ニュース ビジネスコーチングに関する意識調査 25%以上が興味を持つ一方、部署や役職で関心に大きな差が。高額な費用や効果の可視化など、ビジネスコーチング導入に関する課題も明らかに人事部門の本部長・部長レイヤーでは約85%が興味を持っている一方、未導入企業の約60%が導入の課題として「費用対効果の...
記事 全社員が毎年参加する、対話を重視したツムラの「理念浸透プログラム」 理念経営の重要性は認識しながらも、理念を掲げただけで形骸化している企業や、浸透のための施策が思うように進んでいない企業は多いようです。そのような中、理念浸透の取り組みで注目を集めている企業があります。漢方製剤のトップメーカーである株式会社ツムラです。...
ニュース 『管理職コーチング論――上司と部下の幸せな関係づくりのために』(永田正樹:著)東京大学出版会より刊行予定 『管理職コーチング論――上司と部下の幸せな関係づくりのために』(永田正樹:著)が、東京大学出版会より刊行となります。部下の能力をどうすれば伸ばせるのか。職場において管理職やマネジャーが部下の職務遂行をサポートする活動である管理職コーチングのプロセスを...
ニュース 『科学的に正しい 脳を活かす「問いのコツ」:結果を出す人はどんな質問をしているのか?』(徳吉陽河:著)総合法令出版より刊行 総合法令出版は、徳吉陽河:著『科学的に正しい 脳を活かす「問いのコツ」――結果を出す人はどんな質問をしているのか?』を刊行しました。●コーチングの神様 エグゼクティブコーチ マーシャル・ゴールドスミス氏 推薦!!●元ロンドン大学教授 国際コーチング心...
記事 「部下」という言葉をなくしたい!―鍵を握る、新任管理職のキャリア開発― 「組織内キャリアから自律的キャリアへの転換」が進んでいます。この歴史的転換の進展の最中で、私が強い違和感を持っているのが「部下」という言葉です。「うちの部下の主体的なキャリア形成を進めます」という言い方は、どうにも矛盾をはらんでいます。
ニュース 『「承認(アクノレッジ)」が人を動かす』(鈴木義幸:著)ディスカヴァー・トゥエンティワンより刊行 ディスカヴァー・トゥエンティワンは、『「承認(アクノレッジ)」が人を動かす』(鈴木義幸:著)を刊行しました。10万部ロングセラー待望の最新版部下との関わり方に悩んでいるリーダー必見!コーチングの基本概念「アクノレッジメント(承認)」の入門書【こんな人...
記事 昇進をきっかけに コーチング研修で課長としての新たな学びを 課長に昇進したAさんは、新たに若手メンバーの育成やマネジメントを担うことへの期待を寄せられ、コーチング研修を受けることになりました。研修担当者は、世の中に数多くあるコーチング研修からどのようにAさんに合いそうな研修を選んだのか、選定理由や研修内容、受...
人事辞典 オートクライン効果とは――意味と人材育成での活用 「オートクライン効果」とは、医学用語で「自己分泌」を意味する用語ですが、コーチングにおいては自分が話した内容を自分で聞き、自らの潜在的な欲求・考えに気づくことを意味します。考えながら話す、聞きながら考えるといった状態で会話がなされることは珍しくありま...
ニュース 各人にあった上司研修で上司のスキル学習をフォロー。効率的に一人前の上司として成長できる「ジョートレ」をリリース eラーニング事業を展開する株式会社プロシーズ(大阪府吹田市、代表取締役:花田 隆典)は、eラーニング×個別指導のハイブリッド型研修で、ひとりひとりに合わせた上司研修ができる「ジョートレ」をリリースしました。部下育成課題診断の結果から学習内容を自動選出...
ニュース 【書籍紹介】変革的コーチング 5つの基本手法と3つの脳内習慣 ディスカヴァー・トゥエンティワンは、『変革的コーチング 5つの基本手法と3つの脳内習慣』(マーシャ・レイノルズ:著、伊藤守:監修、深町あおい:訳)を刊行しました。思考や内面を自ら掘り下げることで、人は変わることができる――問題に焦点を当てるのではなく...
