育休期間中の保険切替について
1月から産休に入り、2月に出産予定のスタッフがおります。
このスタッフは現在協会けんぽに加入しており、育休を終えた同年9月に復帰予定です。なお、復帰してからの年間の収入は103万円を超えない予定です。...
- 事務長さん
- 愛知県/ 医療・福祉関連(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
1月から産休に入り、2月に出産予定のスタッフがおります。
このスタッフは現在協会けんぽに加入しており、育休を終えた同年9月に復帰予定です。なお、復帰してからの年間の収入は103万円を超えない予定です。...
社会保険適用拡大により、今まで少し調整を行いながら働いていたパート従業員が調整せずに働くと加入条件を満たすことから、加入を検討しています。
お子さんの体調等で休むこともあったり、時間も短くなったりす...
日々紹介で同じ事業所に継続勤務する方がいる場合の社会保険は紹介元企業、紹介先企業のどちらが負担するべきでしょうか。
紹介元の営業担当曰く、日々紹介は12月12日に入社して、12日に退職になる。
次の...
いつもこちらのサイトを参考にさせていただいております。
誠にありがとうございます。
標記につきまして、類似の質問や回答は見かけたのですが、私の認識が整頓しきれずにお尋ねする次第です。
当方の職場に...
お世話になっております。
当社は1年単位の変形労働時間制を採用しています。
1/1~12/1の中で年間休日121日、勤務時間は9時~17時の固定です。
現在、あるパート従業員から次年度の契約更新では1...
お世話になっております。
1月5日付で退職を予定している従業員に関して、社会保険料控除(12月分)を1月分給与にて控除する必要があると思います。
1月分給与が少なく、控除できない場合は、12月に支給...
いつもお世話になっております。
過去質問にもなかったのでご質問させていただきます。
年末調整において扶養控除申告書を回収していたところ、
社保加入済みの短時間労働者の方でお母様を扶養欄に書いている...
お世話になります。
社会保険適用事業所です。
従来から、新規採用者に年金手帳(基礎年金番号通知書)を提出させているのですが、個人番号を取得していれば、年金手帳の提出を求める必要はないのでしょうか。
そ...
ある企業が、育休を取得した社員がいる職場の同僚に応援手当(祝い金)を支給するという記事を読みました。
その記事の中に、「応援手当はあくまで”祝い金”として支払われるため、社会保険料における報酬には含ま...
いつもお世話になっております。
弊社では、6ヶ月定期を年2回支給しています。
具体的には3月に6か月定期代(4月~9月分)を、9月に6か月定期代(10月~3月分)を前払いで支給しております。
社員...
転職をする職員の雇用保険の資格喪失について、相談させて下さい。
本人の都合で当社を12月5日に退職日し、次の職場には12月1日から出勤をするケースです。
当社に在籍している12月1日から4日については...
グループ会社内は同じ条件で、当月15日締め、当月25日給与支払いです。
11月10日に転籍する場合、給与は全額転籍先から支払われます。この場合、10月25日給与(元の会社)では9月分の社会保険料控除済...
正社員(フルタイム)雇用の前に、研修として数日会社に来ていただこうと考えているのですが、この研修期間の扱いについて教えてください。
入社日(正社員):2025年2月1日
研修:2025年1月中に4日...
いつも大変参考にさせていただいています。
自己都合退職者の特定資格受給者認定に伴う退職金の差額支払いについて教えてください。
このたび自己都合で退職した社員から、月々の残業時間が多いため(退職前6か...
まず、育児休職は1日単位で取得可能でしょうか。
1日単位で取得可能な場合、2025年は1,2,3,6,7,9,10月の末日が労働日に該当するので、それぞれの月の末日だけ育児休職すればその月の社会保険料...
お世話になります。
弊社は、上場企業2社を親会社とするジョイントベンチャーです。
先日、弊社一部門の部門長職にあった者が退職致しました。欠員補充のため、採用活動を行って参りましたが、応募者ゼロの状況...
8月まで月給で9月から時間給にかわりました。9月の出勤15日 10月出勤19日 11月出勤13日でした。等級だけみると2等級さがります。勤務体系が変わると随時改定になると思うのですが出勤日数が17日以...
お世話になります。
現在、各事業所にて社会保険及び雇用保険、労働保険の申請手続きを行っておりますが、事業所内で毎月の転勤者が多く、各事業所の事務処理軽減のためこれを本部で一括管理したいとの意見がありま...
いつも拝見させていただいております。
60歳定年退職時の社会保険同日得喪について、ご教授いただければ幸いです。
当社は60歳誕生日の前日が定年退職日、60歳以降の希望者は1年単位の再雇用契約となりま...
いつも大変お世話になっております。
標題の件につきまして、至極一般的な社会通念上の判断基準についてで構いませんので、何卒ご教授いただけますと幸いです。
採用活動の際、応募者本人から提出された履歴書...
雇用保険から基本手当を受給するという観点から64歳と11か月での退職が有利というのは知っておます。(65歳前に基本手当を受給すると年金を受け取ることができない)
現在弊社の定年日については65歳誕生日...
9月よりご主人の社会保険の扶養に入ったパートさんについてです。
社会保険の扶養条件は、年間130万といわれてますが、9月から12月までの年間ではなく、月単位108,000円目安に考えていいのでしょうか...
いつも参考にさせて頂いております。
当社は毎年8月に給与改定を行っています。
今回、以下のケースの方がいました。
これは月額変更の対象外になりますか?
<例>
基本給
342,300円 → 3...
いつもお世話になっております。
12月上旬に子が出生予定の男性社員がおります。
本人の希望も考慮した上で、このような分割方法を提案してみようと思っています。
● 子の出生(仮に12月12日)
● 1...
扶養内で働くとなった場合、手当を含めた総支給額が月88,000円を超えないようにということを聞きました。
週の所定労働時間は20時間は超えていないため、
社会保険の加入条件は満たしていません。
そ...
お世話になっております。
社員が業務中に疾病により倒れた場合、その疾病が業務上であるかを認定している間の休業期間は傷病手当と休業補償どちらの申請をすればいいのでしょうか。
・傷病手当金の申請のみをし...
いつもお世話になっております。
育児休業から復職する従業員が短時間勤務となる予定です。まだ週に何時間働くか決まっていない状況です。
元々は一日8時間労働の正社員です。
復帰後、
6時間の時短であれば週...
毎月数日欠勤する社員がいるのですが(月の支払基礎日数は17日以上です)、1日も欠勤しない月があり、報酬月額に2等級以上の差が生じ、随時改定の対象となりました。
しかし今後また3か月連続して欠勤がある月...
いつもお世話になっております。
健康保険・厚生年金保険の月額変更届の提出についてご教示下さい。
コロナ禍を経て、在宅勤務者が多くなってきた関係で、これまで通勤定期代を支給していたのを出社時のみ発生する...
ある事業所で、毎月給与計算を担当しています。従業員の中で、傷病手当金受給中にもかかわらず、当事業所で労働し賃金を受け取っているケースを複数発見しました。その証拠となる、データのありかも抑えてあります。...