養育期間標準報酬月額特例申出書について
2024/4/17~10/31まで育休取得した従業員が
11/1~12/31の2ヵ月間職場復帰して
2025/1/1~4/15まで同一の子で2回目の育児休業中です。
この場合養育特例はどのタイミング...
- 警備さん
- 神奈川県/ 保安・警備・清掃(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
2024/4/17~10/31まで育休取得した従業員が
11/1~12/31の2ヵ月間職場復帰して
2025/1/1~4/15まで同一の子で2回目の育児休業中です。
この場合養育特例はどのタイミング...
賃金計算のミスにより未払賃金が累積している社員がおります。
まとめて2月に給与として支払うことになりました。
この社員は1月に基本給見直しにより基本給が上がっており、
1月を起点とした月変の対象になり...
社会保険料における問題について質問させてください。
社会保険料について疑問が生じたので、管轄内の年金事務所に相談に行きました。
内容としては、職員Aを採用するに当たり「年に4回賞与を支払う」旨の労働契...
お世話になります。
資格取得確認および標準報酬決定通知書の保存義務についてですが、「完結から2年間」とありますが、退職・死亡が完結に当たると存じます。
標準報酬決定通知書について、電子申請の通知書で...
入社時に月額500,000で雇用契約をしました。
未就学児2歳がいます。
契約時に500,000円で届出をしましたが、すぐに時短の申し出がありました。
勤務割合は70%です。
同月に月額報酬350,0...
いつもお世話になっております。
賃金体系変更時の月額変更の起算日の考え方についてご教示ください。
【前提】
・10月に一般社員から管理職に昇格
・固定的賃金が増加する一方、残業手当は廃止
・末締め...
報酬や課税対象額が変わらなくても所得税は変わりますか?
育休を終えて1年後に短時間勤務を取得した場合、社会保険の減額手続き及び養育機関標準報酬月額特例の対象にすることは可能でしょうか。
また、この申請は半年以上の期間が経ってしまってからも申請可能でしょう...
お世話になっております。
弊社の執行役員の処遇について相談させてください。
管理監督者として勤務してもらっているのですが
(報酬は役員に近い金額で支給、深夜勤務手当支給、有給付与)
経営層より、みなし...
ある企業が、育休を取得した社員がいる職場の同僚に応援手当(祝い金)を支給するという記事を読みました。
その記事の中に、「応援手当はあくまで”祝い金”として支払われるため、社会保険料における報酬には含ま...
いつもお世話になっております。
弊社では、6ヶ月定期を年2回支給しています。
具体的には3月に6か月定期代(4月~9月分)を、9月に6か月定期代(10月~3月分)を前払いで支給しております。
社員...
フリーランスとの業務委託を今年の8月に契約締結しました。
その後当該フリーランスとの協議の上、毎月の報酬の減額を合意しました。
覚書を変更成立の証として、原契約の変更をすることになったのですが、減額...
この度、譲渡制限付株式報酬制度(RS)の導入を検討しています。
導入に当たって、従業員に対して割り当てる株式数を一律とするのではなく、過去の人事評価結果に応じて差をつけて割り当てることを検討していま...
いつも拝見させていただいております。
60歳定年退職時の社会保険同日得喪について、ご教授いただければ幸いです。
当社は60歳誕生日の前日が定年退職日、60歳以降の希望者は1年単位の再雇用契約となりま...
いつも参考にさせて頂いております。
当社は毎年8月に給与改定を行っています。
今回、以下のケースの方がいました。
これは月額変更の対象外になりますか?
<例>
基本給
342,300円 → 3...
毎月数日欠勤する社員がいるのですが(月の支払基礎日数は17日以上です)、1日も欠勤しない月があり、報酬月額に2等級以上の差が生じ、随時改定の対象となりました。
しかし今後また3か月連続して欠勤がある月...
いつもお世話になっております。
健康保険・厚生年金保険の月額変更届の提出についてご教示下さい。
コロナ禍を経て、在宅勤務者が多くなってきた関係で、これまで通勤定期代を支給していたのを出社時のみ発生する...
宜しくお願いします。
弊社は毎月の通帳管理、現金管理、決算は会計事務所にすべてお願いしています。
その他、社労士法人と顧問契約をし、毎月の顧問料を払っています。
労働保険の計算、労災保険、そのほか、助...
定時決定を行い、9月(10月給与)から標準報酬月額が変更(従前よりも等級が1段階下がった)した従業員がいます。
当該従業員が7~9月に固定給が変更したため、10月(11月給与)に随時改定?の対象とな...
はじめまして。現在、親会社で従業員の雇用契約を締結したまま、関連子会社に在籍出向(出向元:従業員、出向先:事業所長かつ取締役)しております。
本年12月末に親会社を希望退職し、現在の出向先に転籍する事...
いつもお世話になります。
タイトルの件で教えて下さい。
7月に70歳の誕生日を迎えた従業員に関して、
昨年の定時決定の標準報酬月額は280千円でしたが、
今年の定時決定の標準報酬月額は260千円にな...
R1年1月に給与の大幅の降給があり、4月に標準報酬月額の変更を出し、決定通知書が届きました。
通知書には、改定年月R6年5月と書かれていますが、この場合はお給料に反映させるのは5月のお給料6月支払い分...
育休から復帰する社員がおり、その人の育児休業等終了時報酬月額変更届について質問させてください。
当社は15日締め翌月5日払いです。(例 8/16~9/15 9月分)
社員は9/15まで育休を取り、9...
いつも拝読させて頂いております。
専門家皆様のご意見を頂戴したく、相談させて頂きます。
例年10月の最低賃金改定に伴い、弊社でも漏らさず改定対応しております。
従来、法定時給の1円単位を繰上げ対応し...
通勤手当に対する固定的賃金の考え方について教えてください。
この度、固定額の通勤手当の支給から、
下記の計算式で1か月の通勤手当を計算し、支給することになりました。
通勤往復距離÷燃費×ガソリン単...
親会社から子会社に15年出向し、16年目から15年間役員(平取締役)出向をさせていた部長職(使用人兼役員)が、60歳定年時に、親会社の使用人としての会社規定退職金(勤続30年)を支払い、子会社に転籍さ...
マイカー通勤者の通勤手当に対する固定的賃金の考え方について教えてください。
マイカー通勤者の【通勤手当】は毎月ガソリン単価を改定し
(車片道km×2×ガソリン単価÷燃費)×通勤日数 で支給しています...
4月入社の新入社員の社会保険等級に関してお伺いします。
資格取得時決定時、自宅からオフィスへの通勤定期代も加算して220千円で標準報酬月額が決まっていたのですが、他オフィスへの通勤などもあって4~6月...
はじめてご相談させていただきます。
弊社では現在、報酬制度の見直しを行っており、次期からは下記のような方法で昇給原資を決定・配分したいと考えております。
<方法>
その年に会社が得た利益の一部を昇...
職員の標準月額報酬について質問です。
計算の中に含める手当の額についてです。
この職員は2部署を兼務しているため、この手当はその部署で勤務した実績によって支給されるため、
毎月の支払額が異なります。
...