【ヨミ】ツァイガルニクコウカ

ツァイガルニク効果

ツァイガルニク効果とは?

「ツァイガルニク効果」とは、達成できた事柄よりも、達成できなかった事柄や中断している事柄のほうをよく覚えている現象のこと。心理学者のクルト・レヴィンとブルーマ・ツァイガルニクによって提唱されました。人は何らかの欲求が未完了の場合は緊張感が持続しやすく、それが達成されることで緊張感が解消するという仮説に基づいた心理学実験で実証されました。現在では、コンテンツ制作や広告などに広く活用されています。

掲載日:2020/09/29

始めたものは終わらせたくなる
ツァイガルニク効果を活用したビジネスハック

私たちはツァイガルニク効果に囲まれて生活しています。例えば、テレビのクイズ番組。正解を示す前に、必ずと言っていいほどCMを挟みます。そのCMがドラマ仕立てになっていて、「続きはWebで」と誘導されることもあります。こうしたクイズ番組やCMは、「途中で終わると気持ち悪い」という人間の傾向を逆手に取ったものです。

チャンネルを変えたいけれどクイズの答えを知りたいのでCM明けまで見続けたり、「続きはWebで」という手法には食傷気味なのにWebサイトを訪れてみたりすることもあるでしょう。そのとき、こうした仕組みを知っていれば、消費者として、仕組まれた欲求にまどわされない行動を取ることができます。

ツァイガルニク効果は、ビジネスシーンに活用することもできます。例えば、営業活動でクライアントにアポイントを取るとき。相手が興味のありそうな話題を持ちかけ、「詳細はうかがったときにお伝えします」としておけば、アポイントを取りやすくなったり、相手がアポイントを気にかけてくれたりするかもしれません。

仕事を先送りする癖がある人は、その日のうちに最初の一歩だけでも着手しておくことがおすすめです。未完了のものに対する緊張感が生まれるため、完了させる可能性が高まります。とはいえ、緊張感や不安感といったネガティブなモチベーションはストレッサーにもなりやすく、健康的で持続可能な方法とは言えないかもしれません。あらゆる仕事に乱用するのではなく、難易度が高いものや、締切が決まっているものを選んで活用するといいでしょう。

  • 参考になった2
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル コミュニケーション
この記事を既読にする
オススメ2
最新順 人気順 古い順

*****さんが参考になったでオススメしました

東京都 石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック 2021/03/26

 

*****さんが参考になったでオススメしました

福岡県 鉄鋼・金属製品・非鉄金属 2020/10/14

 

2件中1~2件を表示
  • 1

「コミュニケーション」に関する記事

「コミュニケーション」に関する人事のQ&A

従業員同士のお金の貸し借りについて

従業員同士のお金の貸し借りが判明し実態を確認したところ、月々の返済額では、60歳定年退職時までに返済出来そうもないことがわかりました。
そこで、退職金の一部を残金返済に充当させるよう、貸し借り双方での...

KIESさん
東京都/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
2022/04/01 10:38 ID:QA-0113834 その他 回答終了回答数 5 件

問題社員の業務の引継ぎについて

経理担当の職員の扱いについて大変苦労しています。当該社員は経理業務に精通し、人一倍働く半面独善的で部下への業務引継ぎも行わず、業務を自分一人で抱え込む傾向が強く、上司の指示も聞かないという状況にありま...

no_nameさん
東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
2021/06/07 10:33 ID:QA-0104204 人事管理 回答終了回答数 4 件

「コミュニケーション」に関する書式・テンプレート