無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス その他人事サービス
掲載日:2011/01/25

インテリジェンス、転職サービス「DODA(デューダ)」調べ
2010年10月-12月 転職求人倍率

株式会社インテリジェンス(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:高橋広敏)が運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は、転職支援サービス登録の個人求職者と、法人企業の求人数をもとに算出した「転職求人倍率」を発表しております。「転職求人倍率」は、大都市圏のホワイトカラー層を中心とした転職マーケットにおける需給バランスを表すものです。2010年10月から12月の結果がまとまりましたので、お知らせいたします。

※ 職種別の求人倍率、その他詳細の解説は、DODAサービスサイトにて公開しております。
http://saiyo.inte.co.jp/column/report_201101.html

※ 調査対象となる個人求職者の職種、最終学歴、年齢区分など属性データは3ページ「登録者(転職希望者)情報」をご確認ください。

※ 各業種カテゴリーの詳細は、4ページ「業種一覧」、もしくは、DODAサイトにてご確認ください。
http://doda.jp/other/entryhelp/008.html

【 結果概要 】

■【 全体の動向 】
― 転職市場の回復基調は継続

2010年12月の転職求人倍率は、1.28倍で、2008年8月以降、2年4カ月ぶりに1.2倍台まで回復。2009年4月の0.68倍を底に上昇を続け、リーマン・ショック以前の水準まで回復しました。10月~12月の3カ月間は、円高や、政府の景気刺激策の終息など、市場環境悪化の懸念はあったものの、転職求人倍率の推移を見る限りは、堅調に回復した3カ月だったと言えます。

■【 業種別動向 】
― SNS、フラッシュマーケティング関連企業で数百名単位の採用継続

業種別の求人倍率を見ると、12月は「メディカル」が3.20倍で最も高く、次いで、「IT/通信/インターネット」(1.66倍)、「メーカー」(1.32倍)と続きました。ソーシャルネットワーキングサービス関連企業に加え、フラッシュマーケティング企業を含む「メディア」(0.81倍)の回復も顕著です。

■ 【 DODA編集長の解説 】
― 2011年のキーワードは「語学力」 職種問わず求められるスキルに

2010年初秋には円高リスクにより不透明さを増していた転職マーケットですが、10月~12月は、求人数が堅調に増加し続ける結果となりました。特に、関東エリアではソーシャルネットワーキングサービス企業やフラッシュマーケティングサービス企業の求人が増加しており、20代~30代の営業職を中心に、数百名単位の未経験者採用を行っています。また業績回復に伴い、企業のシステム投資再開の動きが出始めています。そのため、リーマン・ショック以降、求人ニーズが冷え込んでいたシステムインテグレータの採用が復活しています。

2011年は、大手企業各社の採用計画が出そろい、新卒の採用活動が一段落する3月末~5月にかけて、新たな求人が出てくる見通しです。各種、経済動向の見通しでも、特に2011年後半から本格的な経済回復が期待されるという見解が多く、転職マーケットもさらなる活況を呈することが見込まれます。

今年の転職マーケットのキーワードは、「語学力」です。アジア・中東など新興国市場の開拓、メーカー各社の生産拠点移管、IFRS対応、現地企業との業務提携など、グローバル化は加速度的に進行しており、営業職、企画・事務職、技術職と、いかなる職種であっても、専門知識に加え、語学力を備えた人材が求められます。
(DODA編集長 美濃啓貴)

※リリース原文、図表、詳細数値は、以下をご参照ください。
http://www.inte.co.jp/corporate/library/recruit/20110125.html

【「DODA」について】

「DODA」は、専任のキャリアコンサルタントによる「転職支援」とインターネットサイト上での「求人情報」という2つのサービスをワンブランドで展開する転職サービスです。ブランドスローガン「いい転職が、未来を変える。」のもと、より多くの転職希望者、人材を採用する企業がともに成長し、より良い未来を切り開いていくことを目指し、人と組織の最適なマッチングを目指してまいります。

■IT・モノづくり系エンジニア専門の転職サイト 『DODAエンジニア』

■エグゼクティブ・管理職の転職支援 『DODAエグゼクティブ』

■看護師の転職支援 『DODAナース』

■障がい者の求人 『DODAチャレンジ』

■派遣の求人 『DODA派遣』

※リリース原文、図表、詳細数値は、以下をご参照ください。
http://www.inte.co.jp/corporate/library/recruit/20110125.html


株式会社インテリジェンス http://www.inte.co.jp//同社プレスリリースより転載

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。