無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 雇用・採用
掲載日:2022/10/11

【若手社員の意識調査】社会人2年目~4年目の壁(TOP3編)

「仕事の飽き」の壁は社会人2年目が最も高く、約5割が直面
社会人歴で直面する壁が明らかに

 

株式会社ラーニングエージェンシー(旧トーマツ イノベーション株式会社、本社 東京都千代田区、代表取締役社長 眞﨑大輔)および人と組織の未来創りに関する調査・研究を行うラーニングイノベーション総合研究所では、社会人2年目~4年目の900人に対し、2022年7月に直面している壁に関する意識調査を行いました。なお、調査結果は今回を含め、4回にわたり公表予定です。
 

背景
当社ではこれまで、新入社員の意識調査や入社1年目のギャップに関する調査など、1年目社員の調査を様々な視点で行ってきました。人材育成、採用などの業界においても1年目社員に関する調査は数多く実施されていますが、2~4年目の社員に関しては1年目ほどフォーカスが当たっていないのが現状です。一般的に“若手”と一括りにされることが多い年次ですが、各年次における意識は多種多様ではないでしょうか。若手が思うように育たない、新人研修やOJTなど時間やコストを投資したがすぐに辞めてしまう、これからというタイミングで転職してしまうなど、若手に関する悩みは多くの企業が抱えており、当社にも日々相談が来ています。その解決の糸口をみつけるために、若手を紐解き、2年目、3年目、4年目と各年次がそれぞれどのような価値観を持ち、悩みを抱えているのか、また共通点や違いは何かを明らかにすべく、各年次に対して実態調査を行いました。
 

調査結果の概要

  • 社会人2年目、3年目、4年目が感じる壁、1~3位は年次共通で「仕事に関するもの」
  • 「仕事を進める上での壁」は2年目が最大値、「仕事の量の壁」は4年目が最大値。3年目は全項目低め
  • 「仕事の飽きの壁」は2年目がトップで約5割が実感
  • 「仕事を進める上での壁」の具体的シーン、2年目「教えてくれる人がいない」、3年目「相談相手がいない」
  • 「仕事の量の壁」は年次共通で「大変・不安」。それに続き「成長機会・期待に応えたい」といった声も
  • 仕事が飽きたと感じる場面、2年目は「仕事の意義が分からないとき」、3,4年目は「いつも同じ業務・やりたい仕事ではないとき」
  • 「仕事の飽きの壁」に対し2年目は「離職を検討」、3年目は「不安」を抱え、4年目は「我慢する」
     

調査結果の詳細

1.社会人2年目、3年目、4年目が感じる壁、1~3位は年次共通で「仕事に関するもの」

本調査では、社会人2年目、3年目、4年目の若手社員に対し、現在どのようなことに困難を感じているか、不安を感じているか、仕事や上司、キャリアや自身の成長など、16の項目(以下、『16の壁』と記載)について質問しました。では、一体どのような壁が立ちはだかっているのか、結果を年次別に見ていきます。

社会人2年目の結果を見ると「仕事を進める上で困難に感じることがある」が68.3%の割合で最も高い結果となりました。次に、「仕事の量が多いと感じることがある」が50.7%、その後は「仕事が飽きた、つまらないと感じることがある(49.3%)」「自身の成長に不安を感じることがある(48.3%)」「仕事の判断を任されることがある(47.7%)」と続きました。

次に、社会人3年目の結果を見ていくと、「仕事を進める上で困難に感じることがある」が60.3%の割合で最も高い結果となりました。次に、「仕事の量が多いと感じることがある」が49.0%。その後は「仕事が飽きた、つまらないと感じることがある(44.0%)」「仕事の判断を任されることがある(43.7%)」「自身の成長に不安を感じることがある(43.0%)」と続きました。

社会人4年目の結果に関しては、「仕事を進める上で困難に感じることがある」が63.7%の割合で、こちらでも最も高い結果となりました。次に、「仕事の量が多いと感じることがある」が53.7%。その後、「仕事が飽きた、つまらないと感じることがある(48.0%)」「自分の知識・スキルに不安を感じることがある(45.7%)」「自身の成長に不安を感じることがある(45.3%)」と続きました。

社会人2年目、3年目、4年目が、それぞれ壁と感じる割合の高い項目は1位「仕事を進める上で困難に感じることがある」、2位「仕事の量が多いと感じることがある」、3位「仕事が飽きた、つまらないと感じることがある」と、1位から3位までが同じ順位となりました。4位以降は違いがあるものの、仕事に関することは年次に関わらず、共通して高い壁であることが明らかとなりました。
 

2.「仕事を進める上での壁」は2年目が最大値、「仕事の量の壁」は4年目が最大値。
  3年目は全項目低め

各年次共通で上位に挙がった「仕事を進める上で困難に感じることがある(以下『仕事を進める上での壁』と記載)」、「仕事の量が多いと感じることがある(以下『仕事の量の壁』と記載)」、「仕事が飽きた、つまらないと感じることがある(以下『仕事の飽きの壁』と記載)」の3つの壁を年次別で比較しました。

