【ヨミ】エメットノホウソク

エメットの法則

エメットの法則とは?

「エメットの法則」とは、仕事を先延ばしにすると、そのタスクにかかる以上の時間とエネルギーが必要になる法則のこと。経営コンサルタントのリタ・エメット氏が著書『The Procrastinator's Handbook(邦題:いま、やろうと思っていたのに…)』で提唱しました。エメットの法則は、二つの要素から構成されています。一つ目は、先延ばしにすることでさらに余計な労力がかかること。もう一つは、完璧主義が先延ばし癖を引き起こすこと。頭の中で壮大なプランを練るより、大ざっぱでもまずは着手することが先延ばしへの有効な手だてとなります。

掲載日:2024/08/28

先延ばし癖はメンタルにも悪影響!
「すぐやる人」になるためのヒント

エメットの法則は、職場や日常生活のさまざまな場面で見られます。資料作成やメールの送信、会議の設定など、すぐにやれば早く済むものをつい後回しにしてしまう。帰宅してすぐにシャワーを浴びればいいのに、一息つこうとしてソファに腰を下ろすともう立てなくなってしまう。ひとたび何かを先送りにすると、簡単には着手できなくなるものです。

先延ばし癖のデメリットは、効率性や生産性が下がること。打ち合わせをしてすぐに資料を作成すれば、記憶がフレッシュな分、素早く作業が完了します。先延ばしにすると、打ち合わせを思い出しながら資料を作成するので、効率が下がります。

先延ばし癖は、メンタルヘルスに悪影響を及ぼすことも。人は完了した事柄より、未完了の事柄のほうが記憶に残りやすい性質を持っています。頭の中に未完了のタスクが残り続けることで、「これもやらなきゃ、あれもやらなきゃ」と緊張感が増加。リラックスできないばかりか、タスクの難易度をより高く感じて、着手するハードルが高くなってしまうのです。

それでも、先延ばしをやめられない――そんな人は、取り組むべきタスクをマイクロタスクに分割するのがおすすめです。1時間かかるタスクであれば、六つに分割して一つを10分のタスクにする。そして、すぐに最初のタスクに取り掛かります。実際に手を動かすことでタスクの難易度を理解できるので、仕事に着手する心理的ハードルが下がります。

エメットの法則では、完璧主義の人ほど先延ばし癖があることも示されています。品質にこだわって行動できないのは本末転倒。マイクロタスクに分解し、「完璧」よりもまずは「完了」を目指すのが「すぐやる人」への第一歩です。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル モチベーション向上
この記事を既読にする この記事をおススメ

「モチベーション向上」に関する記事

「モチベーション向上」に関する人事のQ&A

ローパフォーマー社員の意識改革を促す方法について

いつも有益な情報をご提供いただき、ありがとうございます。ローパフォーマー社員の意識改革について悩んでおり、投稿いたしました。

当該社員は社歴も長く、中堅からベテランの域に差し掛かっています。与えられ...

どっしり刑事さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 501~1000人)
2020/01/17 21:45 ID:QA-0089745 育成・研修 解決済み回答数 4 件

パートさんの業務環境、人事考課のアンケート調査

お世話になっております。

タイトルの件、ご相談させていただきます。
弊社は電機部品の製造販売会社です。
組立ラインが8割が女性パート作業者です。

ご相談内容ですが、
職場内の環境(人間関係も含めて...

東孝太郎さん
東京都/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 101~300人)
2022/04/17 00:37 ID:QA-0114309 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

うつ病で連続して欠勤を繰り返す社員への最後通告について

無期労働契約社員(日給者)で、近々3年間程の間に、うつ病を理由に欠勤を何回も繰り返している社員がおります。勿論会社として最大限の配慮を行ってきたつもりです。本年度も年初から長期の休職(診断書有)をし、...

人事担当Aさん
東京都/ 繊維製品・アパレル・服飾(従業員数 1001~3000人)
2020/12/25 17:42 ID:QA-0099482 その他 回答終了回答数 3 件

「モチベーション向上」に関する書式・テンプレート

復職申請書

復職申請書のテンプレートです。
傷病による休職を経ての復職の場合は、復職申請書と医師の診断書をもとに復職可否を判断します。また時期の明確化、記録のために復職許可証を発行するとよいでしょう。

ダウンロード