無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】デザインケイエイ

デザイン経営

デザイン経営とは?

「デザイン経営」とは、デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法のこと。製品やサービスのデザイン性を向上させることにとどまらず、ユーザー体験やブランドの一貫性を企業活動の中心に据えることで、価値創造と競争優位を同時に高めます。2018年には経済産業省と特許庁が「デザイン経営宣言」を公表し、デザインを「コスト」ではなく「投資」と捉える流れが加速しました。モノがあふれた成熟市場では、使いやすさや物語性といった情緒的価値が差別化ポイントになります。デザインを経営資源として活用できるかどうかが、企業の成長を左右するのです。

掲載日:2025/05/23

なぜ今、デザイン経営が必要なのか
企業の実例とデザイン経営のポイント

デザイン経営が脚光を浴びる背景には、技術さえ優れていれば売れる時代が終わりつつあることがあります。たとえば、スマートフォンのアプリで家電を遠隔操作できる新機能は、今の時代ではすぐにコピーされてしまうため、技術や価格による差別化は難しい。そこで「共働きの子育て世帯に寄り添った製品」とPRすることで差別化を図ります。日々仕事に追われながら家事や育児をこなしている人たちから「私のことを深く理解しているブランド」と認知されるようになれば、信頼が生まれるでしょう。すると、製品が選ばれるようになります。

こうした環境下で各社が取り組んでいるのが、体験の再設計を通した顧客との長期的な関係を築く試み。パナソニックホールディングスは、生活者のインサイトを掘り起こす共創プロジェクトを展開し、リアルな暮らしを製品開発に反映。デザイナーが企画段階から入り、発掘されたニーズに基づいた家電を短期間でプロトタイプ化するなど、家電の枠を超えた新規事業アイデアが生まれています。

スタートアップのFABRIC TOKYOも、デザイン経営の好事例です。同社はオーダースーツの採寸から購入、カスタマイズまでをアプリ上で完結させることで、オーダースーツのハードルを下げつつ、最適な一着にたどり着ける導線を設計しました。顧客のニーズに沿った体験を設計することで、LTV(顧客生涯価値)を高めています。

これらの企業に共通するのは、デザインを経営の意思決定へ引き上げている点です。デザイナーをChief Design Officer(CDO)としてボードメンバーに迎えたり、企画職と営業職とのジョブローテーションを行ったりすることで、ユーザー中心で考える文化が醸成されます。また、デザイン思考を社員研修に組み込み、職種を問わず顧客視点で課題を捉えるスキルを底上げして、部門横断の協働を加速させる動きもあります。

デザイン経営は、単に見た目を磨くだけの取り組みではありません。企業の目的、提供価値、業務プロセスをユーザー起点で再設計し、ブランド構築とイノベーション創出を同時に推し進める経営改革です。人事や経営者にとって、デザインを組織戦略の核と捉え、推進できる体制を整えることは今後ますます重要になるでしょう。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 経営

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「経営」に関する記事

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「経営」に関する書式・テンプレート