無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社ブレインコンサルティングオフィス

カブシキガイシャブレインコンサルティングオフィス

  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • ライブ受講
  • モチベーション・組織活性化
  • 法改正対策・助成金
  • 労務・賃金
  • マネジメント
  • その他

【2/27オンライン】仕事と介護の両立支援、企業が行うべきこと~介護離職を防止する仕組みづくりセミナー

【講師に直接質問できる質疑応答タイムあり!】 すぐにできる2025年法改正準備と両立支援のポイント 「何を」「どこまで」を明快に解説するセミナーです。3月31日までの振り返り配信付き!

開催日時
2025/02/27(木) 13:15 ~ 14:45
参加費
19,800円
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/Zoomを使用します
【2/27オンライン】仕事と介護の両立支援、企業が行うべきこと~介護離職を防止する仕組みづくりセミナー
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
【産業医&社労士執筆・監修】
4月以降の介護個別周知&情報提供義務化対応ハンドブック
『働くあなたを守る 仕事と介護 両立サポートBOOK』1冊進呈

セミナー概要

【講師に直接質問できる質疑応答タイムあり!】

すぐにできる2025年法改正準備と両立支援のポイント

「どこまで」「何を」を明快に解説するセミナー

2025年4月の改正育児介護休業法の施行を前に、皆様の会社でも介護離職防止のための雇用環境整備や個別周知・意向確認、介護に関する情報提供等の取り組みについて、自社の対応を検討されている最中ではないでしょうか。

仕事と育児の両立に関する雇用環境は、2022年の改正育児介護休業法の施行以降、整備が進められてきました。一方、仕事と介護の両立に関しては多くの企業が “経営上の重要課題”と認識しているにもかかわらず、依然として「まだこれから」。「法改正の後押しでようやく着手し始める」という状況です。その最大の理由は「何から取り組み、企業はどこまで従業員を支援したらいいのかわからない」という点にあります。

介護の問題は個々の事情により大きく異なり、従業員一人ひとりの関わり方も期間もさまざまであることが、企業の両立支援の本質を見えにくくしている一因ともいえます。

介護離職の問題において、国・自治体(地域)・企業・介護業界、そして個人の役割とできることはそれぞれ違います。企業が担うべきは、介護を理由とした離職を防止し、介護の問題によって従業員のキャリアが途切れないよう、仕事と介護の両立を支援することです。

そこで、本セミナーでは、現役介護者としての経験を活かし、従業員の介護離職防止ならびに仕事と介護の両立支援に取り組む企業のコンサルティング実績が豊富で、メディアでの情報発信・啓蒙活動、各地での講演活動、政策提言等も積極的に行っている、

株式会社ワーク&ケアバランス研究所 代表取締役の和氣美枝氏を講師に迎え、

  • 仕事と介護の両立支援における企業の立ち位置と役割
  • 2025年法改正に向けた準備の実務的なポイント
  • 企業が整えるべき介護離職を防ぐための仕組みづくり

について解説いただきます。

介護に直面した際の申出から支援までのフロー、介護を申し出しやすいきっかけづくりなど、いまある社内の仕組みを活かしてすぐにできる取り組みのヒントもお伝えいたします。

★3月31日までの振り返り配信つき!★

セミナー当日にご参加できない方も、ぜひお申込みください!
4月施行までの準備期間に繰り返し視聴できます!

★参加特典★

【産業医&社労士執筆・監修】4月以降の介護個別周知&情報提供義務化対応ハンドブック『働くあなたを守る 仕事と介護 両立サポートBOOK』1冊進呈いたします。

※オンライン参加申し込みの方へはセミナー開催後1週間以内に発送いたします。

 

■対象者

 経営者、人事総務担当者、管理部門担当者、社会保険労務士等

 

■お申し込みにあたって

※最少催行人数(5名)に満たない場合は、開催を中止させていただく場合もございます。

※同業の方(コンサルタント業、商業利用を目的としている方)のお申込みは、お断りしております。

 

