規定以上の業務を繰り返す社員の対応について
弊社は社員が社外の事務所に出向き業務委託で仕事を請け負っている部門がありその内の1名が規定外の業務を繰り返しています。
就業場所の管理者も、会社側も規程を守るよう再三言い聞かせていますが
シフトを提...
- すいさん
- 群馬県/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 11~30人)
並び順 | 新着順 |
---|---|
ステータス | 回答募集中 |
回答 | 指定しない(回答無しも含む) |
|
弊社は社員が社外の事務所に出向き業務委託で仕事を請け負っている部門がありその内の1名が規定外の業務を繰り返しています。
就業場所の管理者も、会社側も規程を守るよう再三言い聞かせていますが
シフトを提...
お世話になっております。
早速ですが、この度、労働者代表の選出を行いました。2名が立候補し、1名が過半数をとりました。投票数を社員や立候補者に対して開示する義務はありますでしょうか?
ご教示の程よ...
労働者代表の意見聴取しなければならない規程とは就業規則関連以外に
個人情報保護規程のような業務的な規程も必要でしょうか。
また、人事関連ですが、ハラスメントの防止に関する規程も必要でしょうか。
いつもお世話になっております。
弊社は完全週休二日制を導入しており、土曜、日曜、祝日が休みとなっています。
また、法定休日に関して、曜日は就業規則で特定していません。
弊社員が代休を申請する場合は...
いつも大変お世話になっております。
表題の件についてご質問させていただきます。
3月半ばに就業規則を改訂(職員への周知手続は済んでおります)、労基には届済みで、新規則の適用日は令和7年4月1日とな...
初めて投稿致します。
お伺いしたいことは
「パートタイムの契約日数について」です。
弊社ではパートタイムをシフト制にして通常業務を回しております。
契約書を必ず作成し、週何日勤務なのか
明確に契約をか...
全国に拠点のある会社です。
拠点長が集まる月1の会議で本社より「ベア1万円アップ」の発表があり、同時に住宅手当の減額の発表もありました。
弊社の住宅手当支給ルールは、家賃(又はローン月額)6万円以上の...
弊社は正社員は月末締め当月20日払い(前払い)、パート社員は月末締め翌月20日払い(後払い)としております。
この度正社員からパート社員へ転換する社員がおり、賃金支払原則の1ヶ月1回以上の支払いについ...
有給休暇の付与日数について
就業規則により起算日が入社日と定められている場合の契約内容変更に基づく有給休暇付与日数について変更する必要があるかをお尋ねしたいです。
入社時点で週3日勤務でしたが途中で...
お世話になります。
フレックスタイム制度の給与計算方法についてご教示ください。
清算期間/毎月26日から翌月25日までの1ヶ月間
1日の標準労働時間/8時間
清算期間における所定労働時間/月の要...
お世話になります。
就業規則の周知義務についてご相談です。
当社は事業所毎に異なる就業規則を作成、届け出て運用しております。
事業所A:本社(基幹社員のため高待遇・高賃金)
事業所B~E:支店(A...
いつも先生方の回答大変参考にさせていただいております。
長期連休時に出勤した際の賃金の支払いについて質問させていただきます。
月給者で年末年始等の長期連休中で会社カレンダー上は休日の日に、1日8時...
お世話になっております。
傷病手当傷病手当金の支給開始日について質問です。
例えば、私傷病にて下記のような流れでお休みをした場合、支給開始日はいつになるのでしょうか?
医師が労務不能と認めた期間...
休暇制度の統合+バージョンアップが法的に問題ないかをご質問させていただきます。
現在、社内規定で以下の休暇制度があります。
①配偶者が出産する場合に取得できる、出産サポート休暇
・出産予定日前6日から...
現在 2つの事業をしています
労災は本業で加入していますが建築業は5パーセント未満です
役員の1人が担当していて大体下請けに依頼していますが現場にも行きます。
従業員が役員です。建築業の労災で特別加入...
お世話になっております。
傷病手当金の支給開始日について質問です。
この度は社員が私傷病にて休職をすることになりました。
5月1日〜5月30日は有給を使用し、6月から休職となりますが、5月31日、6...
毎々お世話になっております。
弊社の出張旅費規程では、海外出張時には旅行保険の加入を義務付けていますが、具体的には以下の様な骨子になっています。
1.社員は海外出張時に旅行保険に加入する。
2.会社は...
いつもお世話になっております。
4月からの新卒入社者の中に外国籍の人がおります。その方は在留資格認定証明書の取得、ビザの発給・取得が完了しております。
外国籍の人に対して、日本人に求める入社時提出資料...
現在役員の65歳の社員がいます。役員になった時に雇用保険は脱退しましたが、今回役員は退職しますが、嘱託社員として継続して雇用することになりました。
質問は4つです。
①65歳以上でも雇用保険は加入が義...
いつも拝見させて頂いています。
当社は今年創立100年となります。
創立記念として全社員に一律3~5万円の商品券を労いをこめて支給することを考えています。因みに今まで創立記念日等に支給したことはありま...
社員の子供のマイナンバーを取得する際、弊社では扶養控除等異動申告書に記載して提出してもらっているのですが、社員が扶養していない(配偶者が扶養している)場合は、どのようにしてマイナンバーを提出してもらっ...
いつもお世話になっております。
当社では、試用期間6ヵ月は有期雇用契約としており、今回、ある従業員について試用期間を3ヵ月延長することにしました。
延長の理由は、現時点でその役職における期待役割を満...
弊社では複数の医院で健康診断を行っているのですが、今年から電子申請を行うことになり、e-Govで申請を試みているのですが、別紙に記載していた内容をどこに記入すべきかが分かりません。
()書きでその他...
弊社では、毎年12月に同年4月に遡って、
その年に人事院勧告を見て差額支給を行います。
8月に退職した職員に対しても、4月~8月まで勤められた5か月分の差額を支給するのですが、その際に、6月賞与の差...
2025年10月1日から施行されます『育児期の柔軟な働き方を実現するための措置』のうち、養育両立支援休暇およびテレワーク等の取得実績の管理についてご教授願います。
1)「原則時間単位で取得可とする必...
いつも有益な情報をありがとうございます。
自社製品の購入補助制度について質問させてください。
①自社製品を購入するにあたり、割引を適用しています。この対象者に、親族(一番遠いケースだと、配偶者の曾祖...
正月三が日(1/1~1/3)は繁忙期のため、従業員の出勤を促すことと、休みたい日に勤務してくれるご褒美的に1日2,000円、3日間で最大6,000円の正月勤務手当を出勤者のみに支給していたが、社会保険...
弊社が銀行口座をまだ作られていない状態で、社会保険、労働保険をどうやって払えますでしょうか。
支払い代行を社労士事務所に頼むとできるんでしょうか。
社内の現規定に法的リスクがあると考えていますが、ご意見を頂けますでしょうか。
社内の労使協定で下記の通り、出生時育児休業の対象者を除外しています。
「ただし、次のいずれかに該当する従業員の扱いについ...
お世話になっております。
人事労務を担当しているものです。
弊社では時間単位年休制度を導入しておりますが、
時間単位年休を繰り越す場合、どのような運用が望ましいでしょうか。
①残った時間単位年休は...