ニュース 【書籍紹介】Coaching A to Z ディスカヴァー・トゥエンティワンは、『Coaching A to Z』(ヘスン・ムーン:著、伊藤守:監修、田村加代:訳)を刊行しました。「こんな本が出ることを望んでいた!コーチングに留まらず、部下・同僚あるいは顧客との対話、さらに子供との対話にまで使...
ニュース デスクワークの社員の人事制度に関する調査 人事制度見直しの理由は、「新型コロナウイルス感染症の拡大」から「人的資本経営の推進」へと変化人財サービスのグローバルリーダーであるAdecco Groupの日本における事業を統括するAdecco Group Japan(本社:東京都千代田区、代表:川...
ニュース 【書籍紹介】人材開発・組織開発コンサルティング ダイヤモンド社は、『人材開発・組織開発コンサルティング――人と組織の「課題解決」入門』(中原淳:著)を刊行しました。人と組織の課題解決のための7つのステップを徹底解説!人材開発・組織開発の第一線で活躍する立教大学経営学部・中原淳教授が、科学的かつ実践...
ニュース 【書籍紹介】コーチング心理学ガイドブック 北大路書房は、『コーチング心理学ガイドブック』(シヴォーン・オリオーダン/スティーブン・パーマー:編著、徳吉陽河:監訳)を刊行しました。心理学に基づく科学的で柔軟なコーチングが個人と組織の持続的な成長を促し、ウェルビーイングを高める!個人と組織の持続...
ニュース 会話型AIキャリアコーチAIMY(TM)を発表 ジェネレーティブAIを使用して、多言語音声認識を備えたAI活用のコーチを開発世界をリードするデジタルコーチングプラットフォームであるCoachHubは29日、パーソナライズされた会話型AIキャリアコーチであるAIMY(TM)を発表しました。AIMY(...
記事 エグゼクティブコーチングの傾向と選び方 全国のソリューション企業一覧 「エグゼクティブコーチング」は、経営者・経営陣を対象にしたコーチングです。経営者・経営陣は、コーチと対話を重ねるなかで、自らの姿を自覚し、価値観や意識の変容を促されます。エグゼクティブコーチングを導入することは、人事施策の推進や組織変革に大きな効果を...
記事 エンゲージメント向上に欠かせない 企業と個人の対話 従業員の本音を引き出し、モチベーションを高める「1対N」コーチング 従業員のエンゲージメントを高めるためには、一人ひとりと対話し、価値観やモチベーションの源泉を知ることが重要です。多くの企業がエンゲージメントサーベイや1on1で従業員の本音を引き出そうとしていますが、サーベイがやりっぱなしになっていたり、1on1を担...
人事辞典 1on1の方法 1on1ミーティングには、コミュニケーションの活性化などのメリットがありますが、話し合いをする目的がわからなくなってしまったり、時間をとられるだけになってしまえば、メリットを受けることができません。上司と部下の信頼関係が構築されていることを前提に、「...
記事 「教える」以外で部下の成長を促すには?コーチングとティーチングの使い分け-職場のモヤモヤ解決図鑑【第49回】 ある日、志田さんは、商談で壁にぶつかっている児玉さんから質問を受けました。成長のために、児玉さん自身で解決法を考えてほしいのですが、やり方を教える「ティーチング」以外のアプローチ方法がわからず、困っているようです。今回は、教えない指導法「コーチング」...
記事 コーチング研修の種類と比較ポイントを解説 全国のソリューション企業一覧 コーチング研修とは、管理職やチームリーダーが、部下やメンバーに気づきを与え、目標達成に向けて自発的に行動できる状態へと導くスキルを身に着けるものです。人材の多様化が進み、新しいリーダーシップが求められる中、リーダーや幹部候補の育成に組み込まれることが...