- 無料
- WEBセミナー ライブ受講 聴講型
- モチベーション・組織活性化
- キャリア開発
- その他
Will/Can/Must、若手社員にはどこに比重を置いて考えさせるべきか?
- 開催日時
- 2025/10/29(水) 10:00 ~ 11:00
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/聴講型/Zoom

セミナー概要
人事・研修企画ご担当者向け
「せっかく採用しても、すぐに辞めてしまう」
「転職を前提にキャリアを考えている新人が増えている」
「退職代行という言葉が当たり前になってきた」
そんな現場の声を耳にする機会が、年々増えていませんか?
人材流動化の加速からもわかるように、いま若手社員の間では、
「組織内で働き続けることを前提とした」キャリア形成 ではなく
「他社も選択肢に含め、働く環境を選ぶことを前提とした」キャリア形成
の動きが強まっています。
その一方で、企業側としては
「せっかく採用した人材に、自社で働いていく意味を見つけてほしい」という思いがあります。
そのため、多くの企業が若手育成の場で活用しているのが Will/Can/Must というフレームです。
しかし実際には――
- 「Willばかり考えさせても、考えることができなかったり理想論ばかりで現実に結びつかない」
- 「Canに寄せると、結局“今できること”の延長線にとどまってしまう」
- 「Mustを強調すると、”会社都合感”や“やらされ感”ばかりが残ってしまう」
とあるように、
どんな施策を立てても今の若手世代には一定刺さらないのではという課題感や、
どこを優先して考えてもらうべきか中々難しい、という実情もあります。
では、変化の激しいこの時代において、
若手社員には Will/Can/Mustのどこに比重を置いて考えさせるべきなのでしょうか?
今回のセミナーでは、各社が陥りやすい偏りと、その解決策を明らかにします。
◆こんな方におススメ
- 若手のキャリア支援を進めたいが、Will/Can/Mustのフレームの扱い方が難しく感じている
- 従来のWill Can Mustのフレームが合わないと感じている
- 若手が現実感のないキャリアを語ったり、逆に夢を語れなくなっている
- 他社のキャリア研修や育成事例を参考にしたい
◆セミナー概要
- 昨今のキャリア形成に関する背景整理
- キャリアに関する現状のトレンド
- イマドキに合わせたWill Can Mustのフレームの使い方
- 実際の他社事例のご紹介

講師情報

株式会社NEWONE
組織・人材開発事業部 HRパートナー
庄司 幸平(ショウジ コウヘイ)
大学卒業後、大手国内メーカーに入社。本社人事部として、人事業務全般に従事し、特に社内規程や人事制度の運用・改訂に携わる。2016年 人材育成・組織開発企業である株式会社シェイクに入社。コンサルタントとして、新入社員育成から次世代管理職育成、組織風土改革まで幅広い領域におけるソリューション企画・提案に携わる。2018年1月、人生100年時代における新しい働き方をリードすることを目的に創業された株式会社NEWONEに創業メンバーとして参画。大手企業から中小ベンチャー企業に至るまで幅広い層のクライアントに対し、人事・組織戦略コンサルティングに従事する傍ら、セミナー等での登壇・講演を行う。
詳細情報
開催日時 |
2025/10/29(水) 10:00 ~ 11:00
(受付2025/10/29(水)09:50~)
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン)ライブ受講、聴講型Zoom |
講師 | 庄司 幸平 |
受講費 | 無料 |
定員 | 20名 |
申込期限 | 2025/10/28(火) 18:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2025/10/28(火) 18:00 |
受講対象 | 経営者・経営幹部人事・労務その他 |
主催 | 株式会社NEWONE |
企業情報
株式会社NEWONE [カブシキガイシャニューワン] | |
---|---|
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目4−7虎ノ門36森ビル9階 |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 上林 周平 |
従業員数 | 60名 |
資本金 | 1,000万円 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング人材育成・研修ビジネス効率化・支援 |