無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】パフォーマンスマネジメント

パフォーマンス・マネジメント

「パフォーマンス・マネジメント(Performance Management)」とは、従業員のパフォーマンス(行動のレベル・成果)を高めるため、一人ひとりの持つ能力やスキル、モチベーションを引き出すと同時に、上司が効果的なフィードバックを行い、目標達成を目指すマネジメント手法のこと。従業員を評価・マネジメントする手法として、近年注目を集めています。

更新日:2020/10/14

1.パフォーマンス・マネジメントとは

目標達成につながる行動を上司と部下が一緒に考え、成果・成長を引き出す

近年、「目標管理制度」など従業員の成果をめぐる評価のあり方が多くの企業で課題となっている中、欧米のグローバル企業の間に広がりつつあるマネジメント手法が「パフォーマンス・マネジメント」です。その特徴は、年次での評価を取り止めたこと(ノーレイティング)。その代わりに、目標達成につながる行動について上司と部下が一緒になって考える(対話する)ことに重きを置きます。対話の中で部下の行動や結果に対して上司が継続的にフィードバックを行うなど、コーチング的なスタイルを用いた相互コミュニケーションにより、部下の成果・成長を引き出していきます。その結果、良質で効果的なパフォーマンスへとつながる行動を、部下が身に付けやすくなります。このように双方向的な取り組みを行うことで、組織の目標達成のために最大のパフォーマンスをメンバーから引き出し、確実に成果へとつなげていくのです。

パフォーマンス・マネジメントの起源とグローバルな展開

パフォーマンス・マネジメントは、いつ頃から行われるようになったのでしょうか。1970年代、アメリカのコンサルタントであるダニエルズが「メンバーが行動から結果に結び付けるための人材マネジメント手法」として紹介したことが、始まりとされています。その後、欧州最大の人材開発協会CIPDのバロンとアームストロングが、「単純な目標管理や個人評価ではなく、人材開発を含め、戦略を効果的に実現するための総合的な人材マネジメントの集合体」として、パフォーマンス・マネジメントを提唱しました。従来の指揮命令によるマネジメントでは、優れたパフォーマンスを導くことは難しいと考えたわけです。さらに、アメリカのコーキンスはその著書で「パフォーマンス・マネジメントとは、マネジャーとメンバーが連動し、メンバーが事業主であるかのように振る舞える職場環境を作ることである」と述べました。

このような流れで、パフォーマンス・マネジメントの考え方が世界中に広まっていったわけですが、最近では、「全ての従業員が主体性を持ちながら挑戦でき、やりがいの持てる職場を構築するマネジメント手法」としての評価が高まり、多くのグローバル企業で普及が進んでいます。その結果、パフォーマンス・マネジメントは、人材マネジメントの中でも “中核的な位置付け”を占めるようになってきました。事実、欧米の大学院などのHRM課程では、パフォーマンス・マネジメントは必須課目として扱われるケースが多くなっています。

2.パフォーマンス・マネジメントが求められる背景

「目標管理制度」では競合他社の動向に付いていけない?

なぜ、パフォーマンス・マネジメントがこれほど注目されるようになったのでしょうか。その理由の一つとして、今まで多くの企業で導入されていた「目標管理制度」が、評価の手法として現状にそぐわなくなってきたことが挙げられます。

周知のように目標管理制度は、マネジメントの発明者として有名なオーストリアの経営学者・ドラッカーが『現代の経営』の中で、「経営担当者の手紙」として紹介したもの。「目標による管理」(Management by Objectives and Self-control)として大きな注目を集め、日本企業でも50年ほど前に導入された制度です。各種調査を見ると、現在でも7~8割の企業で実施されており、特に大企業ではほとんどの企業で実施されていると言っても過言ではありません。

目標管理制度が実現しようとしているのは、「組織の満足」(組織業績達成、組織活性化)と「個人の満足(自己実現)」の両方を同時に達成すると共に、その調和を図ること。この考え方自体は正しいものですが、問題となっているのは、その運用です。

