無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 人事労務・管理
掲載日:2025/09/04

「オフィスの‟もやもや”に関する調査」を実施

約5割がオフィスへの不満が改善されない場合、退職検討の一因につながると回答

建物のリノベーション、オフィス構築、バックオフィス業務のアウトソーシングを通じて「より良い場」を創造する建築会社の株式会社GOOD PLACEは、20~60代の会社員547名を対象に、「オフィスの“もやもや”に関する調査」を実施しました。

近年、働き方の多様化が進むなかで、オフィスは生産性やコミュニケーション、企業発展の基盤として改めて重要視されています。そのようななか、働く環境に対する不満や違和感が、従業員のモチベーションや企業へのエンゲージメントに影響を与える可能性があるのではないかという仮説のもと、休憩スペースの不足、空調の調整しづらさ、建物の老朽化など、日常業務で感じる様々なオフィスへの不満を「もやもや」と定義し、「オフィスの“もやもや”に関する調査」を実施しました。
本調査は、大規模オフィスが集中しておりオフィス環境のトレンドを把握しやすい首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)および大阪に勤務するオフィスワーカーを対象としました。調査の結果、約5割が「オフィス環境の不満が改善されない場合、退職を検討する可能性がある」と回答し、オフィス環境の改善が人材定着の観点からも重要であることが浮き彫りとなりました。

調査結果サマリー
1)オフィス環境の不満が解消されないと、退職を考える理由の一因に
2)オフィス環境への不満は業務パフォーマンスに影響を与えていると約7割が回答
3)オフィス環境の理想と現実に乖離を感じている人が約6割
4)不満項目のトップ3は「休憩スペースが少ない」「空調が調整しづらい」「建物が古い」


■調査結果詳細
・オフィス環境の不満が解消されないと、退職を考える理由の一因に
現在抱えているオフィスの“もやもや”が解消されない場合、それが退職を考える理由の一因になるか?と尋ねたところ、「非常にそう思う(12.7%)」、「ややそう思う(36.1%)」となり、合計で約半数がオフィス環境の課題を退職検討の一要因と回答しており、待遇や人間関係といった理由に加えて、オフィスへの不満もその一因になる可能性があることがわかりました。このことから、オフィスの不満を改善することが働く人のモチベーションや生産性の向上につながるだけでなく、退職を防ぐ対策のひとつにもなることを示唆しています。

・オフィス環境への不満は業務パフォーマンスに影響を与えていると約7割が回答
オフィスに関する不満がどの程度業務パフォーマンスに影響を与えているかを尋ねた質問に対しては、「非常に影響を与えている(25.6%)」、「やや影響を与えている(44.0%)」となり、業務パフォーマンスへの影響を感じている人は約7割にのぼりました。対して「あまり影響を与えていない(9.6%)」、「全く影響を与えていない(1.5%)」と影響を感じていない人は約1割にとどまり、オフィスへの不満がそのまま業務の生産性にも直結していると感じている人が多いことが明らかになりました。この結果は、オフィス環境の改善が業務パフォーマンス向上に寄与する可能性を示唆しています。

・オフィス環境の理想と現実に乖離を感じている人が約6割
理想のオフィス環境と、実際のオフィス環境にどの程度の乖離があると感じるのか尋ねたところ、「非常にギャップを感じる(15.4%)」、「ややギャップを感じる(43.7%)」と続き、ギャップを感じている人は合計で約6割にのぼりました。対して「あまりギャップを感じない(13.5%)」、「全くギャップを感じない(5.5%)」と約2割にとどまり、多くの人が実際には理想のオフィスで働くことができていないと感じていることが浮き彫りになりました。

・不満の回答のトップ3は「休憩スペースが少ない」「空調が調整しづらい」「建物が古い」
トップが「休憩スペースが足りていない(21.9%)」、次いで「空調が調整しづらい(18.8%)」、「建物が古い(14.8%)」という結果になりました。働くスペースは確保されていても、ランチタイムや業務中にちょっとした休憩をとるスペースが不足していることが、主要な課題として挙がっています。「空調が調整しづらい」に関しては、オフィスビルに多い一括空調での調整の難しさが不満に繋がっている可能性が考えられます。また「建物が古い」に関しては、古い建物でもリノベーションや内装の仕様により魅力的なオフィスづくりは可能ですが、劣化がそのままになっているオフィスで働くことに対して、不満を訴える声が多いことがわかりました。

 

■調査概要
調査内容:オフィスの“もやもや”に関する調査
調査期間:2025年6月18日(水)~6月27日(金)
調査対象: 20~60代の首都圏4都県と大阪府在住の会社員547名
調査手法:インターネット調査


◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社GOOD PLACE/2025年8月28日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 組織風土改革

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。