無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人事の解説と実例Q&A 掲載日:2021/11/16

休憩時間の取り扱い

労働基準法における休憩時間は、一般的に使われる「休憩」とは異なり、労働時間との関係性が明確に規定されています。ここでの労働時間には時間外労働も含まれることに注意しなければなりません。

1. 労働基準法における休憩時間

休憩時間の規定

労働基準法の第34条では1日の労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は60分以上の休憩を与えなければならないと規定されています。ちょうど6時間の労働は「6時間を超える場合」に該当しないため、休憩を付与する義務は法律的には生じません。

  • 労働時間が6時間以下:休憩の付与義務なし
  • 労働時間が6時間を超え、8時間以下:45分以上の休憩付与義務あり
  • 労働時間が8時間を超える:60分以上の休憩付与義務あり

休憩を付与するのは使用者の義務です。労働時間が6時間を超えるのであれば、従業員が「休憩は必要ない」と申し出たとしても、休憩させずに労働させるのは違法です。

なお、この規定は休憩時間の最低ラインです。法律に定める時間を上回る休憩時間を定めることは問題ありません。また、労働時間に休憩時間は含まれません。就業規則で勤務時間が9~17時で休憩時間が60分と定められており、時間外労働が発生しない場合には、労働時間は実際に労働をした時間(実労働時間)で計算しますので7時間となります。

休憩時間は分割できる

休憩の運用に関する後述の三つの原則から外れない限り、休憩時間を分割して与えることができます。例えば労働時間が残業により8時間を超えた場合、45分と15分に分けて休憩を与えても違法ではありません。しかし、休憩時間があまりにも短時間で細切れになっているケースなど、休息として十分な時間を与えない場合は、休憩の趣旨を損なうため労働基準法違反と見なされる可能性があります。

雇用形態による取り扱いの差はない

労働基準法で、労働者は「職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用される者で、賃金を支払われる者」と定義されています(第9条)。

従って、パート・アルバイト・契約社員・派遣社員など、雇用形態が違っていたとしても、休憩時間に差があってはなりません。つまり、勤務時間が同じである場合は、同じ長さの休憩時間を取らせる必要があります。

2. 休憩の運用原則

従業員に休憩を与える際の原則は次の三つです。

【原則1】休憩時間は労働時間の間に与える

労働基準法第34条において、休憩は労働時間の途中に与えると規定されています。例えば、8時間超労働した後に60分間の休憩をまとめて付与するのは、労働基準法を遵守した労働条件とは認められず、法に反することになります。

【原則2】休憩時間は労働から解放する

従業員は休憩時間を自由に利用できます。使用者が従業員の休憩時間の利用方法を制限することは禁止されています。電話番や来客対応などで休憩時間中も業務に就くことが前提の場合、その時間は「手待ち時間」として労働時間と見なされ、休憩時間と認められません。

また、使用者が休憩時間だと認識していても、偶発的に労働機会が生じて従業員が労働時間だったと主張する場合もあります。このような場合に備えて就業規則などを整備し、休憩が取れなかった場合には別の時間帯に取らせて、労働をした時間分の休憩時間を確保できるようにする必要があります。

【原則3】休憩時間は一斉に付与する

使用者は原則として従業員に休憩時間を一斉に与えなければなりません。しかし、この原則には二つの例外があります。

(1)労使協定がある場合

労使協定によって休憩時間を一斉に付与しないとの取り決めがある場合は、協定の範囲内において従業員が別々に休憩を取ることができます(労働基準法第34条第2項)。休憩の取り方を交代制にするなどといった場合には、個々の従業員の休憩時間がはっきりわかるようなルールを、就業規則がある場合は就業規則に、就業規則の作成義務がない企業の場合は雇用契約書などにも定める必要があります。

(2)業種の別による例外

次の業種では、休憩を従業員が一斉に取ることがなじまないため、例外として休憩時間の一斉付与義務の対象になりません(労働基準法施行規則第31条)。

例外業種:運輸交通業、商業、金融広告業、映画・演劇業、通信業、保健衛生業、接客娯楽業、官公署、農水産業

※農水産業については労働基準法第41条において規定から除外

3. 労働時間には時間外労働も含まれる

過去の判例(三菱重工業長崎造船所事件)によると、労働基準法上の労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれるすべての時間を指し、時間外労働も含まれます。したがって、残業があった場合には、就業規則で定められた「所定労働時間」と「実際の労働時間」が必ずしも同じになるとは限りません。時間外労働を含めた労働時間が6時間を1分でも超える場合は、労働時間の途中に45分以上の休憩時間を与える必要があります。

実際に1日の所定労働時間が8時間で休憩時間を45分としている場合、残業が発生してから不足する15分の休憩時間を労働時間の途中に与えるのでは、さらに従業員が帰宅する時間が遅くなり、困難となるケースがあります。

時間外労働が発生することを想定し、労働時間が6時間を越えると見込まれる場合は45分以上、8時間を越えると見込まれる場合は60分以上の休憩時間を設定するべきでしょう。

人事のQ&Aの関連相談

拘束時間6時間30分の時の休憩時間

いつも拝見させていただいております。

パート社員の勤務シフトで
拘束時間6時間30分を作ることになりました。

この場合、休憩時間45分・実働時間5時間45分とするのが
正しいと思います。

いろい...

サリィさん
愛知県 / 旅行・ホテル(従業員数 11~30人)
投稿日:2020/10/30 14:20 ID:QA-0097949 労務・法務・安全衛生 解決済み 回答数 3 件

従業員が休憩を取らない代わりに終業時間を早めたいと言った場合

表題につきまして労働基準法第34条との関係で質問があります。

労働基準法第34条では、労働時間が 6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分の休憩をとらせる必要があると規定されています。

こ...

*****さん
沖縄県 / ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設(従業員数 11~30人)
投稿日:2016/04/11 16:25 ID:QA-0065728 人事管理 解決済み 回答数 3 件
3件中1~3件を表示
  • 1
この記事ジャンル 労働時間

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

関連する書式・テンプレート