ニュース 従業員のメンタル・健康の悩みをオンラインで専門家に相談できる「かかりつけ保健師 for LINE」提供開始 予防医療テックで職域向けにオンライン診療など健康支援プログラムを提供する株式会社リンケージ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:生駒恭明)は、2022年1月26日、従業員を気にかけるヘルスケアサポーター「かかりつけ保健師 for LINE」の提供を開...
人事辞典 緑視率とは――意味と効果、オフィスや自宅で集中力を高めるには 「緑視率」とは、人の視界に占める緑の割合のこと。国土交通省の調査には、緑視率が高まるほど安らぎを感じる人が多くなることがまとめられています。緑視率は公共施設や中心市街地などといった街づくりに活用されてきた指標ですが、近年はオフィス環境整備の一環として...
人事辞典 SOC(首尾一貫感覚)とは――意味、三つの要素をわかりやすく解説 「SOC(Sense of Coherence)」とは、「首尾一貫感覚」「ストレス対処力」とも呼ばれ、ストレスに対応するためのヒントになる考え方のこと。1970年代に、医療社会学者のアーロン・アントノフスキー氏によって提唱されました。同氏は人が精神的...
記事 パルスサーベイを「行っている」企業は約2割。調査の目的は「従業員エンゲージメントの調査」が約8割 近年注目されている人事課題の中から、パルスサーベイ(簡易的な調査を短期間に繰り返し実施する調査手法)について聞きました。
ニュース 第10回「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート調査結果 調査研究や提言、実践活動により生産性向上をめざす日本生産性本部のメンタル・ヘルス研究所は12月2日、「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート調査結果を取りまとめました。本調査は、2002年から概ね隔年で実施しており、今回は2019年に続き1...
ニュース 【書籍紹介】心理職のための産業保健入門 金剛出版は、小山文彦:編著『心理職のための産業保健入門』を刊行します。公認心理師,臨床心理士,精神保健福祉士,カウンセラー必読!カウンセリングの幅がひろがる! 働く人の健康支援をはじめよう「産業保健」の心理支援は心理臨床とはどう違うの? 相談以外には...
ニュース 企業の福利厚生向けオンラインカウンセリングサービスの提供を開始 顔出し・通院不要のオンラインカウンセリングサービス「Unlace(アンレース)」を開発・運営する株式会社Unlace(アンレース)(本社:東京都渋谷区、代表取締役:前田康太、以下 Unlace)は、企業の福利厚生向けオンラインカウンセリングサービスの...
ニュース 「働く上でストレスとなる要因」に関する調査 ストレスを感じる要因の1位は職場の人間関係キャリアアップ支援やメディア運営を行う、株式会社メルセンヌ(所在地:東京都豊島区、代表取締役:鹿内 一勝)は、在職中の男女832名を対象に、「働く上でストレスとなる要因」に関する調査を実施いたしました。【背景...
ニュース 働く人のメンタルヘルスとサービス・ギャップの実態調査 コロナ禍で40-50代の「社会的成功者」にメンタル不調者が増加~必要なケアが届いていないサービス・ギャップが明らかに~株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柳 圭一郎、以下 当社)は、NTTコム オンライン・マーケティ...
ニュース 新型コロナ感染拡大における事業や働き方への影響 新型コロナ感染拡大でビジネスモデルや事業形態を変更した企業が5割超「ストレスを抱える社員が増えた」「人材育成がしにくくなった」が半数近く一般社団法人日本能率協会(会長:中村正己、JMA)は、企業が抱える経営課題を明らかにし、これからの経営指針となるテ...
記事 健康経営の第一人者と実践企業が語る健康経営のコツ。楽しく続くヘルスケアサービス「SUNTORY +」とは 日常的に従業員の健康意識を高め、継続、定着させるためにはどのような取り組みが有効なのであろうか。健康経営の第一人者である健康経営研究会 理事長の岡田邦夫氏と、「健康経営銘柄」に3年連続選定されているブラザー工業株式会社の上原氏、中根氏がそのポイントを...
人事辞典 役割曖昧性とは――意味と例、役割の曖昧さが職場に及ぼす影響は 「役割曖昧性」とは、自分の与えられた仕事内容や責任について、情報が不足しており、何を行えばよいかわからない状態のことをいいます。「役割の曖昧さ」とも呼ばれます。役割が曖昧なままでは、仕事への満足度の低さ、組織への帰属意識の低さ、不安感や欠勤の増加につ...
人事辞典 ストロークとは――意味、職場のコミュニケーションで心がけたいことは 「ストローク(Stroke)」とは、人とのコミュニケーションから得られる精神的な刺激のことをいいます。心理学用語の一つで、カナダの精神科医であるエリック・バーン氏が提唱しました。ストロークには種類があり、人から示される関心や刺激が肉体的なものか心理的...
ニュース 令和2年「労働安全衛生調査(実態調査)」結果 厚生労働省では、このほど、「令和2年労働安全衛生調査(実態調査)」の結果を取りまとめましたので、公表します。労働安全衛生調査は、労働災害防止計画の重点施策を策定するための基礎資料及び労働安全衛生行政運営の推進に資することを目的として、周期的にテーマを...
記事 在宅勤務に伴う「体力」の低下~在宅勤務は何をもたらすか~ コロナ禍の拡大後(2020年1月より後)に、在宅勤務を初めて行った労働者の身体面での健康意識の変化をみると「体力の低下」(34.7%)が高い割合を占めている。本稿では、在宅勤務に伴う体力の低下の背景を明らかにするとともに、関連する労働者の健康意識等と...
記事 新型コロナ 不安と抑うつの増加-心の健康はどのような影響を受けているか? 新型コロナは、欧米各国でワクチン接種が進み、感染が落ち着いてきた。ヨーロッパでは、ロックダウン(都市封鎖)を緩和する動きもみられる。一方、インドやブラジルでは、感染力が強いとされる変異ウイルスが、依然として猛威を振るっている。海外では、コロナに伴う不...
ニュース 24万人のストレスチェック結果を1年前と比較 株式会社ドクタートラスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高橋雅彦、以下「ドクタートラスト」)のストレスチェック研究所では、ストレスチェックサービスを利用した累計受検者103万人のデータを活用し、さまざまな分析を行っています。今回は2020年度にスト...
記事 在宅勤務者のメンタルヘルスの現況~在宅勤務は何をもたらすのか~ 2020年10月時点で在宅勤務を行っている者を対象として実施したアンケートの結果に基づき、メンタルヘルスの不調を抱えている可能性が高い労働者にどのような特徴があるのか、また、企業の取組・上司によるマネジメント・個人のセルフケアがメンタルヘルスの状態と...
ニュース アラカルト産業医サービス『irodori』をリリース メンタルヘルス対策ソリューションを提供する PCA グループの株式会社ドリームホップ(東京都新宿区、代表取締役社長 椋野俊之、以下 ドリームホップ)は、アラカルト方式で産業医業務を提供する「irodori」を、2021年4月からサービスを開始します。...
記事 メンタルヘルス関連サービス、EAPの傾向と選び方~誰もがイキイキと働ける組織を目指して~ メンタルヘルス対策は多くの企業にとって重要な課題の一つであり、経営層や人事担当をはじめ、全従業員がその重要性についてしっかり理解しておく必要があります。昨今では「ウェルビーイング」「ワーク・エンゲージメント」「健康経営」などのキーワードとともに語られ...