一般的に目標管理制度の運用では、半期あるいは1年ごとに「目標→結果→評価」を繰り返します。期初(年度当初)に上司と部下が面談を行い、目標(数値)を設定。それを元に部下は行動計画を立て、上司は部下が行動計画通りに行動できているか、目標を達成できているかを、期末(年度末)の段階で評価し、処遇(昇給・昇格・配置・異動)や育成計画へと反映します。このような目標管理制度のフレームワーク(サイクル)は、経営を取り巻く環境変化が少なかった時代にはうまく機能しました。

しかし、現在のビジネスを取り巻く環境は、変化のスピードが極めて速くなっています。この先、企業が発展し、成長し続けるためには、その時々の変化に柔軟性とスピード感を持って対応する必要があります。半期や1年ごとに目標設定と結果評価を行う目標管理制度では、世の中の変化や競合他社の動向に付いていけないかもしれません。

また、期初から相応の時間が経ってからのフィードバックでは部下に実感が伴わず、ただ評価を伝えることに終始してしまいがちです。これでは部下にとっても納得感が低く、積極的な学びに結び付けることは難しいでしょう。

スピード感を持った対応が可能なパフォーマンス・マネジメント

現行の目標管理制度は、上司にとっても負荷のかかる手法となっています。目標管理制度のため、上司は半年・1年に一度の評価に膨大な時間と労力をかけ、部下の行動や成果の確認作業を行うことになりますが、部下が数十人にも及ぶ上司の場合、取り扱う事案が多すぎて、記憶が薄れてしまうこともあるでしょう。「時間をかけている割に、あまり効果が見られない」「従業員や組織に対してどれだけのプラスをもたらしているかに疑問が残る」という認識が、多くの企業の間で広まっています。「目標管理制度の運用は、もはや限界に達している」と断言する人事担当者も少なくありません。

目標管理制度による年次(半年)評価やフィードバックでは、どうしても具体性にかける場面が出てきます。いつ、何に対しての評価なのかがよく分からなくなり、そのことに対する不透明さや不満を感じる部下も少なくありません。上司も、評価に個人的な先入観や偏見が入る可能性があります。すると、上司や人事に対する不信感へとつながることも考えられます。このようなことが積み重なると、優秀な社員の離職につながりかねません。

それに対してパフォーマンス・マネジメントでは、部下が結果を出したらすぐに上司がそれを評価し、フィードバックを行います。部下にとっては行動や結果に関する記憶が鮮明なうちに評価してもらえるので行動の修正が素早くでき、より学習効果が高まります。当然、気づきや内省も促されます。

実際、GEやアクセンチュアなどの世界的な企業が年次評価や目標管理制度を廃止し、パフォーマンス・マネジメントを取り入れるケースが増えています。日本でも今後、追随する企業が出て来ることが予測されます。

3.実例と実効性を高めるための工夫

上司と部下の対話の量と質、エンゲージメントが向上

ノーレイティングに代表されるパフォーマンス・マネジメントを導入する動きが、アメリカ国内で加速しています。2016年の時点で見ると、評価・ランキングを廃止する企業が、「フォーチュン500」(総収入における全米上位500社)の20%にまで増えています。さらに2017年度には、半数近くの企業がパフォーマンス・マネジメントに取り組むのではないかという予測も出ています。

こうした動きは業種・業界の垣根を越えて、広がりを見せています。企業の種類もIT系に留まらず、メーカー・金融・小売業など、幅広いビジネスに及んでいます。そして、このような動きに合わせて、対話を加速させるアプリケーションやシステムを開発・提供し、社内イントラネットの側面から支援するプロバイダーも数多く出てきています。

また、同じ時期に実施されたNeuroLeadership Instituteの調査によると、パフォーマンス・マネジメントに2年以上取り組んでいる企業の多くが、上司と部下の対話の量・質やエンゲージメント(従業員の会社に対する愛着心・思い入れ)の向上が見られており、「パフォーマンス・マネジメントは、投資に値するものである」と回答しています。

実効性を高めるために、手続き・制度・ツールなどに工夫を凝らす

では、パフォーマンス・マネジメントに取り組んだ企業では、その実効性を高めるために、どのような工夫を行っているのでしょうか。手続き・制度・ツールなどの面では、主に以下のような特徴が見られます。

