雇用保険に関するよくある質問

雇用保険とは、会社が従業員に対して掛ける保険のことで、労働保険の一種です。雇用保険に関して、「未加入の状態で問題はないか」「従業員の転勤時はどうするか」「離職票提出の求めがあったら」といったよくある質問をまとめました。

更新日:2023/01/30
雇用保険労働者イメージ

雇用保険が未加入だった場合の罰則と対応方法

未加入の原因としては、会社側、もしくは従業員側が雇用保険に入りたくないケースが考えられます。特にパート・アルバイトの従業員は、「雇用保険の負担をしたくない」と考える場合もあるはずです。

しかし、条件を満たしているのであれば、雇用保険への加入が必要です。雇用保険法第83条には、以下のような罰則規定があります。

雇用保険法第83条の罰則規定
第八十三条 事業主が次の各号のいずれかに該当するときは、六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。

  • 一 第七条の規定に違反して届出をせず、又は偽りの届出をした場合
  • 二 第七十三条の規定に違反した場合
  • 三 第七十六条第一項の規定による命令に違反して報告をせず、若しくは偽りの報告をし、又は文書を提出せず、若しくは偽りの記載をした文書を提出した場合
  • 四 第七十六条第三項(同条第四項において準用する場合を含む。)の規定に違反して証明書の交付を拒んだ場合
  • 五 第七十九条第一項の規定による当該職員の質問に対して答弁をせず、若しくは偽りの陳述をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した場合

引用元:雇用保険法|e-Gov法令検索

従業員の住所変更時の対応

雇用保険には、住所が登録されていません。そのため、住所変更は不要です。

従業員の転勤時の対応

従業員が転勤する際、「雇用保険被保険者転勤届」の提出が必要になることがあります。会社が雇用保険適用事業所番号を複数持っており、従業員が別の番号の事業所に転勤するケースです。

この場合は、転勤日から10日以内に、転勤先の住所を管轄するハローワークに転勤届を提出します。提出は、ハローワークの窓口へ直接出向くか、電子申請で行うことも可能です。

なお、会社が雇用保険事業所番号を一つのみ所持している場合は、この手続きは不要です。

●直接ハローワークの窓口へ行く場合の手続き
被保険者についての諸手続き|徳島労働局

●雇用保険被保険者転勤届の作成・印刷
雇用保険被保険者転勤届|ハローワークインターネットサービス

電子申請については、会社の住所地を管轄するハローワークにお問い合せください。

退職する従業員から離職票提出を求められた場合

離職票の発行を求められたら、雇用保険被保険者資格喪失届と離職証明書をハローワークに提出して対応します。ハローワークに提出する際の必要書類は、以下の通りです。

書類名称 備考
資格喪失届 -
労働者名簿 -
離職証明書(3枚複写式) 「雇用保険被保険者離職票」の基となるもの。2枚目の(15)(16)は離職者の記載が必要。
離職前2年間のタイムカードまたは出勤簿 -
離職理由を客観的に確認できる書類 退職願・雇用契約書・解雇通知書・就業規則などが利用可能。

従業員の雇用保険の手続き|大阪ハローワークを基に一部を加筆・修正し作成

「雇用保険」について深く知る記事一覧

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 社会保険
この記事を既読にする

関連する記事

「社会保険」に関する人事のQ&A

雇用保険の退職勧奨での退職理由について

お世話になります。
本年度4月に新卒で入社した社員が、入社後に自閉症を自覚し、親と相談して、障害者手帳を取得するために病院で行っているプログラムに3か月間行きたいので、休業させてほしいとの申告がありま...

ほりちゃんさん
北海道/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 11~30人)
2019/12/12 14:02 ID:QA-0089068 人事管理 解決済み回答数 3 件

退職者と育休中社員の賞与の社会保険料

いつもお世話になっております。
退職者と育休中の社員の賞与の社会保険料について教えてください。

(1)
賞与支給日:2019/7/10
退職日:2019/7/10
→健康保険料(介護保険料)・厚生年...

人事総務さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 101~300人)
2019/07/04 17:54 ID:QA-0085434 報酬・賃金 回答終了回答数 1 件

健康保険の被扶養者認定について

いつも拝見させていただいております。
本日は標記についてお伺いさせていただきます。

従業員(正社員)から、妻を扶養に入れたいと連絡がありました。
これまで社会保険に加入していた会社に、時間を減らして...

人事三郎さん
神奈川県/ 保安・警備・清掃(従業員数 501~1000人)
2021/01/07 17:35 ID:QA-0099668 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 2 件

「社会保険」に関する書式・テンプレート