有給休暇取得する場合フレックスタイムの36時間外の計算について
対象月2月
28日の月
法定労働時間160時間
実労働209:25
有給休暇時間3:30
①36時間外=209:25-160+3:30
=52:55
②36時間外=209:25-160
=49:25
...
- touさん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 501~1000人)
対象月2月
28日の月
法定労働時間160時間
実労働209:25
有給休暇時間3:30
①36時間外=209:25-160+3:30
=52:55
②36時間外=209:25-160
=49:25
...
いつも参考にさせて頂いております。
今回、弊社で甲欄から乙欄へ変わるパートさんがいます。
雇用保険に加入していたのですが、脱退します。
3月20日まで メイン就業
3月21日から 副業(他社でメイ...
いつもお世話になっております。
正社員の支払基礎日数は、通常は歴日(4月なら30、5月なら31)となりますが、育休等で月途中から休職または復職の場合はどのようにすればよろしいのでしょうか?
例えば...
平素はお世話になっております.
非常勤職員の超勤賃金の算定につきご教示の程、お願いいたします.
■非常勤の時給について
①各所定の資格(介護福祉士・看護師)及び無資格、に応じて当てはめ表を
...
代休取得した日
平日時間外と土曜日(法定外休日)の実労働時間を当月内で累計し代休を発生。
取得期限は当月まで
例)2月、平日時間外5時間、土曜日実労働時間5時間
代休取得した場合は、8h=「割増賃金0.25」とし...
残業代の計算方法を教えてください。
基本給の他、顧客を送迎する場合に1回当たり500円の手当を支給する予定です。
顧客の送迎は1日に複数回発生することもあれば、発生しない日もあります。
当該業務対象...
1年単位の変形労働時間制の協定を結んでおります。
だんだん頭が混乱してきたので、助けてください。
振休も代休も取らない、休日出勤の場合は、
割増賃金(×1.25 ×1.35)を1日分、残業もすれば、...
宜しくお願いします。
年間休日日数110日
年間労働日数2080時間
月所定労働時間173.33円
月平均労働日数 21.25日
固定残業時間40時間
と決まっています。
Aさんが欠勤をしたため
...
いつも参考にさせていただいております。
平日に公休が2日あり、結果として週合計の勤務がちょうど40時間ですが、そのうち1日は法定休日の出勤です。この場合、割増しはどのように考えれば良いのでしょうか