無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 雇用・採用
掲載日:2025/07/08

27卒「選考につながるインターンシップと就職活動準備など」に関する調査

選考につながるインターンシップに「参加したい」との回答が98.1%。3割の学生が「大学1・2年生」からインターンシップや就活の情報収集を開始
 

株式会社学情(本社:東京都中央区)は、2027年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、選考につながるインターンシップと就職活動準備などについてインターネットアンケートを実施しました。選考につながるインターンシップに「参加したい」と回答した学生は98.1%に上り、ほとんどの学生が希望していることが分かりました。「インターンシップに参加して、会社を知るだけでなく選考につながるのは一石二鳥」「自分が目で見て、雰囲気の合う会社に入社したいから」「早く内定がほしいから」「面接より数日間のインターンシップの方がより正確に判断される」といった声が上がりました。また、インターンシップや就活準備に関する情報収集を始めた時期は「大学3年生」からが多数ですが、「1・2年生」からが3割を超えました。就活を終えたい時期については、「3年生のゴールデンウイークまで」が最多の20.9%で、4人に1人は3年生のうちに就職活動を終えたいとしています。
 

【TOPICS】
(1)選考につながるインターンシップがあれば「参加したい」学生が98.1%
(2)3割の学生が「大学1・2年生」からインターンシップや就活の情報収集を開始
(3)4人に1人は3年生のうちに就職活動を終えたいと回答

【調査の背景】

2025年卒採用から、「長期休暇中に実施」「開催日数5日以上」「実施期間の半数超は職場での就業体験が必要」などの一定の条件下で、インターンシップと採用の連携が可能になって以降、インターンシップからの早期選考を実施する企業が増え、学生もより早期から動く傾向が強まっています。27年卒の学生を対象に、選考につながるインターンシップへの参加意向や、就活準備を始めた時期、就職活動を終えたい時期について調査しました。

(1)選考につながるインターンシップがあれば「参加したい」学生が98.1%
選考につながるインターンシップがあれば参加したいかどうかを尋ねたところ、「参加したい」と回答した学生が98.1%に上りました。「インターンシップに参加して、会社を知るだけでなく選考につながるのは一石二鳥」「自分が目で見て、雰囲気の合う会社に入社したいから」「効率よく就活を進められる」「早く内定がほしいから」「面接よりも数日間のインターンシップの方がより正確に判断されると考えた」「選考に繋がると考えるとモチベーションが上がる」といった声が上がりました。

(2)3割の学生が「大学1・2年生」からインターンシップや就活の情報収集を開始
インターンシップや就職活動準備に関する情報収集を始めた時期については、「大学3年生」が7割を占めましたが、「大学1年生」との回答が5.5%、「2年生」が25.0%でした。3割を超す学生が「1・2年生」のときから情報収集を始めたことが分かりました。

(3)4人に1人は3年生のうちに就職活動を終えたいと回答
就職活動を終えたい時期については、「2026年のゴールデンウイークまで」が20.9%で最多でした。それ以前は「2025年12月末まで」4.3%、「2026年2月末まで」2.6%、「同年3月末まで」17.9%で、合わせると24.8%を占め、4人に1人は3年生のうちに就職活動を終えたいとしています。「早めに終わらせて大学生活を謳歌したい」「4年次は卒業論文の執筆で忙しくなるため」「なるべく早く内定を得て、その後の時間をさらなる企業理解や検定・免許の取得の勉強にあてたい」といった声が上がっています。
 

■調査概要
・調査期間:2025年5月8日~2025年5月24日
・調査機関:株式会社学情
・調査対象:スカウト型就職サイト「Re就活キャンパス(※2025年3月1日より、あさがくナビからブランドリニューアル)」へのサイト来訪者
・有効回答数:621件
・調査方法:Web上でのアンケート調査

※各項目の数値は小数点第二位を四捨五入し小数点第一位までを表記しているため、択一式回答の合計が100.0%にならない場合があります。


◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社学情/6月24日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 新卒採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。