就業規則上の定年と再雇用の乖離と規則不開示の給与改定について
いつも大変参考にさせて頂いております。
弊社の定年について合理性があるかご教示願いたく提起させていただきました。弊社の定年は60歳に達した月の月末をもって定年とするまた申し出があれば65歳まで再雇用歳...
- エクスプローラさん
- 北海道/ 不動産(従業員数 31~50人)
いつも大変参考にさせて頂いております。
弊社の定年について合理性があるかご教示願いたく提起させていただきました。弊社の定年は60歳に達した月の月末をもって定年とするまた申し出があれば65歳まで再雇用歳...
いつもありがとうございます。
現在就業規則では有休休暇は4月1日を基準に一斉付与を行っております。この就業規則を1月に一斉付与という内容に変更することになった場合、退職願を受理済みの退職予定者には変更...
弊社では固定残業代20時間分を設定していますが、
この度廃止を検討しております。
経営層は廃止によるコストupを懸念しており消極的なため、
各従業員の平均残業時間を算出して、個別に縮小・廃止を進める...
弊社は出向先になります。これから複数人の出向者を迎えます。
出向元とは、出向契約書は締結しております。
出向者と雇用契約書は発行する必要があるのでしょうか。
おそらく出向元は、口頭のみで出向者に通知し...
いつも参考にさせていただいております。当法人にはユニオンショップの労組がありますが、かねてより労組執行部に労働条件や賃金の変更を申し入れしても、執行部内の検討のみで、まったく社員に伝わっていない状態が...
分かりやすい解説等をいつもありがとうございます。
毎回大変参考になっております。
今回も標記につきましてご教示いただければと思います。
パパママ育休プラスについては、要件に該当すれば子が1歳2か月に...
時間単位の有給休暇導入を検討しています。
現在、所定労働時間は7時間50分で、午前が3時間10分、午後が4時間40分の労働です。
就業時間が8時間で午前と午後が4時間ずつであれば管理がしやすいのです...
いつもご相談させていただいており大変助かっております。
弊社の従業員への対応でお伺いいたします。
・この従業員は、
所属は物流部にて、業務内容はフォークリフトを操縦してお客様への荷物の
出荷作業を行っ...
先日労働基準監督署へ労災の休業補償の申請書類を送ったのですが、平均賃金の算定方法に間違いがあったと電話がかかってきました。
正しい平均賃金はいくらですかと聞いたのですが、そちらで計算してくださいと正し...
いつもお世話になっております。
月額変更について、確認させていただきたい事項があります。
弊社は給与について
固定給➝末締め当月20日払
変動給➝末締め翌月20日払 としています。
そのため、
...
お世話になっております。
派遣先企業より退職になった派遣社員の欠員の補充(代わりの派遣社員)を依頼されております。
それに伴い派遣先企業から確保できるまでの間は弊社従業員(管理者含む)にて現場での代行...
企業Aが企業Bへある専門分野の業務を行う人材3名分の費用を業務委託契約で発注し、その後企業Aはそのうち一部を手数料として取り、残額を企業Aで勤務する従業員3名へ業務委託で発注し、企業Bで業務支援に当た...
高年齢雇用継続給付の支給率が令和7年4月1日から変わることに伴い、対象従業員または今後対象となるであろう既存従業員への説明は必要でしょうか。
現在既に高年齢雇用継続給付の対象者は、料率が継続のため特...
たとえば4/1に有給付与される場合とします。
3/31で退職しようとしている場合、1年間の勤務タイミングで考えますと4/1に有給付与がされるのでしょうか?
実質、4/1に付与される有給分を消化すること...
いつも拝見させていただいています。
特別条項発動についてご教授いただきたいです。
月45時間、年間360時間が原則になるかと思いますが、かりに起算月が1月で毎月40時間時間外をした場合には9月で、年...
今月末で退職する社員の有給休暇について、買い取りで対応することに会社とスタッフ双方合意のもと決まりました。その中で、有給買取額の算出方法についてご相談です。
<諸条件>
・年俸制(基本給+みなし残業...
いつも拝見させていただいております。
固定残業についてお聞きしたいのですが、
固定残業については、趣旨を明確にするため○時間、○円と表示する。
超過した場合には、不足分を支払う旨が必要かと思います。
...
休日出勤時の休憩時間について質問です。
6時間勤務の時、休憩は必要ないのは承知しております。
12:00~18:00勤務の時、実績として11:55~18:05のタイムカードの打刻になった場合、前後5分...
現在、決算は12月で賞与の支給は
1月~6月→9月支給
7月~12月→3月支給
となっております。
2025年1月に給与体系の見直しがあり、賞与が年4回に変更となります。
1月~3月実績→4月支給
...
お世話になっております。
従業員規模60名程度の会社です。
現在定期昇給とベースアップを合わせた賃上げの実施を検討しています。
これに合わせて、諸手当の改廃や変更も合わせて検討しています。
東京営業...
お世話になります。
1社員が、去年から欠勤等現場に穴をあけ、さらにアルコール中毒の気があるようで、元請けさんから出禁等うけておりました。(朝の朝会の時点でアルコール検査してアウトでした。1回に限らず数...
定休日のないサービス業の月間休日の設定について教えてください。
定休日もなく店舗により営業時間も異なるため、正社員については月の労働日数を設定しています。
月の労働日数の取り決めに法的な決まりなどはあ...
当社では正社員(管理職・一部の管理職未満の役職者を除く)は全員組合員であるユニオンショップ制度となっています。会社における唯一の労働組合です。
その組合が、定年退職後のシニア嘱託社員を同様に全員組合...
昨年からフレックスタイム制(スーパーフレックス)を導入しております。
導入時はフルタイム勤務者しか会社に在籍していなかったのですが、今後パートタイマーを採用したいと考えております。
パートにもフレック...
親会社からの出向者(在籍出向者)が定年となり、出向先で再雇用する場合の年次有給休暇の与え方はどのように考えるべきでしょうか?「継続勤務」として出向先での勤続年数に応じて年次有給休暇を付与すべきでしょう...
お世話になります。
資格取得確認および標準報酬決定通知書の保存義務についてですが、「完結から2年間」とありますが、退職・死亡が完結に当たると存じます。
標準報酬決定通知書について、電子申請の通知書で...
従業員個人の健康上の理由で一定期間休職されていた従業員が復職出来ないため退職となります。(就業規則上、休職は1年を上限とし、復職できない場合は退職とすると規定)
①この場合職場復帰できない場合は、一般...
入社時に月額500,000で雇用契約をしました。
未就学児2歳がいます。
契約時に500,000円で届出をしましたが、すぐに時短の申し出がありました。
勤務割合は70%です。
同月に月額報酬350,0...
派遣で来ていた頂いている方(仮にAとします)がアルバイト社員に対して暴言を吐く、蹴るといった事案が発生(100%派遣の方が悪いとも言えない部分もありますが)し、派遣会社にAの交代を依頼をしていますが、...
弊社に入社した社員で、「入社日から親族を健康保険上の扶養に入れたい」という申し出があり、必要書類を提出していただくよう依頼をしているのですが、なかなか書類が届かず、困っている状況です。
事由発生から...