【ヨミ】リスキリング リスキリング
「リスキリング(Reskilling)」とは、職業能力の再開発、再教育のことを意味します。近年では、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略において、社内で新たに必要となる業務に人材が順応できるようにする再教育という意味でも使われることが増えています。技術進歩によって衰退する産業がある一方、新たに生み出され、必要性が高まる業種・職種もあります。2020年11月に日本経済団体連合会(経団連)が発表した「。新成長戦略」においても、失われる雇用から新たに生まれる雇用へと円滑に労働力を移動できるよう、企業が従業員のリスキリングを推し進めることを推奨しています。
リスキリングのケーススタディ
DXを成功させるには
リスキリングが一番の近道
企業におけるDXの推進が注目を集める中、多くの企業が「人材不足」という課題に頭を悩ませています。人材不足といっても、単純に人手が足りないということではありません。DXのために必要な、高い専門性を持った人材が不足しているのです。企業には、DXに必要な人材を新たに採用することに加えて、自社内で育てることが求められています。
日本IBMおよびIBMの調査によると、AIや自動化の影響により、2022年までに世界の12の大規模経済圏における1億2000万人の労働者が、リスキリングが必要になる可能性があります。日本においては、488万4000人がリスキリングの対象だといいます。
労働者に対して、能力のギャップを埋めるために実施する企業研修の時間は、2014年の平均3日間から2018年には36日間とわずか4年で10倍以上に増加しました。必要とされる能力が、年々高度化されていることがうかがえます。
企業がDX時代に必要な人材を育成するためには、何が必要なのでしょうか。IBMの調査によれば、企業は育成戦略として、現在の経験レベル、スキル、職務、キャリア志向に合わせてパーソナライズされた教育プランを作成することを呼びかけています。
リスキリングが持つメリットは、これまで企業が積み上げてきた独自の文化やDNAを守ることができること。リスキリングを行わず、既存の従業員を解雇して新たな人材と入れ替えているようでは、企業文化やDNAを継承することができません。
例えば、過去に手作業で製品を造っていた工場で、ロボットが導入されたとします。手作業による仕事はなくなりますが、ロボットを操作したり、エラーを修正したりする業務が新たに生まれます。既存の従業員がその業務を担えば、新たなスキル獲得に加え、顧客、マーケット、企業理念などを熟知している付加価値がプラスされます。リスキリングは、DX時代に企業と個人の双方が生き残るための人材戦略なのです。
・参考
。新成長戦略(経団連)
IBM調査: 市場原理主義に応じた新規スキルの獲得 ― 既存保有スキルの拡張(リスキリング:Re-Skilling)
The enterprise guide to closing the skills gap(IBM)