無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 人事労務・管理
掲載日:2025/09/16

出社とリモートの「勤務形態」に関するアンケートを実施

出社・リモートを組み合わせて働ける企業は「志望度上がる」学生が9割。「仕事とプライベートのバランスがとりやすい」「安心感ありつつ負担を軽減」との声

株式会社学情は、2027年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、出社とリモートの「勤務形態」についてインターネットアンケートを実施しました。出社の機会がある企業は「志望度が上がる」と回答した学生が半数を超えました。「出社することで社の雰囲気や現状を意識できる」「キャリアを形成する上で人との関わりが大事だと思う」といった声が上がりました。出社とリモートを組み合わせて働ける企業については、「志望度が上がる」との回答が9割に上り、大多数の学生が両方を組み合わせた働き方を望んでいることが分かりました。「ハイブリッドな働き方で仕事とプライベートのバランスをとりやすくなる」「出社で直接コミュニケーションをとれる安心感がありつつ、リモート勤務で通勤の負担を軽減できる」「働き方の自由度が高いと考えられ志望度が上がる」などの声が寄せられました。

【TOPICS】
(1)出社の機会がある企業は「志望度が上がる」と回答した学生が過半数に
(2)出社とリモートを組み合わせて働ける企業は「志望度が上がる」との回答が9割超
(3)リモート勤務の日数は、半分近い学生が「週2日」希望

【調査の背景】
コロナ禍を機にリモート会議やオンライン商談が一気に普及しました。新型コロナウイルス禍が収束すると一転して「リアル」の価値が見直され、オフィス回帰の動きが目立っています。2027年卒の学生は出社とリモートの「勤務形態」をどのように捉えているのか、アンケートを実施しました。

(1)出社の機会がある企業は「志望度が上がる」と回答した学生が過半数に

出社の機会がある企業の志望度について尋ねたところ、「志望度が上がる」との回答は13.1%にとどまったものの、「どちらかと言えば志望度が上がる」は41.5%に上り、合わせると計54.6%で過半数を占めました。「出社することでの社内の雰囲気や社の現状を意識できる」「キャリアを形成する上で人との関わりが大事だと思う」「チームとのコミュニケーションや会社の雰囲気を直接感じられることは大切」といった声が上がりました。

(2)出社とリモートを組み合わせて働ける企業は「志望度が上がる」との回答が9割超

出社とリモートの勤務形態を組み合わせて働ける企業については、「志望度が上がる」と回答した学生が55.4%と過半数を占めました。「どちらかと言えば」35.6%を合わせると91.0%に上り、大多数の学生が出社とリモートを組み合わせた働き方を望んでいることが分かりました。「ハイブリッドな働き方で仕事とプライベートのバランスを取りやすくなる」「出社で直接コミュニケーションをとれる安心感がありつつ、リモート勤務で通勤の負担を軽減できる」「どちらにも良い点、悪い点はあるため、どちらか一方より、働き方を選択できれば良い」「働き方の自由度が高いと考えられ志望度が上がる」「ずっと出社でも疲れてしまうこともあると思うため、適度に選択できるとよい」などの声が寄せられました。

(3)リモート勤務の日数は、半分近い学生が「週2日」希望

では、リモート勤務は週に何日がいいのでしょう。「週5日勤務の場合、リモート勤務を希望する日数」を聞いたところ、半数近い45.7%の学生が「2日」を選びました。次いで「1日」24.9%、「3日」23.5%が続きました。「それぞれ半分くらいが働きやすい」「リモートの日数があまり多くても仕事に集中できないと感じる。2日ぐらいがちょうどいい」といった声が上がっています。

【調査概要】
・調査期間:2025年6月30日~2025年7月13日
・調査機関:株式会社学情
・調査対象:スカウト型就職サイト「Re就活キャンパス(※2025年3月1日より、あさがくナビからブランドリニューアル)」へのサイト来訪者
・有効回答数:289件
・調査方法:Web上でのアンケート調査
※各項目の数値は小数点第二位を四捨五入し小数点第一位までを表記しているため、択一式回答の合計が100.0%にならない場合があります。

◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社学情/2025年8月19日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 新卒採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。