36協定 特別条項について
勤務している会社では特別条項を締結していて年間6回の45時間超75時間以下の残業が可能ですが、実際の残業時間が80時間を超えたり年間6回の回数を使用しないために残業時間を代休付与として帳票上減らしてい...
- ピーナッツさん
- 大阪府/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
勤務している会社では特別条項を締結していて年間6回の45時間超75時間以下の残業が可能ですが、実際の残業時間が80時間を超えたり年間6回の回数を使用しないために残業時間を代休付与として帳票上減らしてい...
来年に復帰予定の育休社員がおりますが、
会社の業績が悪化しているため給与を支払う余裕がない現状です。
育休の延長は保育園に入所不可等の正当な理由がない限り適用されないようですので、退職を促すしかないの...
お世話になります。
出張の帰りのフライトが遅れ、航空会社より出張者本人が直接航空会社より食事代としてのcompensationをうけとりました。
このような場合、会社が支給している食事代日当は支払...
いつも大変お世話になっております。
また1つご教示ください。
当社で勤務する職員が複数事業所で務めています。
週3日を他の事業所で(所得税法上:甲)、
週2日1日あたり3時間(所得税上:乙※勤務期間...
いつもお世話になっております。
出張時に移動日に半休を取得した場合の労働時間をどのように扱うかご教示ください。
①勤務条件
1日の勤務時間:8時間
出張時のみなし勤務時間:8時間
半休の勤務時間:4...
私立の幼稚園と保育園を数か所運営しております。
現在業務環境等改善の為、各所属に労務についてヒアリングしております。そこで労働時間がずっと繰り上げ繰り下げ状況だということがわかりました。
就業規則に...
お世話になります。
現在、各事業所にて社会保険及び雇用保険、労働保険の申請手続きを行っておりますが、事業所内で毎月の転勤者が多く、各事業所の事務処理軽減のためこれを本部で一括管理したいとの意見がありま...
お世話になります。
アパートなどを借り上げ、社宅として社員が利用しています。
借り上げ社宅の住所における社内運用に関しまして、社宅に居住していない他の社員(役職者等)へ住所を共有することは個人情報保護...
いつも拝見させていただいております。
60歳定年退職時の社会保険同日得喪について、ご教授いただければ幸いです。
当社は60歳誕生日の前日が定年退職日、60歳以降の希望者は1年単位の再雇用契約となりま...
いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
1件わからないので、教えてもらいたいです。
当社は沖縄本社、東京、大阪と3拠点あり、50名の社員が働いています。
労働者代表は各拠点で...
ご相談させていただきたいこと
当社の従業員についてです。仕分け・ピッキングに従事しており、ごく簡易な作業(例:段ボールを並べシールを貼るなど)でも非常に時間がかかるため、業務の進行に支障をきたしていま...
いつも大変お世話になっております。
標題の件につきまして、至極一般的な社会通念上の判断基準についてで構いませんので、何卒ご教授いただけますと幸いです。
採用活動の際、応募者本人から提出された履歴書...
雇用保険から基本手当を受給するという観点から64歳と11か月での退職が有利というのは知っておます。(65歳前に基本手当を受給すると年金を受け取ることができない)
現在弊社の定年日については65歳誕生日...
いつも参考にさせて頂いています。
年内の所得税から控除しきれない定額減税は、どのように処理をすればよろしいのでしょうか?
年末調整の時期も近づきお教えいただきたく存じます。
何卒よろしくお願いします。...
オフィスの入っているビルのビジネスラウンジへのアクセス(月額600円程度)を全スタッフに付与する予定です。直接雇用の社員については福利厚生扱いで大丈夫と思いますが、派遣社員及び業務委託社員についても同...
質問させていただきます。
弊社では年に5日分を限度として、1時間単位での有給休暇を付与しております。以下時間有給と記載しております。
現在、日有給35日、時間有給を40時間(8時間×5日)を有して...
毎々お世話になっております。
退職願承諾書の発行者は、代表取締役ではなく、例えば人事権のある人事部長や事業部長名で発行することは可能でしょうか?
9月よりご主人の社会保険の扶養に入ったパートさんについてです。
社会保険の扶養条件は、年間130万といわれてますが、9月から12月までの年間ではなく、月単位108,000円目安に考えていいのでしょうか...
正社員とパート社員、それぞれ同じ名前の手当を支給しているが、規程改正によってパート社員の手当を基本給に組み込みんだ場合についての質問です。
正社員には手当があるが、パート社員には手当がないというような...
いつも参考にさせていただいております。
疑問が生じてきましたので、ご教示いただけると幸いです。
パート労働者さん用の、雇用契約書を作成しており、
休職制度、再雇用制度、特別休暇、慶弔見舞金
の有無を...
お世話になっております。
他の方の休職中の場合を参考にさせて頂いた上で質問させていただきます。
弊社の場合は、裁量勤務制の社員が退職する場合で、且つ、退職手続きのためにだけ出社する場合です。弊社では、...
いつも参考にさせていただいております。
数名の社員に対して、過去の年次有給休暇の付与日数が労基法に定められた日数より過少に付与していることが判明しました。
不足日数を当年度に付与する、不足日数分を...
いつも参考にしております。
パートの賃金計算でご指導お願いいたします。
所定労働時間が5.5時間の時給制パートさんが、遅刻して5時間と15分で帰りました。この際の賃金は5時間として支給すればよいのでし...
業務委託をお願いしている会社社員の教育について、必要な教育・研修は業務受託先が管理、実施すると契約書で定めています。この場合の費用負担について、契約書上に記載はありませんが、こちらも委託元が負担すると...
裁量労働制の適用職種に関して質問です。
小社では、マーケティングリサーチの事業を行っており、職種として、リサーチャーを多く擁しております。仕事の内容は顧客からの引き合いによって上司からアサインされた...
社員が有給休暇を申請し上司承認後、そのまま有給休暇を取得。同一賃金計算期間内に欠勤に振替に変更するように申請ありました。対応の必要性はありますか。
お世話になります。
表題につきまして、お伺いさせていただきたくここにご相談申し上げます。
年次有給休暇(以下、有給)に関して、10日以上付与した日を基準日として設定して、基準日から1年以内に5日以上...
当社では、遅刻早退欠勤が査定期間内に2回以上あった場合に査定対象外となる、もしくは降格対象となる就業規則が存在します。
「事後特別の理由があると会社が認めた場合は例外とすることがあります」という一文も...
本社と工場とは、毎年年間休日120日で同じでしたが、来年以降、本社のカレンダーのみが3日多く123日になる予定です。
就業規則で謳われている休日よりも上回る日数が本社、工場ともに会社カレンダーで定め...
1年間の有期雇用契約の更新を行う場合、会社側は契約が切れる30日前までに予告を行うべきとされていますが、それに対して労働者側から、いつまでに契約更新のサインをすればいいのかという問い合わせがありました...