創立記念日の式典出席による日当の支給について
いつもありがとうございます。
弊社では10月に周年記念の式典を大阪で平日(出勤日)に行います。
式典には東京や福岡の社員も参加しますが、交通費を精算する際にお客さんのところに訪問であれば同じ距離、同じ...
- ****さん
- 大阪府/ 機械(従業員数 51~100人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもありがとうございます。
弊社では10月に周年記念の式典を大阪で平日(出勤日)に行います。
式典には東京や福岡の社員も参加しますが、交通費を精算する際にお客さんのところに訪問であれば同じ距離、同じ...
社員旅行を行うにあたり、旅行費用の処理について教えてください。
従業員の家族の同伴も可とし、
同伴する家族の旅行費用も会社が全額負担したいと考えております。
調べたところ、家族分は経費計上が出来な...
弊社ではBCPの一環として、全社で防災アプリを導入して、緊急時の安否確認ができるようにしています。このアプリは本人の設定により個人所有のスマートフォンなどで対応ができるように設定してあります。
アプ...
従業員に給与明細を送っているメールアドレス(個人アドレス)に、ストレスチェックや健康診断の案内、実施要領を送りたいと考えているのですが、その際に承諾について、どのようにすればよろしいでしょうか。
テン...
現在勤務している会社で、今後全従業員の各日残業時間について従業員および一部取引先の方も出入りできる事務所内で誰でも見れるようにファイルにて管理することになりました。
こちらについて正社員および契約社員...
表題の件で相談です。
弊社の社外イベントで地方や都市部の店舗勤務者を含め、東京本社で勤務する従業員全員を対象に都内のホールを貸し切って社内イベントを実施する予定です。
通常は本社勤務者がフレックス...
同僚との関係が原因の鬱で休職している社員について、休職期間中に限り、業務用グループメッセージツールへのログイン資格を停止することに問題はありますでしょうか。
特定の同僚の顔を見ると体調が悪くなり、勤務...
弊社では「何事も情報共有をする」という方針で、多くの業務で何十人もの従業員が宛先に入ったメールでのやり取りをすることがあります。
例えばA部署の社員からB部署宛に仕事の依頼をする場合に、A部署もC部...
設立して間もない会社ですが、従業員の報告・連絡ミスや業務上の協議内容について確認漏れがないように強化していきたいと思ってます。
社内連絡用のSNSだけでなく、従業員の方の業者や顧客との連絡(メール、...
お世話になります。
会社の入館方法が変更になり、入館証⇒入館アプリに変更となります。
うつ病で休職中の社員に、入館証の返却のお願いを連絡するのですが、
同時に入館アプリでの入館の方法を連絡する...
当社では社内イベントとして創業祭や忘年会、新年会などが開催されることになっていますが、その幹事は総務課が行うことになっております。
事前の準備や会場の選定や下見だけでなく、当日の会の進行やイベントの実...
この度実名をあげてもいいと言って、パワハラの内部通報をしてきましたが、社内調査、弁護士相談などから、パワハラには当たらないと言う判断となりました。
その結果を本人には伝える予定ですが、通報したことを結...
今年からweb明細に切替を行い、例年ではベースアップ・昇給があれば賞与明細に同封をして通知をしていました。
しかし、今年からweb明細になり、紙面での配布を行わない方針を考えております。そこで、以下の...
いつもお世話になっております。
弊社では裁量労働者とフレックス労働者が混在しております。
2024年4月より選択可能としましたが混在した状態で社内イントラネットの社員情報で裁量労働者、フレックス労働者...
定額減税について、従業員に周知をしたいと思っているのですが、
どのような方法、周知の仕方をするのが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
小職は昨年入社したのですが、弊社の退職金は定年の65歳になったときに支払うのではなく、その後嘱託になった場合も含めて支払っています。具体的には65歳時の給与に基づき計算した分とその後、嘱託時の給与に基...
長年 配偶者の父を「義父様」、配偶者の母を「義母様」として社内通知(お知らせ)をしてきましたが、「義」という言葉が失礼にあたるという見解があり、見直しをしています
「御岳父」は妻の父親を指す敬称が本来...
就業規則上、賞与は業績賞与と定めております。
経営状況上、夏季賞与を見送る予定です。
経営陣より、社員に説明する場を設ける予定ですが、
その場合でも社内通知は出す必要はありますでしょうか。
平素お世話になっております。
弊社では社内ソーシャルを活用した中で、業務や自己啓発に関連した投稿や、法令・社内ルールに抵触しない、各種ハラスメントに該当しない、不正確な情報は登校しない、等の利用ルール...
いつも参考にさせていただいております。
弊社ではフレックスタイム制度を導入しており、10:00~15:00をコアタイムに設定しております。
但し、全社会議や、重要な人事の告知をコアタイムを外れる9時か...
会社の休日についてお伺いいたします。
普段カレンダーは毎年3月頃に発表され、翌年度の休日と出勤日が記載されています。このカレンダーでは祝祭日が出勤日で土日が休日となっていますが、新たな拠点のテナントビ...
投稿日:2023/08/23 19:49 ID:QA-0130186 の質問の回答を、多忙により見過ごしておりました。大変申し訳ございません。
小高東先生、服部康一先生
ご回答ありがとうございました。...
お世話になります。
社内通知、通達の定義、ルールについて質問です。
現在、「通知」「通達」または事務連絡など明確なルールがなく、
社内掲示板に混同している状況で、整理したいと考えています。
定義とし...
就業規則には「各期の業績を勘案して、賞与を支給することがある。」とだけ記載しております。
そのため毎回支給の前に、支給日を社内連絡していますが必要でしょうか。
また、一般的な例文を頂ければ幸いです。宜...
先月5/19より、休養中の社員さんがいます。
医師の診断によると、適応障害、1ヶ月間の休養を要するとの診断書をもらっています。
6/23現在、1ヶ月はすでに経過しておりますが、本人さんから、連絡はあ...
いつもお世話になります。
現状、同じグループ会社A社とB社のカレンダーは、以下のように同じ年間休日数・年間労働時間数となっています。
年間休日101日・年間稼働264日・月平均所定22日(264÷...
初めてご相談させてさせていただきます。
現在弊社では各手当を廃止し、そのすべてを賞与原資にしようと考えています。
但し、急な手当廃止は社員に負担がかかることから、5年間の経過措置を設け徐々に減額をし...
いつも拝見させていただいております。
弊社では、全ての社員に「敬称」があります。
この敬称には後述するような懸念点があるため、制度を改正するよう働きかけていきたいと考えており、その際、説得材料として...
お世話になっております。
毎月1回、人事から全社員へニュースメールを発信しているのですが、ネタがなくなってきて困っています。
出来るだけ、社員にとって知ってよかったと思われる内容にしようと心がけていま...
有給休暇付与の制度変更を検討しています。
【現状】
入社6か月後に法定通り付与
【変更案①】
初年度:入社月に合わせて入社時に比例付与
付与日を一律4/1に変更
入社月 付与日数
4月 10日...