を改定したいのですが、良いサンプルがなく苦慮しています。どのような条件でどのような対象者社員にいつまで提供すべきかという定義づけについてご指導願います。
①工場勤務が長年想定される現業社...
子会社間の吸収合併があるのですが双方の規程の相違から吸収先で今まで社宅に入っていた社員が
社宅を利用できない状況が発生します。
給与等は不利益変更にならない様に設定するのですが、社宅も不利益変更の扱い...
さて、表題の件ですが弊社は多店舗展開をしていますが、
今後出店をする際に各地主要都市の賃金の水準を調べたい
のですが、情報がなかなかなく困っております。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお手数...
さて、表題の件ですが、
弊社では店舗別の離職率を出し、店舗マネージャの評価に
繋げようと考えています。
会社の概要を簡単に説明を申し上げると、
・サービス業
・従業員数130名
・各支店6店舗
に...
いつもお世話になっております。
当社は、人事処遇制度として評定を基準にした昨年度より降格制度も取り入れております。(今年度は制度適用後はじめて)
降格幅のスタンスについてお尋ねします。(一度に2階級以...
いつもお世話になります。
弊社は電子機器のメーカA社の販売特約店です。
今回、メーカA社の製品の売上拡大のため、弊社の社員を実習生としてA社へ勤務させようとしています。
実習目的は、A社での業務での実...
いつもありがとうございます。
現在賃金制度の変更を進めております。
打ち合わせの中で、新賃金制度で10年後20年後の給与はいくらぐらいになるか
シュミレ-ションをしてほしいと要望がありました。
現在の...
出向契約をする際、通常、出向元の会社が出向者へ給料を支払い、出向先より出向元の会社へ
出向料を支払いますが、この出向料を支払わない場合、法律上、問題はありますでしょうか?
当社7月起算で有給休暇を付与する企業なのですが、
来月より当社の海外子会社へ在籍出向する社員がおり
有給休暇の取り扱いについて、ご相談させていただきたく投稿いたしました。
日本前年度繰越14日
日本...
先日、私の会社で事業分割し資本関係の無いグループ会社の関連会社へ吸収合併されることになりました。
この、吸収合併自体は親会社の意向で今年度中には必ず行うと宣言していた統合です。
現在勤めている会社は親...
いつもお世話になっております。
当社では夏季一斉休暇を労使協定で締結しております。
例えば、15日、16日、17日を夏季一斉休暇として有休を3日使用するようにしていた場合、
15日から赴任休暇の使用...
当社では,別会社への在籍出向や,グループ会社からの在籍出向受け入れを頻繁に行っています。36協定は,通常,当該事業所の過半数労働組合と締結した内容が,原則,当該事業所の全ての労働者に適用されると理解し...
社員の昇進・降格について。
社員に公開されているもの以外に、
人事部内規を作成せよ、との社内指示があります。
通常、どのような内容で作られているものなのでしょうか?
上司いわく、「見極め時期」「踊り...
お世話になっております。
当社の規程上、部長等の役職手当は基準内賃金に含め、また、給与計算期間の1ヶ月間の途中で役職に就任しても役職を降りても1ヶ月分の役職手当を支給する、としています。
ところ...
初めてご質問させて頂きます。
弊社では異動時の通勤手当の支給方法につきまして、運用方法の変更を検討しております。
アドバイスを頂ければ幸いです。
(例)7/10異動 異動前定期券(期間6/25~7...
東京支社で勤務しているアルバイトに、
大阪へ出向いて仕事をしてもらう予定があります。
交通費実費、宿泊の手配は会社が行う又は負担する予定です。
この場合のアルバイト代は、現地での実働時間×時給で問...
吸収合併後の社員の給与を決定するに当たって前社の給与を下げないように本社の固定手当に割り振ると
金額が合わず、調整手当に割り振ることなりました。
そもそも合併の場合は不利益変更禁止の原則が適用されるの...
弊社は強制適用事業所です。
株主総会の開催のタイミングから6ヶ月以内に役員となる予定の候補者を従業員として採用する予定です。
前職も役員であったことから雇用保険に加入していないため,雇用保険に加入して...
契約社員募集時に「正社員登用制度あり」と言って応募者を採用しました。
採用時、応募者からの登用制度についての質問に対して
・1年以上勤務経過後
・毎年○月に実施
・所属長の推薦が必須
・試験もあり厳し...
最近、出産育児・介護・病気などの理由により、転勤が不可能な状態になった総合職社員が増えてきています。
転勤を伴う人事異動の際には、その対象から外さざるを得ず、他の社員との不公平感も出てきているため、区...
私は社員50人の会社で、開発部門の管理職をしております。当社の売上は2期連続マイナス。利益率も年々悪くなるばかりで、打開の糸口を見つけられていない状況です。
そんな中で今朝、社長から「現状の推移では経...
転勤時に付与する「赴任手当」を転勤者のお子様の幼稚園入園費用や新しい制服購入費にも充てようと思いましたが、厳密にいうとこれは転勤者の所得となり課税となると通達されました。
まず、①他社様ではこういった...
東北関東大地震により事務所移転をする場合、従業員の移転費用については会社で負担することを親会社から了解を得ております。そうなった場合、移転先の住居はいわゆる借上社宅になると思いますが、そうすると社宅料...
アルバイトの要員・人件費管理方法についてのご相談となります。
<前提>
・アルバイトは、アウトバウンドのコールセンター
<現状>
・雇用契約にもとづく稼働人員管理を主に要員管理を行っている
(...
弊社では、これまで取引のあった会社の従業員が弊社に移籍するにあたり、取引先との移籍に関する取り決め、契約書を締結することとしました。
スポーツ界ではよくあるのでしょうが、初めてのことで、どのように対...
この度、弊社では契約社員を対象(パート社員は含まず)に正社員転換試験を実施することとしました。
そこで、正社員転換試験を実施するに伴い、次の点で検討しております。
①試験は、論文試験を行う予定なので...
グループ会社の中で、社長以外の従業員はすべて親会社からの出向者のみというA社があります。
出向者の原籍の親会社には労働組合がありますので、出向者は全員、その組合員になります。
そのA社が36協定を従業...
いつも大変参考にさせていただいております。
さて弊社では有期雇用契約の社員(”契約社員”)につきまして
勤務する店舗が変わるたびに雇用契約書を取り交わしております。
簡素化のため、できれば辞令で済...
いつも大変参考にさせていただいております。
表題の件です。
この場合にバイトに変更になったあとの有給(社員時に付与になった有給)を取得した場合はバイトとしての一日分の金額でよろしいのでしょうか。
ま...