イノベーションを生み出すためのジョブ型雇用 多様性の経済合理性について ジョブ型について語られるとき、かつて職務に基づく人事制度を導入した際に語られてきた次のような批判を耳にする。「事前に決められた仕事だけを実施し、それ以外の仕事を行わなくなる、狭間に仕事が落ちて非効率になる」、「結局のところ仕事をするのは人である。人の...
ダイバーシティ・マネジメントとは――意味、多様な人材の活躍が組織力の向上につながる 「ダイバーシティ・マネジメント」とは、組織に所属する従業員の個性や特性における多様性を受け入れ、多様な人材がそれぞれのパフォーマンスを発揮できる機会を提供し、組織力向上につなげる取り組みのこと。経済産業省では2020年度まで「新・ダイバーシティ経営企...
プロジェクトマネジメントとは――意味と例、プロジェクトを円滑に進めるために必要なことは 「プロジェクトマネジメント」とは、システム開発や製造、建築現場などにおける納期のあるプロジェクトを着実に遂行させ、成功に導くためのマネジメント手法のこと。一つのプロジェクトにはさまざまな職種のメンバーが集っています。プロジェクトの体制を整えてプロセス...
大手企業のタレントマネジメントに関する実態調査(2020) パーソル総合研究所は、かねてより重点テーマのひとつとして「日本型タレントマネジメント」の調査研究に取り組んでいる。今回は調査対象をグループ企業の親会社ポジションにある大手企業に絞り、人事責任者/人事企画責任者にタレントマネジメントの具体的取り組みに関...
ルール支配行動とは――意味と例、他者の経験などが自身の行動に及ぼす可能性も 「ルール支配行動」とは行動分析学の概念で、他者からの依頼や命令に従ったり、他者の体験を利用して自分自身も同じ行動をとったりするなど、言語的教示によって行動が制限されることをいいます。これに対して、自分が直接体験した失敗例や成功例によって行動を決定する...
ソリューション・フォーカスト・アプローチとは――意味と例、やり方をわかりやすく解説 「ソリューション・フォーカスト・アプローチ(Solution Focused Approach)」とは、心理療法の一つで、問題や原因にフォーカスするのではなく、本人がすでに持ち合わせている能力や資質といったリソースに焦点を当て、改善を図る考え方です。...
部門間で業績の差が大きい企業の人事対応 「全社的には業績に問題がないものの、部門間の業績の差が大きい会社で部門間異動をさせづらい場合」の対応について、どう考え、どう計画を立てて、どう実行していけばよいかについて解説していきます。
積極的不確実性とは――将来の不確実性を前向きに捉えて行動する考え方 「積極的不確実性」とは、将来の不確実性をありのままに受け入れて前向きに捉えることで、新たな意思決定を行っていく考え方のこと。アメリカの心理学者ハリィ・ジェラットが提唱した理論です。変化が激しい社会においてキャリアに関する意思決定をする際、情報分析や合...
ロックダウン世代とは――新型コロナで影響を受ける若い世代への対策をILOが呼びかけ 「ロックダウン世代」とは、2020年に新型コロナウイルス感染症が世界的に流行し、教育や就職の機会を失ったことで、その後の労働市場において不利益を受ける可能性がある世代のこと。国際労働機関(ILO)が2020年5月に公表した、新型コロナウイルス感染症が...
キャリア・アダプタビリティとは――変化の時代に求められる適応できる能力 「キャリア・アダプタビリティ」とは、個人のキャリアにおいて、変化の必要性が生じたときにその変化を受け入れ、適応できる能力のことをいいます。キャリア研究の第一人者であるドナルド・E・スーパーによって提唱され、その後マーク・L・サビカスが発展させた概念で...
ラインマネジャーとは―意味と役割、求められる条件について解説 企業において「マネジャー」という用語は一般的になりつつありますが、「ラインマネジャー」と聞いて、すぐにその業務や役割をイメージできる人は少ないかもしれません。ラインマネジャーとは、指揮命令系統が統一されたライン組織における管理職のこと。「ライン」は、...
ヒューマンエラーとは――意味と原因、なくならないと考えて対策や防止策を 「ヒューマンエラー」とは、人間の行為が原因で、思わぬ結果を引き起こす行為をいいます。「人為的ミス」とも呼ばれます。ヒューマンエラーの要因は、認知ミスや誤判断、忘却、操作ミスなどが考えられます。企業はエラーを起こしてしまった従業員を責めるのではなく、人...
リスクマネジメントとは――意味と例、導入時のプロセスやフレームワークをわかりやすく 「リスクマネジメント」とは、企業がビジネスを進めていく中で、事業承継やセキュリティ、内部統制など、経営に影響を及ぼすさまざまな「リスク」を認識、評価し、計画性を持って対応する取り組みのことをいいます。
フィードバックとは?意味と進め方のポイント、具体例をわかりやすく解説 ビジネスにおけるフィードバックとは、行動や成果に対する評価内容を伝え、より良い結果へ導くための手法を指します。フィードバックには、上司と部下、プロジェクト内といった社内で行うものと、取引先や消費者など外部の第三者との間で行われるものがあります。
生産性向上とは――その意味、業務効率化との違いを解説 生産性向上とは、低い投資で高い成果をあげることを目指す用語です。「生産性」とは成果に対する投資の割合を示すもので、アウトプット(産出・価値・成果など)をインプット(投入資源)で割った比率を指します。近年では労働力減少などの影響により、働き方改革が着実...
問題社員 “人手不足時代”の現実的な対応策 人手不足で、本来は採用しないような人物までも採用しなければならない現状があります。しかし、雇ってみたら案の定、トラブルが多い問題社員ということも。「労働力を確保しつつ、企業秩序を維持する」――そのために会社は、問題社員との向き合い方を今一度考えなけれ...
エンプロイー・エクスペリエンスとは――注目される背景と、エクスペリエンスを向上させる施策例を解説 「エンプロイー・エクスペリエンス」(Employee Experience)とは、「従業員が企業や組織の中で体験する経験価値」を意味します。マーケティング概念の「カスタマー・エクスペリエンス」から派生した考え方です。企業において従業員が体験するすべて...
パーソルグループの総力を結集し、 「多様な働き方の実現」「雇用のミスマッチ極小化」など、日本の雇用課題に全力で取り組む 人材派遣のテンプスタッフ、設計・研究開発の日本テクシード、転職サービスやアルバイト求人情報サービスを運営するインテリジェンスなどの企業を傘下に持ち、総合人材サービス企業として名をはせてきた、テンプホールディングス株式会社は、2016年7月にグループブ...
フォルトライン 「フォルトライン」とは、Fault(断層)とLine(線)から成る言葉で、日本語では主に「断層線」と訳されます。経営学では、一つのグループが属性の違いによって潜在的に複数のサブグループに分断されているとき、サブグループ間の境界線のことを、組織内の“断...