労働保険の年度更新
いつもお世話になっています。
労働保険の年度更新のことで相談させてください。
在宅のアルバイトは対象になりますか。
別の会社でメインとして勤務しており
弊社では給与をまるまるお渡ししていました。(...
- 初心者ちゃんさん
- 東京都/ 家電・AV機器・計測機器(従業員数 1~5人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になっています。
労働保険の年度更新のことで相談させてください。
在宅のアルバイトは対象になりますか。
別の会社でメインとして勤務しており
弊社では給与をまるまるお渡ししていました。(...
いつもお世話になっております。
労働保険年度更新の常用労働者のカウントについて教えてください。
昨年、1ヶ月間病気欠勤していた社員がおりました。
当月給与支給のため、翌月の給与で欠勤していた前月の給...
昨年1月1日~6月30日まで契約社員として雇用していた者を、7月1日付で正社員登用することとなりました。
この場合、雇用契約書の再締結が必要かと思うのですが
雇入日は、契約社員として入社した1月1日か...
いつも大変お世話になっております。
定年退職(60歳)後、翌日に再雇用予定の従業員がおります。
社会保険(健保/厚年)の手続きとしては、資格喪失届と同時に資格取得届を出すことで、報酬月額の再雇用月か...
いつも参考にさせていただいています。
社員が子の1歳までの育休から復帰し、その3ヶ月後に第2子の産休取得予定です。
第2子の育児休業給付金申請についてですが、受給資格(育休開始前2年間に賃金支払い基...
お世話になります。
5月31日まで週所定労働時間が20時間以上であり、
6月1日から週所定労働時間が20時間未満になった場合の
雇用保険の資格喪失日はいつになりますか。
いつも参考にさせていただいております。
表題の件で、ご意見を伺いたくご連絡いたしました。
<事例>
週4日勤務パート社員が会社敷地内にて転倒し、
その後首や肩の痛みを訴え、めまいなどで出勤不可とな...
従業員(男性)が妻の出産後に2週間の育児休業取得を希望しています。
この場合の育児休業給付金は育児休業で休んでいる14日間分の支給で賃金月額上限447,300÷30×0.67×14=139,855にな...
いつもお世話になっております。
基本的なことで申し訳ありませんが、下記のケースについてご教示ください。
【条件】
・末締め当月25日払い
・勤怠精算(割増、遅刻早退、欠勤等)は翌月
【ケース】
2月...
お世話になります。
年金事務所から今頃になって以下指摘があり、
2020年5月分に遡って月額変更届を出す様に言われています。
① 2020年2月給与から4月給与まで繁忙期で残業が多かった
↑これ...
いつもお世話になっております。
弊社では6ヶ月定期を年2回支給しています。
具体的には3月に4月~9月分を、9月に10月~3月分を前払いで支給しております。
4月から通勤ルートが変更となる社員がい...
いつもお世話になっております。
弊社では、複数名の在籍出向者がおり、それぞれに出向割合を定めている場合の社会保険の取り扱いについて質問させてください。
≪前提条件≫
①出向割合:出向元(弊社)と出...
お世話になります。
アルバイトについてですが、週20時間以上につき、雇用保険に10年以上加入していました。
この度、契約更新により週20時間未満となったため、雇用保険の資格を喪失することになります。...
5/31に賞与を支給予定です。
この賞与は2021/3/1~2022/2/28の期間分です。
この度2022/3/1に吸収合併により役員はすべて雇用保険に加入しました。(雇保取得日 2022/3/1...
いつも参考にさせていただいています。
この度採用した外国籍の社員がに配偶者がいることがわかり、配偶者の社保加入状況を確認したところ、来日以降(5年前に来たらしいです)、健保、国民年金とも1度も加入して...
弊社(A社)の代表取締役社長が、資本関係がない会社(B社)の代表取締役社長に就任する予定です(複数会社の社長を兼務することになる)。通常は、それぞれの会社で委任契約に基づき、社長に報酬を支払い、社会保...
お世話になります。
配達員さんが、1週間前に捻挫をして病院に行った(健康保険で)と報告してきました。歩ける程度で業務も通常にこなしています。
配達のためガードレールをまたぐときにひねったというのですが...
企業(2000名規模)の人事部の人事担当をしています。現在、給与計算、勤怠管理、社会保険等の労務管理業務は全て内製化でやっています。昨年、年末調整の一部をアウトソーシングしたことを受けて社会保険業務も...
お世話になります。
育児休業延長期間中に子が入所できた場合の育児休業基本給付金について教えてください。
例えば、子の誕生日が1月、1歳を迎えた時点で入所できないために育児休業延長、その年の4月に入所...
4月1日付で採用した者が、前職場で高年齢雇用継続基本給付金を受給していました。
4月分からは当方で手続きを行う必要がありますが、既に受給資格を得て給付金の受給を継続しており、また前職と現職の賃金が同額...
いつも参考にさせていただいています。
66歳で代表取締役を退任し、委任型執行役員として引き続き勤務するため、報酬を減額することになりました。(一般の従業員とは異なり勤怠管理は行わず、経営にもある程度...
2/1に雇用契約を週5日37.5Hから週3日18hに見直しをしました。
しかしながら2月3月は一時的に業務繁忙であり、この2か月だけ週20時間を
超えました。
質問1
この場合一時的な繁忙であり、以...
弊社の出張先の現場では、業務の危険度に応じて特殊勤務手当が支給されます。この手当は、日額は固定されていますが、月によって立入日数が異なる
ため、月額は固定されません。
この手当の支給対象者が別の現場に...
いつもお世話になっております。
タイトルの件につきましてご相談させていただきます。
傷病手当金を受給している者が、所定労働時間である週40時間勤務に復帰はしたものの、従前の業務に復帰できない場合、医...
雇用契約変更により、週3日で月額10万の給与となった場合、社会保険の喪失になると思うのですが(変更前は月額40万円)、本人より社会保険に加入していたい申し出があり月額変更届出を出すように言われたが協会...
10月からの雇用保険料率がいまひとつわかりません。
月給職員
10月1日~10月31日分を当月10月20日に支払います。
(このとき、9月1日~9月30日の残業分も10月20日に支払います。)
時...
お世話になります。
今年の10月から従業員負担分の雇用保険料率が変更になりますが、
20日締めの翌月15日払いの場合、いつの給与から新しい料率により徴収すべきなのでしょうか。
10月給与 10月1...
雇用保険の資格取得の際に『雇用形態』の選択を間違えてしまった場合、訂正は必要でしょうか。
具体的には、有期雇用契約で雇用の方を『雇用形態』記入欄に
「4有期雇用契約労働者」ではなく、「7その他」で取得...
標準報酬月額の見込み方についての質問です。
弊社では、新卒社員の場合4か月目から時間外労働をお願いすることとなっております。
通常、残業手当の増加による随時改定はできないものと承知しておりますが、入社...
弊社従業員Aの配偶者が、旧勤務先を2022年3月31日で退職し、
新勤務先に4月4日から転職することになりました。
Aの配偶者は4月1日~4月3日まで社会保険未加入になってしまうため、
Aの扶養家族と...