無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
社会 教育・オピニオン
掲載日:2022/09/30

ビジネスパーソンに聞いた!「産後パパ育休制度」の意識調査
男性の育休取得率は19.6%のみ

総合転職エージェントの株式会社ワークポート(所在地:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は現役ビジネスパーソン571人(20代~40代・男女)を対象に「産後パパ育休(出生時育児休業)制度」の認知度や育休に対する価値観などに関するアンケート調査を実施しました。

■【産後パパ育休制度の認知度】「産後パパ育休制度施行」には7割弱のビジネスパーソンが関心
10月1日から「産後パパ育休制度」が施行されます。育休取得推進の動きが活発化する中で、現役ビジネスパーソンの育休取得への意欲や課題について調査しました。
対象者全員に産後パパ育休制度が施行されることを知っているか聞いたところ、「知っている」と回答した人が67.1%と半数を大きく超えました。

■【男性の育休取得率】男性の育休取得率は19.6%に留まる
対象者のうち子供がいる男性163名に、育休を取得したことがあるか聞いたところ、「取得したことがある」と回答した人は19.6%のみでした。同じく子供がいる女性の育休取得率は70.0%で、男性の取得率の低さが際立ちました。

■【男性の育休非取得理由】妻が取れば取得不要/取得したくても職場の理解を得られない …など
子供はいるが育休を取得したことがないと回答した男性に、育休を取得しなかった理由を聞いたところ、パートナーが取ったため取得する必要性を感じなかったという意見が多く挙がり、育休は女性が取るものという価値観が定着しているようすがうかがえました。また、そもそも男性の育休取得前例がなく、職場に取得し難い雰囲気があったという声や、取れることすら知らなかったという声もあり、男性の育休取得への理解不足や関心の低さも目立ちました。

■【育休取得のメリット・デメリット】子育てに専念できる一方でキャリア形成に不安
一方、男性の育休取得者に、育休取得のメリットとデメリットを聞いたところ、妻の産後の負担を軽減できた、育児への理解や家族の絆が深まったというメリットの反面、一部では収入減やキャリアへの障害となったというデメリットを感じたという人もいました。ただし、男性の育休取得者の6割程度は、デメリットは感じなかったと回答しています。

■【育休の取得希望度】男性の86.3%が自身の育休取得に意欲
男性の対象者351人全員に、もし子供が生まれた場合、育休を取得したいか聞いたところ、大多数を占める86.3%が「取得したい」と回答しました。

■【パートナーの育休取得希望度】男性の96.0%がパートナーに育休を取ってもらいたい
男性の対象者全員に、もし子供が生まれた場合、パートナーに育休を取得してほしいか聞いたところ、こちらも大半を占める96.0%が「取得してほしい」と回答しました。また、「育休を取得したくない」が「パートナーには育休を取得してほしい」と回答した男性は11.1%で、育休は女性だけが取得した方が良いと考える人も一定数いることがわかりました。

■【育休取得のしやすさ】男性の61.3%が育休の取りづらさを実感
男性の対象者全員に、現在の勤務先(または、直近の勤務先) は育休を取りやすい環境だと思うか聞いたところ、半数を超える61.3%が「取得しにくい」と回答しました。一方で、女性の対象者全員に同じ質問をしたところ「取得しにくい」と回答した人は30.0%に留まったことから男性の方が育休取得にハードルを感じていることがわかりました。

■【育児における男女の平等感】5人に4人が「女性の負担が大きく不平等」と回答
最後に、対象者全員に出産・子育ての負担は男女平等だと思うか聞いたところ、82.3%が「女性の負担が大きい」と回答し、男女平等だと考えている人は2割を切る17.3%に留まりました。産後パパ育休制度の施行が、女性の負担軽減に繋がるかどうか今後注目が集まりそうです。

男性ビジネスパーソンのほとんどが育休を取得したいと考える一方で、育休取得率が伸び悩んでいることがわかりました。いざ子供が生まれた際に、パートナーが育休を取得したから自身が取得することを検討しなかった男性も少なくないようで、そもそも男性の育休取得が現実的に捉えられていないようすがうかがえました。この背景には、男性の育休取得に対する職場の理解不足があり、育休取得者のキャリアサポートや業務分担体制が整わず、男性の育休取得にブレーキをかけているようです。男性自身が育休を自分事として考えられるようにならないかぎりは、法改正だけでは男性の育休取得率は改善しないのではないでしょうか。

 

◆本リリースの詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社ワークポート / 9月26日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 育児・介護

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。