無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
社会 行政・法律
掲載日:2014/07/31

「多様な正社員」の普及・拡大のための有識者懇談会報告書をとりまとめました
~「多様な正社員」の円滑な導入・運用のための提言~(厚生労働省)

「多様な正社員」の普及・拡大のための有識者懇談会(座長:今野浩一郎 学習院大学経済学部経営学科教授)では、本日、報告書をとりまとめましたので、公表します。

「日本再興戦略」(平成25年6月閣議決定)などを踏まえ、平成25年9月にこの懇談会を設け、14回にわたって「多様な正社員」の雇用管理をめぐる課題について検討してきました。
今後、厚生労働省では、企業における多様な正社員の円滑な導入、運用のための労使の効果的な取組が促進されるよう、「多様な正社員」導入企業の好事例を収集し、雇用管理上の留意事項や就業規則の規定例とともに、周知に取り組んでまいります。
 

【「多様な正社員」の普及・拡大のための有識者懇談会報告書のポイント】
 

1 多様な正社員の効果的な活用が期待できるケース

(1)勤務地限定正社員の活用が期待できるケース
○育児や介護の事情で転勤が難しい者などについて、就業機会の付与と継続を可能とする。
○有期契約労働者の多い業種において、改正労働契約法に基づく有期契約労働者からの無期
 転換の受皿として活用できる。        
○安定雇用の下で技能の蓄積・承継が必要な生産現場における非正規雇用からの転換の受皿
 として、また、多店舗経営するサービス業における地域のニーズにあったサービスの提供や  
 顧客の確保のために、それぞれ活用できる。

(2)職務限定正社員の活用が期待できるケース
○金融、ITなどで特定の職能について高度専門的なキャリア形成が必要な職務において、プロ 
 フェッショナルとしてキャリア展開していく働き方として活用できる。
○資格が必要とされる職務、同一の企業内で他の職務と明確に区別できる職務で活用できる。
○高度な専門性を伴わない職務に限定する場合、職務の範囲に一定の幅を持たせた方が円滑
 な事業運営に資する。

(3)勤務時間限定正社員の活用が期待できるケース
○育児や介護の事情で長時間労働が難しい者などについて、就業機会の付与と継続を可能と
 する。
○労働者がキャリア・アップに必要な能力を習得する際に、自己啓発のための時間を確保できる
 働き方として活用できる。
○勤務時間限定の働き方の前提として、職場内の適切な業務配分、長時間労働を前提としない
 職場づくりの取組が必要である。

 

2 労働者に対する限定の内容の明示

○転勤、配置転換などの際の紛争の未然防止のため、職務や勤務地に限定がある場合には限
 定の内容について明示することが重要である。これにより、労働者にとってキャリア形成の
 見通しの明確化やワーク・ライフ・バランスの実現が容易になり、企業にとっては優秀な人材
 を確保しやすくなる効果がある。    
○労働契約法第4条の書面による労働契約の内容の確認の対象としては、職務や勤務地の
 限定も含まれる。
  

3 事業所閉鎖や職務の廃止などへの対応

(1)整理解雇 
○勤務地や職務が限定されていても、事業所閉鎖や職務廃止の際に直ちに解雇が有効となる
 わけではなく、整理解雇法理(4要件・4要素)を否定する裁判例はない。
○解雇の有効性は、人事権の行使や労働者の期待に応じて判断される傾向がある。
○勤務地限定や高度な専門性を伴わない職務限定などにおいては、解雇回避のための措置とし
 て配置転換が求められる傾向にある。他方、高度な専門性を伴う職務や他の職務と明確に
 区別される職務に限定されている場合には、配置転換に代わり、退職金の上乗せや再就職
 支援によって解雇回避努力を尽くしたとされる場合もみられる。 

(2)能力不足解雇
○多様な正社員についても、能力不足を理由に直ちに解雇することが認められるわけではなく、
 高度な専門性を伴わない職務限定では、改善の機会を付与するための警告に加え、教育
 訓練、配置転換、降格などが求められる傾向がみられる。

○能力不足解雇について、高度な専門性を伴う職務に限定されている場合には、教育訓練、
 配置転換、降格などが不要とされる場合もあるが、改善の機会を付与するための警告は、
 必要とされる傾向がみられる。
 

4 転換制度

<非正規雇用の労働者から多様な正社員への転換>
○非正規雇用の労働者の希望に応じて、雇用の安定を図りつつ勤続に応じた職業能力開発の
 機会や処遇が得られるよう、多様な正社員への転換制度(社内のルール)を設けることが望ま  
 しい。
○有期契約労働者の時から契約の更新ごとに職務の範囲を広げ、無期転換後も職務の範囲や
 レベルを上げていくことは、労働者のキャリア・アップと企業としての人材育成の双方に効果的
 である。

<いわゆる正社員と多様な正社員の間の転換>
○労働者のワーク・ライフ・バランスの実現などのため、いわゆる正社員から多様な正社員へ
 転換できることが望ましい。他方、キャリア形成への影響やモチベーション維持のため、
 いわゆる正社員への再転換ができることが望ましい。

○転換制度の活用促進や紛争の未然防止のため、転換を社内制度として明確にすることが
 望ましい。

○職務、勤務地などが限定されていても、その範囲や習得することができる能力についていわゆ
 る正社員と差が小さい場合には、「キャリアトラックの変更」として、いわゆる正社員と多様な
 正社員の区分をするのではなく、「労働条件の変更」として取り扱うことが適切な場合もある。 
 そのような場合には、適切な人事評価を前提に、職務の経験、能力開発、昇進・昇格のス
 ピード・上限に差を設けない、あるいは、できるだけ小さくするといった対応が考えられる。
 また、転換・再転換の要件を緩やかに設定することが考えられる。
○労働契約法第3条第3項の「仕事と生活の調和への配慮」に、多様な正社員への転換制度も
 含まれる。

 

5 均衡処遇

○多様な正社員といわゆる正社員との双方に不公平感を与えず、また、モチベーションを維持
 するため、多様な正社員といわゆる正社員の間の処遇の均衡を図ることが望ましい。
○多様な正社員は限定の仕方や処遇が多様であり、また、賃金や昇進は企業の人事政策に
 当たることから、定型的な人事労務管理の運用が定着していない中で、何をもって不合理と
 するのか判断が難しい。特に、多様な正社員の処遇についていかなる水準をもって均衡が
 図られているとするかについて一律に判断することは難しいが、企業ごとに労使で十分に話し
 合って納得性のある水準とすることが望ましい。
○労働契約法第3条第2項の「就業の実態に応じた均衡の配慮」には、多様な正社員といわゆる
 正社員 との間の均衡処遇も含まれる。 

 

6 いわゆる正社員の働き方の見直し

○多様な正社員の働き方を選びやすくするため、所定外労働、転勤や配置転換の必要性や期間
 などの見直しなど、いわゆる正社員の働き方を見直すことが望ましい。

 

報告書(概要)(PDF:450KB)

報告書(本文)(PDF:905KB)

報告書(資料)(PDF:1,894KB)


◆ 詳しくはこちらをご覧ください。

(厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/ /7月30日発表・報道発表より転載)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。