【ヨミ】テレプレゼンス

テレプレゼンス

テレプレゼンスとは?

「テレプレゼンス」とは、遠隔地にいながら、対面で同じ空間を共有しているかのような臨場感を味わえる技術の総称のこと。「Tele(遠隔)」と「Presence(面前、存在)」からなる造語です。通常のテレビ会議と異なる点は、息遣いまでわかるような高品質な音声や、高解像度な映像と等身大サイズで映し出せるディスプレイなど、高度な技術によって、同じ空間で対面しているような感覚を演出できる点にあります。採用面接や研修、社内イベントなど、さまざまな活動がオンライン化されるなかで、より効果的にコミュニケーションを実現する技術として注目されています。

掲載日:2021/06/16

高品質な映像と音声で
心の距離を縮めるテレプレゼンス

テレワークの拡大により、採用面接をオンラインで実施することが一般的になりました。しかし、オンライン会議ツールでの面接では、従来のような対面での面接ほどの情報量はなかなか得られません。オンライン会議システム上に入室してから退出するまでの候補者の様子は見えても、対面のときのように、ノックをして席に着くまでの挙動や何気ない素振り、他の候補者との自然なやりとりは見ることができません。

オンラインでは、候補者や面接者のコミュニケーションも多少異なります。情報量に限界があるため、相手の発言に対してややオーバーにリアクションをしたり、話すスピードを落としたりするなど、私たちはコミュニケーションでカバーしています。

これを、対面の状態に近づけようとしたのがテレプレゼンスです。対面とオンラインの違いは、まず相手の大きさ。いくら大きな画面のディスプレイを使っていても、画面の小窓に映る相手は実物大よりは小さくなってしまいます。音声に関しても、パソコンから聞こえる声は相手の肉声とは程遠く、機械から聞こえている音という域を出ません。

しかし、巨大スクリーンに等身大サイズの相手が表示され、息遣いまでわかるくらいの高品質な音声だとしたらどうでしょう。円卓にスクリーンを並べ、それぞれが目線をあわせられるような機能もあれば、まさに会議室で繰り広げられているかのようなコミュニケーションが可能になりそうです。

このようにテレプレゼンスを使って臨場感を演出することによるメリットは、仕事や面接におけるコミュニケーションの情報量が増し、身近さを感じられること。雑談や意味のない会話は、相手との心理的距離を縮める最適な方法です。ツールの品質が上がれば、顔を見ただけで「最近疲れてない? しっかり休んでね」などと相手をねぎらうことができたり、リモートによる孤独感を減らせたりするかもしれません。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル HRテクノロジー
この記事を既読にする

「HRテクノロジー」に関する記事

「HRテクノロジー」に関する人事のQ&A

雇用契約の電子化以降に書面で希望する場合について

いつも貴重なご意見をありがとうございます。

さて、弊社では、雇用契約書をクラウド上で電子的に配信し、それに電子署名を頂く形で運用しています。
多くの社員には理解してもらえているのですが、なかに数名、...

モアイさん
広島県/ その他業種(従業員数 501~1000人)
2020/11/13 11:05 ID:QA-0098273 人事管理 解決済み回答数 4 件

特定できない複数の人物と思われる者からの迷惑メールの対処方法

社内のメールサーバーに、なりすましも含め、複数(?)の者から迷惑メールが大量に届いております。
担当部署で追跡をしておりますが、世界複数の拠点を経由しており、特定はできない状態です。
このような状態で...

kuni2525さん
大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2020/09/30 09:13 ID:QA-0097145 その他 解決済み回答数 2 件

勤怠管理ソフトの入力方法について教えてください。

弊社で、出退勤管理を導入し
パソコン・スマートフォン・タブレット
どれからでも、自分のID・パスワードを入れれば
出退勤の入力が可能です。

営業職は、直行直帰とあり
基本的に会社に出社・会社から帰宅...

レオ831さん
神奈川県/ 販売・小売(従業員数 11~30人)
2020/09/02 17:00 ID:QA-0096389 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 1 件

「HRテクノロジー」に関する書式・テンプレート