各年次で最も高い壁であった『仕事を進める上での壁』は社会人2年目が最も高く、68.3%と7割近い社員にとって壁となっていました。次に高いのは4年目の63.7%、最後に3年目が60.3%でした。『仕事の量の壁』では、社会人4年目が最も高く53.7%、続いて2年目が50.7%、3年目49.0%となりました。『仕事の飽きの壁』では、社会人2年目が最も高く、49.3%と約5割が壁を感じていました。続いて4年目が48.0%、3年目が44.0%となりました。

全体を見てみると、社会人3年目はどの項目においても、2年目、4年目より低い結果となりました。今回、16の全ての壁の中で比較しても、社会人3年目は半数以上の項目で他年次よりも低いという結果が見られました。
 

3.「仕事を進める上での壁」の具体的シーン、2年目「教えてくれる人がいない」、3年目「相談相手がいない」

ここからは、前述した3つの壁である『仕事を進める上での壁』、『仕事の量の壁』、『仕事の飽きの壁』について、それぞれ具体的にどのような場面でその壁を感じたのか、また壁に直面した際、各年次の社員はどのような捉え方をしたのか、結果を一部ご紹介していきます。

まずは、『仕事を進める上での壁』である、仕事を進める上で困難に感じる場面を見ていきます。全年次共通で上位は「業務量が多い」「自分のスキルが足りない」「業務内容が難しい」でした。すべての年次で同じ順位となったものの、「自分のスキルが足りない」においては、2年目は3,4年目と比較すると5ポイント低い結果となりました。

上位3つの項目は3,4年目が高く2年目は低い結果でしたが、「教えてくれる人がいない」という項目に関しては、2年目が最も高く18.5%となりました。また、割合はそこまで高くはないものの、「業務の意義が見いだせない」も2年目が最も高くなっています。

他の項目を見てみると、「相談相手がいない」「関係者が多い」においては3年目が他年次よりも高くなりました(17.7%、10.5%)。4年目に関しては、「やり方が分からない(14.1%)」「やりたい業務ではない(13.6%)」「納期が短い(3.1%)」が他年次よりも高い結果となっています。

次に、『仕事を進める上での壁』を、各年次の社員はどのように捉えているのか見ていきます。

2年目の社員で回答が多かった順に見ていくと、「不満を抱いた(22.9%)」、「不安に感じた(22.0%)」でした。3年目は「不安に感じた(32.0%)」が最多となり、「大変だと感じた(23.8%)」が続きました。どちらも、不満・不安・大変とネガティブな捉え方をしている人が上位に並びました。一方、4年目は、「不安に感じた(32.5%)」が最多となった傍ら、2位には「成長の機会と感じた(21.5%)」が続きました。2年目、3年目に関しても上位の項目に続き、「期待に応えようと感じた」が同率21.0%で3位に入っています。

全年次、ネガティブな捉え方が多いものの、障壁をポジティブに感じることができるような前向きな社員も一定数いることがわかります。
 

4.『仕事の量の壁』は年次共通で「大変・不安」。それに続き「成長機会・期待に応えたい」といった声も

次に、『仕事の量の壁』は、どのように捉えているのでしょうか。

仕事の量が多いと感じる状況に対し社会人2年目は、25.7%が「大変だと感じた」と回答しており、2年目の中で最も高くなりました。次に「不安に感じた(19.7%)」が入りました。3年目は「大変だと感じた」が37.4%で1位、次に「不安に感じた(21.1%)」という結果になりました。3年目の「大変だと感じた」と回答した人の割合は、各年次を比較した中でも最も高い割合となりました。2年目も3年目も、大変・不安と、仕事の量に対してネガティブに捉える人が多いことがわかります。

社会人4年目は「大変だと感じた(34.2%)」次に「不安に感じた(18.6%)」と続きましたが、「期待に応えようと感じた(18.6%)」も同等の割合で2位となりました。2年目3年目の3位にも「期待に応えようと感じた(2年目16.4%)」「成長の機会と感じた(3年目19.0%)」が入り、仕事を進める上での壁と同様、仕事の量に対しても、前向きに捉えて取り組む社員も一定数いることがわかります。
 

5.仕事が飽きたと感じる場面、2年目は「仕事の意義が分からないとき」、3,4年目は「いつも同じ業務・やりたい仕事ではないとき」

最後に、『仕事の飽きの壁』はどのような時に出現するのか、またその捉え方についても見ていきましょう。

仕事が飽きた、つまらないと感じる場面について、社会人2年目の社員は「仕事の意義が分からない」と回答した割合が17.6%と最も高く、他年次と5ポイント以上の差がでる結果となりました。次に「役割が変わらない」が14.9%となりました。がむしゃらにやっていた1年目と違い、2年目は少し仕事にも慣れてきて、仕事の意義や意味などに意識がいくようになり、それらが不明瞭なときには、飽きやつまらなさを感じることがわかりました。

一方、3年目と4年目の社員は、1位が「いつも同じ業務をやっている(3年目18.2%、4年目22.9%)」となり、2年次と大きな差が出ました。特に4年目の割合が高いことから、新たな業務における刺激や、成長できる環境を求めていることが推察できるでしょう。また、2位はどちらも「やりたい業務ではない(3年目は16.7%、4年目は13.9%)」となりました。

