無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2025/10/09(木) 18:10 ~ 19:00開催
  • 無料
  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • ライブ受講 聴講型
  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • グローバル
  • 情報システム・IT関連

S&V業界別「成功事例」人事セミナー
製造業の人事制度改革 ― コロナ前の制度で、アフターコロナの人材は動かせない

開催日時
2025/10/09(木) 18:10 ~ 19:00
参加費
無料
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/聴講型
S&V業界別「成功事例」人事セミナー
製造業の人事制度改革 ― コロナ前の制度で、アフターコロナの人材は動かせない
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
・セミナー資料PDF(※アンケート回答者限定)
・製造業向け人事制度改定相談(セミナー後アンケートにご回答いただいた方のみ)

セミナー概要

コロナ前に設計された人事制度を、いまもそのまま使い続けていませんか。
10年前までの人事制度は、一言でいえば「下積み」の仕組み。若手にも中堅にも「我慢を強いる仕組み」でした。そして価値につながる働き甲斐は、一部の方だけが実感できるような場面もありました。
しかしこの10年で、製造業の現場は大きく変化しました。
IoT機器の導入などDXの浸透、高卒社員採用の難化、優秀人材流動性の高まりなど、働き方の常識そのものが揺らいでいます。
にもかかわらず、制度が「我慢を前提」に設計されたままでは、人材は挑戦せず、組織も成長しません。

本セミナーでは、「制度を我慢型から挑戦型に変える」をテーマに、製造業の現場力を引き出す人事制度改革の実際をお伝えします。
特に、弊社で改革を推進させていただいた自動車部品メーカーや医療機器メーカーでの制度改革事例を取り上げます。
両社に共通していたのは、従来型の一律的な制度が現場の挑戦を妨げていた点です。
改革を通じて、挑戦が正当に評価され、部門横断の連携が進み、現場改善や新規提案が活性化しました。

当セミナー受講による到達目標は以下の3点です。
・自社制度に潜む“我慢型”要素を発見できること
・挑戦を評価し、現場文化に根づく制度設計の方向性を理解できること
・経営環境変化と制度改革を結びつけて議論できること

「コロナ前の制度で、アフターコロナの人材は動かせない」。
このセミナーが、自社の制度を見直す第一歩となるはずです。

 

■プログラム

0. 導入(5分)
• 問いかけ:「コロナ前に作った制度を、いまだにそのまま使っていませんか?」
• この10年での変化:リモート・DX・人材流動化・価値観の多様化
• メインメッセージ提示:「制度は我慢を前提にするのではなく、挑戦を前提に設計する時代」

1. コロナ前制度=“我慢型”の限界
• 年功序列・一律昇給・上意下達的な運用
• 結果として「挑戦より現状維持」が選ばれる構造
• 自社チェック:我慢型制度の典型例

2. 成功事例紹介(15分)
• 自動車部品メーカー
 課題:一律的な等級・処遇制度が現場改善の芽を潰していた
 改革:挑戦を評価軸に導入、現場主体の改善活動を後押し
 成果:改善提案数の増加、若手の定着率向上
• 医療機器メーカー
 課題:部門間の縦割りが強く、挑戦や連携が評価されにくい
 改革:部門横断での挑戦を評価する制度設計へ転換
 成果:新規開発提案件数の増加、組織の一体感向上
• 共通の学び

3. 挑戦を支える制度デザインの要点
• 成果だけでなく「試み」も評価する仕組み
• 現場ごとの柔軟性と全体最適の両立
• 報酬や昇格を「挑戦成果」に結びつけるモデル
• 5Sを命令ではなく「文化」として根づかせる工夫

4. アクションプラン
• 明日からできる3つの行動
• 制度に潜む“我慢要素”の棚卸し
• 挑戦を評価するKPIをひとつ設定
• チーム単位で挑戦を共有する場を設ける

※プログラム内容は一部変更となる場合があります。

講師情報

平康 慶浩

セレクションアンドバリエーション株式会社
代表取締役社長

平康 慶浩(ヒラヤス ヨシヒロ)

1969年 大阪生まれ。アクセンチュア、アーサーアンダーセン、日本総合研究所を経て現職。 業績を上げる人事変革をモットーに、200社以上の人事改革を推進。財務分析から始める人事変革プロジェクトでは、エンゲージメント調査やマネジメントサーベイなど、具体的な根拠(エビデンス)をもとに、納得性と合理性のある対応策を進めている。 同時に、オーナー経営者の思いと現場の声との橋渡しを行いながら、理屈だけではない、実践的運用を支援し続けている。 ファイズホールディングス株式会社(東証プライム上場)独立社外取締役、グロービス経営大学院客員准教授などの責務も精力的に推進。

詳細情報

開催日時 2025/10/09(木) 18:10 ~ 19:00
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)ライブ受講、聴講型
講師 平康 慶浩
受講費 無料
特典 ・セミナー資料PDF(※アンケート回答者限定)
・製造業向け人事制度改定相談(セミナー後アンケートにご回答いただいた方のみ)
申込期限 2025/10/08(水) 23:55
申込後のキャンセル期限 2025/10/09(木) 18:10
受講対象 管理職経営者・経営幹部人事・労務
主催 セレクションアンドバリエーション株式会社
代表取締役 平康慶浩

企業情報

セレクションアンドバリエーション株式会社 [セレクションアンドバリエーション]
所在地 〒550-0005  東京都千代田区丸の内2丁目2番1号岸本ビル7階xLINK 丸の内パレスフロント内
対応エリア 全国海外
代表者名 平康慶浩
従業員数 25名
資本金 1000万円
事業カテゴリ 組織・人事コンサルティング人材育成・研修人材アセスメント・サーベイ採用コンサルティング・採用アウトソーシング

このセミナーに関係するDL資料

このセミナーに関係するサービス