  • ノーレイティング(年次による評価・段階付けの廃止)
  • ノーカーブ(従業員全体の分布率に基づいた相対評価の廃止)
  • 上司と部下との活発な対話・フィードバック
  • 対話を促進するアプリケーション・ソフトウエアの活用
  • 上司の裁量の拡大(業績にリンクした報酬の配分)

4.課題と今後の展開

自社として「目指したい姿」を見据えた上で導入することが大切

「ノーレイティング」や「ノーカーブ」を導入すれば、パフォーマンス・マネジメントが実現できるわけではありません。制度はあくまで手段であり、自社のビジョンや戦略はどのようなものか、その実現に向けてどんな組織文化やマインドセットを生み出していくかという「目指したい姿」をしっかりと見据えた上で、それに適した制度を考え、導入することが肝心です。

静的環境から動的環境への変化が、マネジメント対する考え方に変化をもたらす

今後、パフォーマンス・マネジメントが多くの企業に展開していく根拠として、企業を取り巻く環境変化があります。その際のキーワードが「VUCA」。「Volatility(不安定性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を取ったものです。「VUCA」の下、これまでの静的環境から動的環境へと向かう変化が、人や組織、マネジメント対する考え方に大きな変化をもたらすようになると考えられます。

変化の激しい時代が予測される中、新たな価値創造を行うためには、変わり続ける状況から常に学ぶ姿勢を持ち、日々の仕事を通じて成長することを目指すような「マインドセット」を、企業で働く全ての従業員が持つ必要があります。

このような「マインドセット」の側面から、最近注目を集めているのがスタンフォード大学教授・ドゥエックの唱える「グロース・マインドセット」です。ドゥエックは、人々の学習と成長に関するマインドセットについて、以下の二つの考え方に分けて捉えています。

一つは、「フィックスト・マインドセット(Fixet Mindset)」で、「自分の能力は固定的で変わらない」という考え方。「フィックスト・マインドセット」を持つ人は、失敗したくないという意識が強く、他人からの評価が気になります。そのため、新しいことにチャレンジせず、すぐにあきらめてしまうことも多く、その結果、成長につながらないという傾向が否めません。

もう一つが「グロース・マインドセット(Growth Mindset)」。「自分の能力は努力と経験を重ねることで伸ばすことができる」という考え方です。「グロース・マインドセット」を持つ人は、何より失敗を恐れません。学びを楽しみ、他人の評価よりも自分自身の向上に関心を向けているので、成長が促進されやすい傾向があります。

以前のように目標管理制度が機能した時代、つまり、変化のあまりない静的環境の下では、与えられたゴールに向けて、やるべきことを行い、目標の達成度を評価してもらう「フィックスト・マインドセット」的なモデルでも、うまく回っていました。しかし、先々が不透明な現代は、ストレッチしたゴールを自ら掲げて、失敗を恐れずにチャレンジしていくことが求められます。それと同時に、失敗から多くを学んでいく姿勢も欠かせません。日々の仕事をする中で工夫を重ね、新たな価値を生み出していく「グロース・マインドセット」がこれからの時代、不可欠な要件となるのです。

人事部としても、将来的な変化に対応していくために、人事評価制度の考え方を「フィックスト・マインドセット」的なものから「グロース・マインドセット」的なものへと転換していく必要があります。併せて、変化に常に対応することができる組織風土を醸成していくことが、これからの人と組織の成長には不可欠です。そのための「とば口」となるのが、パフォーマンス・マネジメントと言えるかもしれません。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

HRペディア「人事辞典」

HRペディア「人事辞典」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,300以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル 評価制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「評価制度」に関する記事

「評価制度」に関する人事のQ&A

二重の評価制度は違法となりますか?

同一労働同一賃金なども踏まえ、二重の評価&賃金制度は違法となりますか?

10人未満の小さな会社ですが、
知り合いの会社で非常にうまく回っている評価&賃金制度があり、
知り合いにも依頼し、その評価&賃...

jinjibu-workさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 1~5人)
2020/10/14 01:15 ID:QA-0097488 報酬・賃金 解決済み回答数 2 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「評価制度」に関する書式・テンプレート