それでは、仕事が飽きた、つまらないと感じる場面を各年次はどのように捉えているでしょうか。

社会人2年目の社員は、25.0%が「不満を抱いた」と回答し、最も高い結果となりました。次に、20.9%の人「会社を辞めたくなった」と回答しました。仕事の飽きやつまらない状態は、2年目社員の離職意向にもつながることがわかりました。

また、社会人3年目は、25.0%の人が「不安に感じた」と回答し、他年次と5ポイント以上の差が出ました。次に、22.7%の人が「不満を抱いた」と回答しました。

社会人4年目は、33.3%の人が「我慢した」と回答し、こちらは他年次と10ポイント以上の差が出ました。続いて20.8%の人が「不満を抱いた」と回答する結果となりました。


まとめ
当社では2014年度から実施している新入社員意識調査や、1年目の入社前後のギャップに関する調査など社会人1年目の社員に関する調査を多々行っていますが、今回は初めて社会人2年目、3年目、4年目と年次ごとにフォーカスを当ててみました。各年次が職場でどのような『壁』に直面しているのか調査をしたところ、人間関係やキャリアに関することなどを差し置いて、仕事に関する壁が全年次共通で高い障壁になっていることが明らかとなりました。

仕事に関する壁の中でも、全年次が最も困難に感じている壁は、『仕事を進める上での壁』であり、全年次の中でも2年目が最も困難に感じていました。具体的にどのような場面で困難を感じるのかも明らかになり、特徴的であったのは、2年目は教えてくれる人がいない、3年目は相談相手がいない、といった結果でした。2年目は “新入社員”という枠組みが外れ、自立をしていくための第一歩の段階で大きな障壁が存在していました。

社会人1年目のギャップに関する調査*において、1年目は上司との相談の機会を求めていることがわかりましたが、2年目、3年目に関しても、上司へ相談する場を意識的に設けることが必要と言えるでしょう。

さらに、興味深い結果となったのは、『仕事の飽きの壁』で、社会人2年目が最も『仕事の飽きの壁』を感じていることがわかりました。また、飽きた状態に対して不満を抱くだけではなく、離職まで考えてしまうことがわかり、早期離職の原因はこのようなところにもあることがわかりました。仕事が飽きたと感じるのは、2年目は仕事の意義が分からないとき、3,4年目はいつも同じ業務ややりたい仕事ではないときといった結果も明らかとなりました。

これらの結果より、2年目が仕事に関する壁を乗り越えられるようにするためには、仕事の目的や意義を改めて丁寧に伝えること、どのような役割を担ってほしいのかを明確に伝えてあげることが重要です。3年目・4年目に関しては、どのような業務をやりたいのかなど、相談の場を設け本人の意思を確認し、ストレッチな業務にチャレンジさせることも必要でしょう。仕事上、任せる仕事が本人のやりたい仕事ではないケースも多々あります。その際は、2年目同様に改めて仕事の目的や意義を伝えることを忘れてはいけないでしょう。


調査概要
調査対象者 22~34歳の社会人2年目~4年目の就労者
調査時期 2022年7月22日~7月25日
調査方法 調査会社によるインターネット調査
サンプル数 900人
<社会人2年目>300名、 <社会人3年目>300名、 <社会人4年目>300名
属性
<社会人2年目>
(1)性別
①男性:39.7%(119人)、②女性:60.3%(181人)
(2)所属企業の従業員数規模
①1人~50人:18.7%(56人)、②51人~100人:14.3%(43人)、③101人~300人:21.3%(64人)、④301人~1,000人:12.7%(38人)、⑤1,001人~5,000人:9.7%(29人)、⑥5,000人~:11.3%(34人)、⑦不明:12.0%(36人)

<社会人3年目>
(1)性別
①男性:35.3%(106人)、②女性:64.7%(194人)
(2)所属企業の従業員数規模
①1人~50人:21.3%(64人)、②51人~100人:13.7%(41人)、③101人~300人:14.7%(44人)、④301人~1,000人:15.3%(46人)、⑤1,001人~5,000人:11.7%(35人)、⑥5,000人~:9.7%(29人)、⑦不明:13.7%(41人)

<社会人4年目>
(1)性別
①男性:35.3%(106人)、②女性:64.7%(194人)
(2)所属企業の従業員数規模
①1人~50人:14.3%(43人)、②51人~100人:10.3%(31人)、③101人~300人:18.7%(56人)、④301人~1,000人:15.3%(46人)、⑤1,001人~5,000人:13.3%(40人)、⑥5,000人~:19.3%(58人)、⑦不明:8.7%(26人)

*各設問において読み取り時にエラーおよびブランクと判断されたものは、欠損データとして分析の対象外としています
*構成比などの数値は小数点以下第二位を四捨五入しているため、合計値が100%とならない場合がございます

 

◆本リリースの詳細は、こちらをご覧ください。
(株式会社ラーニングエージェンシー/10月5日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 雇用管理

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。