【ヨミ】リモートネイティブセダイ

リモートネイティブ世代

リモートネイティブ世代とは?

「リモートネイティブ世代」とは、主に2020年4月に新卒で入社し、一度もオフィスに出社したことがないか、出社日数を最低限に止めて在宅勤務中心で働く社会人のこと。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、2020年春からテレワークを導入する企業が急増したことで、2020年度の新卒社員の多くがリモートでの入社式や新入社員研修を体験することになりました。

掲載日:2021/03/10

リモートネイティブ世代に
企業はどう向き合うべきか

毎朝、満員電車に揺られて会社に通い、同じ部署の人たちと顔を合わせる。来客時にはクライアントを上座に通し、名刺交換ではより低い位置で自分の名刺を渡す。以前であれば当たり前だったビジネス風景ですが、リモートネイティブ世代はなかなか経験できていません。一方で、入社式から新入社員研修、あるいは就職活動もオンラインで行ってきていることから、オンライン会議の設定やクラウド上での議事録作成、オンラインホワイトボードの活用など、新しい働き方にスムーズに適応できているという世代的な傾向もありそうです。

ただし、入社以来テレワーク中心の勤務を続けていることによるリスクには注意が必要です。他の社員と対面でのコミュニケーションをとっていないため、社内の人間関係をうまく構築できず、孤独に陥りやすくなっているかもしれません。疑問や悩みを相談できずに抱え込んでいたり、組織への帰属意識や意欲が失われやすい状態になっていたりする可能性もあります。

このような状況を招かないために、人事担当者には何ができるでしょうか。たとえば、些細なことでも質問できる環境を整えるためのメンター制度。リモート下でも、上司・部下のタテの関係や、同期同士のヨコの関係は構築できます。

不足しがちなのは、部署が違う年齢の近い先輩とのつながりです。入社式や研修などのオフィシャルな行事だけでなく、部署外の人ともゆるくつながることができ、居場所を見つけ出せるような機会を設けるといいでしょう。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 新入社員育成
この記事を既読にする

「新入社員育成」に関する記事

「新入社員育成」に関する人事のQ&A

社会人になれていない新人について

映像制作会社に勤めています。
今年入社した新人の教育に行き詰っています。

弊社は少人数の中小企業で社員は30人程です。
昨年入社した新人は全て退職してしまいましたが、今年10名正社員入社しました。
...

S人事さん
東京都/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 11~30人)
2020/09/24 14:58 ID:QA-0096962 育成・研修 回答終了回答数 9 件

新入社員研修で外部パートナーと組むメリットを教えてください

無知な質問かもしれませんが、ご意見をください。

弊社では、これまで新入社員研修を社内の人材で行ってきました。対象が新人ということもあり、基礎的なビジネスマナーなどを中心とした研修を、毎年ほぼ同じ内容...

No.99さん
神奈川県/ マーケティング・リサーチ・テレサービス(従業員数 101~300人)
2020/03/31 22:21 ID:QA-0091780 新卒採用 回答終了回答数 3 件

「新入社員育成」に関する書式・テンプレート