- 無料
- WEBセミナー
- 特典あり ライブ受講 聴講型
- ハラスメント防止・対応
- 人事戦略・人事ポリシー
- チーム活性化
ハラスメント防止の次の一手 ―インシビリティ(悪意なき無礼)に気づき、組織マネジメント力を高める―
- 開催日時
- 2025/12/05(金) 12:10 ~ 12:50
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/聴講型
- 特典
- ご希望あれば、人事に関する個別の無料相談会も実施しています
セミナー概要
パワハラやセクハラなどの「目に見えるハラスメント」については、社会的な認知の高まりとともに、企業としての防止体制が整備されてきました。多くの職場で研修や相談窓口の設置が進み、形式的な仕組みは定着しつつあります。
しかしその一方で、本人に悪意はないにもかかわらず、相手を傷つけてしまうような言動──いわゆる「インシビリティ(悪意なき無礼)」が、離職やエンゲージメントの低下などにつながる新たな組織リスクとして注目されています。
本セミナーでは、ハラスメント防止の“次の一手”として、インシビリティが職場に及ぼす影響を理解し、互いを尊重し合う関係性を育むための具体的なアプローチを解説します。
<プログラム>
1インシビリティとは何か?
• 「悪意なき無礼」が生まれる構造と、組織に与える影響
• ハラスメントとの違い
2なぜインシビリティが起きるのか?
• “善意の指導”や“無意識の偏り”がトラブルを生む理由
• 認知バイアス調査で見える「リーダーの盲点」とは
3 組織が取るべきアプローチ
• “ルール教育”からの脱却が必要――形式的研修の限界
• 行動改善研修を通じて、マネジャー層の自覚と行動を変える
• インシビリティを防ぐチームコミュニケーションの仕組み化
4 まとめ
• 「安心して働ける」だけでなく、「尊重されて働ける」職場へ
• インシビリティ対策が、離職防止・心理的安全性向上につながる
※一部内容変更の可能性があります
講師情報
セレクションアンドバリエーション株式会社
シニアコンサルタント
山田 沙樹(ヤマダ サキ)
大阪大学大学院人間科学研究科修了。
学生時代は、行動分析学や発達心理学を専攻。人間の行動背景や発達過程について研究。
未就学児から高齢者に至るまで様々な発達段階の人が持つ生きづらさに触れ、個人を取り巻く環境の重要性に気づく。
現在はセレクションアンドバリエーションにて、「組織・人事制度設計を通じて、個人と組織の成長を支援したい」と志し、クライアントの風土改革に日々奮闘している。
詳細情報
| 開催日時 |
2025/12/05(金) 12:10 ~ 12:50
Googleカレンダーに登録 |
|---|---|
| 会場名 | WEBセミナー(オンライン)ライブ受講、聴講型 |
| 講師 | 山田 沙樹 |
| 受講費 | 無料 |
| 特典 | ご希望あれば、人事に関する個別の無料相談会も実施しています |
| 申込期限 | 2025/12/04(木) 23:55 |
| 申込後のキャンセル期限 | 2025/12/05(金) 12:10 |
| 受講対象 | 管理職経営者・経営幹部人事・労務 |
| 主催 | セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 平康慶浩 |
企業情報
| セレクションアンドバリエーション株式会社 [セレクションアンドバリエーション] | |
|---|---|
| 所在地 | 〒550-0005 東京都千代田区丸の内2丁目2番1号岸本ビル7階xLINK 丸の内パレスフロント内 |
| 対応エリア | 全国海外 |
| 代表者名 | 平康慶浩 |
| 従業員数 | 25名 |
| 資本金 | 1000万円 |
| 事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修人材アセスメント・サーベイ採用コンサルティング・採用アウトソーシング |
このセミナーに関係する資料
- サービス・製品資料
- 組織診断・活性化
エンゲージメントサーベイ ~会社への従業員の期待と満足度のギャップを可視化するツール~
- サービス・製品資料
- セクハラ・パワハラ対策
- EQ、多面評価
- 組織診断・活性化
認知バイアス調査からのハラスメント研修「無意識の偏りを可視化し、研修効果を最大化する新しいアプローチ」
このセミナーに関係するサービス
人事制度 オンライン個別相談会
「今の人事制度のままでよいのだろうか?」 このようなお悩みに関する解決の方向性をお伝えします。