無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ヒンドランスストレッサー

ヒンドランスストレッサー

ヒンドランスストレッサーとは?

「ヒンドランスストレッサー」とは、組織内で個人が目標を達成したりパフォーマンスを向上させたりすることを妨げるストレッサーのこと。「ヒンドランス(Hindrance)」とは英語で「支障」「妨害」の意味。組織内の駆け引き、役割のあいまいさ、雇用の不安などがヒンドランスストレッサーに該当します。M.A.キャバノー氏によって2000年に「チャレンジ・ヒンドランス ストレスモデル」が提唱されました。ストレス経験の中でも成長につながる可能性があるものは「チャレンジストレッサー」と呼ばれますが、ヒンドランスストレッサーは成長を妨げます。

掲載日:2022/10/28

部下に「こんな仕事もう辞めたい」と
思わせないためにマネージャーができること

部下の成長を支援するため、上司には何ができるでしょうか。仕事の範囲が広がるように担当案件を増やしたり、期待をこめて少し高めの目標数値を設定したり、といったところでしょうか。成長のために多少負荷をかけることは一定の効果がある方法ですが、注意が必要な点もあります。

2000年のキャバノーらの研究によると、重い責任や時間的プレッシャー、職務範囲の広さなどは、緊張感をもたらしつつも活力や成長につながる「チャレンジストレッサー」に分類されます。一方、社内政治や役割あいまい性など、目標達成を妨げるストレッサーは「ヒンドランスストレッサー」として分類されます。

この「チャレンジ・ヒンドランス ストレスモデル」は、ここ20年ほどで生まれた比較的新しい概念ですが、日本においても東京大学の池田めぐみ助教らによって研究が進められています。20代の若年労働者1,474人を対象に実施した調査によると、ヒンドランスストレッサーは業務能力向上を妨げたり、情緒的消耗感を引き起こしたりする可能性があるという結果が出ました。

具体的には、ヒンドランスストレッサーの因子である「職場内の政治や駆け引きに多くの時間を割かれた」「仕事でどのような成果を期待されているのかがよくわからなかった」「仕事を遂行する上での障害が多かった」「今後のキャリアに希望が見出せなかった」といった項目に当てはまると回答をした人は、「業務を工夫してより効果的に進められるようになった」「仕事の進め方のコツを掴んだ」などの業務能力向上がさほど見られませんでした。さらに「こんな仕事はもう辞めたいと思うことがある」「1日が終わると『やっと終わった』と感じることがある」などの情緒的消耗感との相関が高い結果が出ました。

社内政治やあいまいな役割は、環境の変化に適応するレジリエンス構築を妨げ、「こんな仕事はもう辞めたい」という気持ちを引き起こしてしまいます。部下をそういう気持ちにさせないためには、ヒンドランスストレッサーとは逆のことをすべきともいえます。駆け引きのない職場環境を作り、仕事で期待することを明確に伝え、仕事の円滑な遂行を支援して、今後のキャリアについて考える機会を持つこと。

黙っていても勝手に成長する部下はごくわずか。組織の成果を上げるためにも、マネージャーが部下のヒンドランスストレッサーをできるだけ取り除くことが大切です。

参考:チャレンジストレッサーとヒンドランスストレッサーが 若年労働者の業務能力向上と情緒的消耗感に与える影響 : レジリエンスの媒介効果に着目して(東京大学 池田めぐみ、立教大学 田中聡、東京大学 池尻良平、東京大学 城戸楓、名古屋大学 鈴木智之、東京大学 山内祐平ら)

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

人事辞典「HRペディア」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル 人材育成概論

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事の学習帳 関連講座

「人材育成概論」に関する記事

「人材育成概論」に関する人事のQ&A

内省習慣を定着化させるコツを教えて下さい(経験学習モデル実践)

社内で、研修などの単発的なインプット型の育成とは別で、アウトプット型の定常的な育成方法を推進したく、内省の習慣化に着目しております。
経験学習モデルが最たるものと思いますが、実践となると、日常の業務の...

さっささん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
2024/12/26 15:23 ID:QA-0146917 育成・研修 回答終了回答数 4 件

情報機器作業に係る労働衛生教育について

情報機器作業に従事する労働者に関しては、労働衛生教育が必須になるかと思いますが、講師に関して下記のように限定されております。

「本教育の講師は、情報機器作業教育指導員(インストラクター)等情報機器作...

相談者1914さん
岩手県/ その他業種(従業員数 1~5人)
2024/12/16 10:48 ID:QA-0146574 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 1 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「人材育成概論」に関する書式・テンプレート