育休取得に伴う社会保険料の扱い
該当月末に育休取得をしていると該当月の社会保険料が免除になると理解しています。以下事案の場合、8月の社会保険料の扱いは①、②どちらになるのでしょうか。
■事案
・育休期間:2024年7月22日(月)...
- メロンソーダさん
- 群馬県/ 輸送機器・自動車(従業員数 10001人以上)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
該当月末に育休取得をしていると該当月の社会保険料が免除になると理解しています。以下事案の場合、8月の社会保険料の扱いは①、②どちらになるのでしょうか。
■事案
・育休期間:2024年7月22日(月)...
25日締め翌月10日支払 当月控除の場合
1. 6月26日入社の人は 初めての給与は7月25日締め8月10日になります。社会保険控除は 6月7月分の2か月控除が必要?
2. 7月1日入社の人は 初めて...
傷病手当金について質問します。
入院前(通院や検査入院)年次有給休暇として消化しています。
入院日7月10日~退院日7月31日(日曜日、祝日を除く)まで20日分を年次有給休暇として給料を
8月10日に...
4月1日入社(新卒)の算定基礎届が以下の理由で処理されませんでした。
給与の計算期間の途中で資格取得している場合は、「給与計算の基礎日数」が一か月分に満たない月を除いた残りの期間で算定を行ってくださ...
厚生年金32等級ですでに上限の者が、
健保側で随時改定に該当しました。(4.5.6月報酬・4月昇給)
この場合、随時改定(7月月変)では健保のみ届を提出し
厚生年金のほうは随時改定は提出しないことま...
令和6年10月より社会保険の適用が拡大されますが、
新たに加入してもらう必要のあるパート社員がいます。
社会保険に入りたくないので勤務時間もしくは日数を減らしてほしいと言われた場合、この要望を受け入れ...
一社員が定時決定により、9月からの社会保険料が改定予定で、1等級下がる予定でした。そんな中、7月から一時的に遠方の事業所で勤務することになり、高額の通勤定期代が発生することになりました。
ーーーーー...
社会保険料免除期間についてご質問があります。育児休業期間の終了日は原則1歳の誕生日の前日までとなっておりますが、以下の場合どのようになるでしょうか?
誕生日 6/30 育児休業終了日 6/29 社会...
私は営業部で事務や雑務などを担当している者で、パート従業員の雇用契約書を準備したりする仕事も担当しており、その中で気になった出来事があったので詳しい方にご相談したいです。
弊社ではパート従業員を採用...
個人事業主として7月に二人の社員、RさんとYさんを雇用しております。
Rさんは7月1日が入社日となり、
Yさんは7月8日が入社日となります。
また、個人事業主の社会保険申請が日付指定できないため、
...
法人の旅館業でパートさん6人、働いておりますが、
年金事務所から毎年、決算書、年間の勤務表、等色々要求されますが、そもそも人数が満たないのにそこまでしなければ提出しなければ行けない理由が知りたい。書類...
加入者の対象に、「週の所定労働時間が20時間以上30時間未満」とありますが、「30時間未満」と定めた事由を教えて頂きたいと思います。
お世話になっております。
随時改定の適用時期についてご教示お願い致します。
弊社の給与支払いは15日締め当月25日払いとなっており、4月25日分の給与に関しては対象期間が3/16~4/15となって...
表題の件についてご質問させていただきます。
職員より産前産後休業の申出がありました。出産予定日は12月17日ですので、42日前の11月6日から産前休業に入っていただく予定です。ただ、当該職員より第一...
今年の10月1日から社会保険適用拡大に該当することになりました。
そこで質問です。
パート社員本人より、「配偶者の扶養範囲で働きたい」との申し出があり、社会保険の”適用外”にしたいです。
”所定内賃...
お世話になっております。
この度、営業部に対しインセンティブ制度の導入することになりました。
そこで質問なんですが、毎月契約件数が違うためお給料の変動があります。
インセンティブが0円の月があれば5...
表題の件につきまして、ご質問させてください。
現在、弊社では育児休業の取得促進のために
取得した育児休業日数のうち5日間(平日)を特別有給とする案を考えております。
これを立案する際に、育児休業を...
毎月給与から徴収される社会保険料に関して、厚生年金であれば年金積立金管理運用独立行政法人が、その資産管理(運営)していると思いますが、それ以外の保険料(=労災保険と雇用保険)、いわゆる労働基準監督署や...
今回、月額変更の届出をするに当たり、以下のようなケースは随時改定の対象となるのでしょうか?
◆現在の標準報酬等級:470千円
3月
基本給:310,000円
残業手当:120,000円
通勤手当:2...
就業規則には載せてないのですが、毎月の給与明細に載せて支給している2種類の大入手当があります。
①1日の来客数が上層部の規定以上だった場合、勤務していた人に数百円支給
→ほぼ毎月2~3日発生しています...
業務労災で医師の指示による自宅療養をされていた社員が復職しました。
休職中に、労災給付金の申請をし、
症状固定までの期間の労災給付金の支給が決定されました。
医師の指示による自宅療養中にさかのぼって...
グループ会社のうち、2社で
週2ずつ働く予定のアルバイト社員がおります。
もともと1社所属ですが、今後は長期的に↑のような勤務になります。
そういった場合、2か所から給与を出すか
出向?扱いにでき...
運送業で歩合制を導入しています。
基本的にはトラックの大きさで歩合が決まり、走行距離で歩合率が変わります。
そのため、稼働日(労働日)が少ない月であっても、稼働日(労働日)が多い月より給与が多い時...
いつもお世話になっております。
今回の事例が月額変更届対象なのかお伺いしたく投稿させていただきました。
弊社の給与は月末締めの翌月払いです。
今回の算定基礎届で定時改定された標準報酬月額は
9月労働...
親会社(海外)から出向してきた社員は雇用保険、厚生年金は適用となるのでしょうか?
該当社員(外国籍)は日本で居住者となります。
給与は日本側からも直接支払う予定です。(兼任であるため親会社も支払いが...
外国人の方が脱退一時金をもらう為に帰国します。2ヶ月後復帰します。
一旦 退職扱いにするので 社会保険は喪失させますが 雇用保険は 継続のままでよいのでしょうか? 日本に住所がないことが要件にあると思...
①4月1日に入社した社員の4月支給月の基礎日数は何日か
弊社は20日締めの当月25日払いで月給日給制です。
そのため、4月支給月の計算対象期間は、3月21日~4月20日になると思います。
当該社員の4...
いつも参考にさせていただいており、相談に乗っていただきたく記載させていただきます。
2024年10月より短時間労働者も社会保険適用拡大になる件について
現在弊社では適用拡大となる要件に該当する事業者...
末締め翌月10日支払 短時間就労者(17日以上 15日以上の方)です。3月1日〜3月31日出勤9日 4月1日〜4月30日 出勤0日 5月1日〜5月31日 16日 3月13日〜5月8日まで病欠。算定基...
10月から週20時間以上の労働者に対して社保加入になるのですが、家族滞在の外国人労働者が多く、週28時間以上働くことができません。
そのため、10月にはいれば、給与が減少し離職者が増える事が想定されま...