チーミング
チーミングとは?
「チーミング」とは、絶えずチームワークを模索し、実践し続けること。フラットな組織で、新たなアイデアを生み、その答えを探し、問題を解決するために人々を団結させる動的な活動のことを指します。チーム研究の第一人者であるハーバード・ビジネススクール教授のエイミー・C・エドモンドソン氏によって提唱されました。チーミングに不可欠なのが、学習をうながす環境づくり。現在の仕事の手順に従うだけではなく、学びながら実践を繰り返し、プロセスそのものを発展させることに価値を置いた考え方です。
チーミングは学習する組織のために必要な新しいリーダーシップ
組織には、課、部、事業部、プロジェクトなど、さまざまな単位のチームがあります。チームとは共通目標を持ち、達成のために一致団結する集団のことですが、チーミングが比較的新しい概念として注目されているのは、現代の予測不可能な変化の時代において、チームの解も変化し続けているからです。ビジネス環境や技術が進化するなかでは、1年前に正解だったやり方も正解ではなくなっているかもしれません。そのため、チーミングには「組織として学習する」という態度が不可欠なのです。
では、学習する組織をどのようにつくればよいのでしょうか。エイミー・C・エドモンドソン氏の著書『チームが機能するとはどういうことか』によると、「チーミングは、本質的に学習プロセスのことである。チームでの学習においては、話し合いと決定と行動と省察のサイクルが繰り返される」とあります。成功するチーミングのためには、率直に意見を言うこと、協働すること、試してみること、内省することがポイントとして挙げられています。
そのようなチームをつくるためには、これまでとは違ったリーダーシップも必要です。リーダーはチームが機能するために、さまざまなフレーミング(ものの見方)を試せる人材が適しています。一度フレーミングした事柄でも、状況に応じてリフレーミングしてみるという建設的な態度も求められます。さらに、組織学習を促すリーダーの行動として、(1)学習するための骨組みをつくる、(2)心理的に安全な場をつくる、(3)失敗から学ぶ、(4)職業的、文化的な境界をつなぐという四つの行動が重要であるといわれています。
チームワークのあり方が変化する今日。これまでのようにトップがあるべき解を提示するのではなく、新しいチームの姿や新しいリーダーシップについて考えてみてはいかがでしょうか。
・関連書籍
チームが機能するとはどういうことか(英治出版)
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。
会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。