■お申し込みの流れ

1.ご請求書や領収書をご希望の場合は、PDFをメールでお送りします。
  お申込フォームの「ご要望欄」に「請求書希望」「領収書希望」とご入力ください。

2.申込後、弊社よりお申込み確認メールをお送りいたします。
  ※「@kaiketsu-j.com」のドメインを受信できるように設定して下さい。

3.受講料は、セミナー開催日の5営業日前(土日祝日を除く)までにお振込みください。
  ※振込手数料は御社でご負担ください
  ※セミナー開催の5日前(土日祝日を除く)までにご入金がない場合は、
   自動的にキャンセル扱いとなりますのでご注意下さい。

   ご入金が間に合わない場合は、事務局にご相談ください。

4.「受講票」は、ご入金確認後、セミナー開催の5営業日前~3営業日前の間にメールでお送りします。

 

■キャンセルポリシー(https://cart.kaiketsu-j.com/agreement/cancelpolicy.php)

  お申込みのお取り消しや日程変更は、セミナー開催日の5日前(土日祝日を除く) までにご連絡ください。
  それ以降のお申し出はキャンセルポリシーにより以下のキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
  (1) セミナー開催4日前~2日前(土日祝日を除く)のキャンセル:受講料の50%
  (2) セミナー1日前(土日祝日を除く)~当日のキャンセルまたは無連絡不参加:受講料の100%
  ※
なお、事前配布資料提供後のキャンセルは承れません。ご了承ください。

※※ご注意※※

お客様のお申込み完了をもちまして、お申込みの流れ及びキャンセルポリシーについて
ご同意いただいたものといたしますので、必ずご確認くださいますようお願い申し上げます。

 

ご不明な点につきましては、セミナー事務局までお問い合わせください。

プログラム

13:15 ~ 14:30
仕事と介護の両立支援、企業が行うべきこと~介護離職を防止する仕組みづくり~
・2024年改正育児介護休業法のポイント
・企業における介護離職防止対策の対象者とは
・介護離職防止対策で人事が担うべきこと
・介護離職防止と法改正対応を網羅できる4つの仕組みづくり
※予告なく一部内容を変更する場合があります。ご了承ください。
14:30 ~ 14:45
質疑応答
参加者の皆様からのご質問に講師が回答いたします。

講師情報

和氣 美枝

株式会社ワーク&ケアバランス研究所 代表取締役/一般社団法人介護離職防止対策促進機構(KABS)代表理事/キャリアコンサルタント

和氣 美枝(ワキ ミエ)

1971年埼玉県生まれ。レビー小体型認知症のある母親(80代)と暮らす、現役の働く介護者でもある。「介護と言えば地域包括支援センター」を合言葉にした、わかりやすい企業セミナー、介護者に寄り添う介護相談で定評がある。一方、「介護離職防止対策アドバイザー(R)」の養成、関係省庁や経済団体と議論を重ねるなど、「介護をしながら働くことが当たり前の社会」を作るための活動を最前線で取り組む。

詳細情報

開催日時 2025/02/27(木) 13:15 ~ 14:45 (受付2025/02/27(木)13:00~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)
ライブ受講
Zoomを使用します
講師 和氣 美枝
受講費 19,800円 (支払い方法/支払方法/請求書をご希望の方は申込フォームの「要望欄」に「請求書希望」とご入力ください。受講料は開催日の5営業日前(土/日/祝日を除く)までにご入金ください。)
定員 20名
特典 【産業医&社労士執筆・監修】
4月以降の介護個別周知&情報提供義務化対応ハンドブック
『働くあなたを守る 仕事と介護 両立サポートBOOK』1冊進呈
申込期限 2025/02/26(水) 17:00
申込後のキャンセル期限 2025/02/24(月) 17:00
受講対象 管理職経営者・経営幹部人事・労務事務・総務
主催 株式会社ブレインコンサルティングオフィス

企業情報

株式会社ブレインコンサルティングオフィス [カブシキガイシャブレインコンサルティングオフィス]
所在地 〒101-0062  東京都千代田区神田駿河台2-1-20御茶ノ水安田ビル6階
対応エリア 関東[茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県]
代表者名 飯田久美子、栗原 浩幸
従業員数 25名
資本金 1,000万円
事業カテゴリ 社会保険労務士・他士業

このセミナーに関係するDL資料

このセミナーに関係するサービス