長時間労働者への面接指導についての取り扱い
労働安全衛生法 第六十六条の八の定める面接指導についてですが、同条第二項に「労働者は、前項の規定により事業者が行う面接指導を受けなければならない。ただし(以下略)」とあります。
そして、労働安全衛生...
- *****さん
- 愛知県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
労働安全衛生法 第六十六条の八の定める面接指導についてですが、同条第二項に「労働者は、前項の規定により事業者が行う面接指導を受けなければならない。ただし(以下略)」とあります。
そして、労働安全衛生...
弊社(Aとする)のある拠点には、BとCとグループ会社も入居しており事業を行っております。それぞれ安全衛生委員会を設置しており、運用上委員会を合同開催するなどし、互いの目線合わせをしながら安全衛生業務に...
いつもお世話になっております。
私傷病休職の復帰者が、就業制限に従わない場合についてお伺いさせてください。
【状況】
・主治医からの復職可の診断書へは特に時短勤務といった就労制限の記載なし。
・復職時...
面接指導を産業医以外で受ける際、本人が「長時間労働による面接指導を受けるように言われたので来た」と伝えれば、診察してくださるのでしょうか。
また、診断内容の報告は、本人から口頭で聞くだけでも良いのでし...
いつもお世話になっております。
表題の件について、
健康診断の結果に「異常の所見」があった場合、会社は3か月以内に医師の意見を聞かなければならないという義務があるかと思います。
以下の①以外は全て「...
健康診断を受けたすぐ後に退職した社員がおります。
医師の意見聴取を行う際、退職者の分も行う義務はありますか?
プロフェッショナル各位
お世話になります。
私病を理由に数年在宅勤務をしており最近体調が思わしくなく業務パフォーマンス低下で同僚に負荷をかけている社員がおります。
上長と人事労務担当者が面談を実施し...
弊社は50名以上社員がいるので産業医がおりますが(月1回程度来社する)、雇用時健康診断を近隣病院で実施し、その結果を病院の医師が「就業可」とした場合でも、一度、産業医に確認する必要があるのでしょうか?...
いつもお世話になっております。
弊社では、私傷病による休職制度を設けております。
復帰に際し、主治医からは特段の時短勤務の指示はありませんでしたが、弊社産業医から時短勤務の指示がなされました。
これ...
弊社は第2種衛生管理者対応の事業所で、AB二つの拠点があり、それぞれ50名以上が勤務しています。
これまで各拠点に専属の保健師を置き、その者を衛生管理者としていました。
機構改革により、B拠点の...
脳疾患で傷病休職中の従業員が主治医の診察を受け、「在宅勤務なら復職可能」との診断書を提出し、復職希望を申し出てきました。しかし、弊社は原則週1日しか在宅勤務を認めておらず、産業医は「週1日以外は在宅勤...
質問させていただきます。
弊社では月に1回産業医(弊社嘱託扱い)が来場し、活動を行っております。
その来場される際の交通費を支給することになりました。
通常、他の病院で勤務医として就業されているため...
いつもお世話になっております。
健康診断後の事後措置で、産業医が通常就業可能と判断できない社員が
1名発生しました。(かなりの高血圧と糖尿病の疑い)
産業医から通院しないと(治療に取り組まないと)...
弊社はパート等非正規を含めた労働者数は58人で、設計・製図業務を行っており、事業場は本社ビルだけで、支店や営業所、出張所等は置いていません。
ただし、本社ビルで勤務している者は常時30人程度で、...
ご相談させて頂きます。よろしくお願いいたします。
当社は食品製造業工場で従業員がまもなく1,000人を超える見込みです。
第一種衛生管理者は4名選任しますが、そのうち1名の衛生管理者を
専任としなけれ...
新技術や新商品等の研究開発業務に従事する従業員が、1週40時間を超える時間外労働の時間が月100時間を超えたときは、医師の面接指導が罰則付きで義務付けられることになったとありますが、従業員が面接指導を...
現在、当事業場の従業員は50名以下で産業医を選任しておりませんが、
50名を超えてしまう見込みのため衛生管理者と産業医を選任して労働基準監督署へ届出る予定です。
質問としましては、この先事業縮小等で...
いつも拝見して参考にしております。
当社は従業員96人のIT企業で、医療機関に委託契約をして産業医に来ていただいています。(産業医が医療機関の代表)
ただ、この産業医のメンタル不調者との面談対応につい...
現在、従業員、産業医、主治医と相談しながら治療中のものがおります。
ただし、メンタル疾患の懸念が出てきており、主治医に対する従業員の信頼感のなさから別の医師にかかることを従業員本人が希望しております。...
標題の件について、2点ご教授願います。
弊社は従業員数が500人に満たないため、産業医は嘱託で、保健師はいません。
毎月決まった日時(第2○曜日の○時)に1時間の契約で枠を取っています。
普段は前半3...
従業員数が50人以上というのは、
常勤、パート、産休・育休のものを含めた人数でよろしいでしょうか。
弊社従業員で左足が異常に熱く、歩けなく勤怠が乱れている従業員がいます
(欠勤を繰り返している)
主治医の見解は原因がわからないので休養の診断書が書けない(通院)
と言われています。休職するまでもないと...
専属産業医についてのご質問です
労働安全衛生法では500人を超える従業員がいる場合は
専属産業医を雇用しなければいけませんが、
従業員3000人を超える会社は2名の専属産業医を
雇わなければならいい...
健康診断の事後措置(受診勧奨)についてのご質問です
健康診断結果でで医師の受診が必要な方に対して、産業医が
主治医の受診を勧める受診勧奨をおこなっていますが、
受診勧奨する情報は上司が知っていても良...
従業員数650名ほどの事業所です。(専属産業医が必要な業務ではありません)
産業医の選任数は1名で事足りますが、2名選任し健康管理体制をより強固にしたいと考えています。
そこで、お尋ねしたいのが、
1...
安衛法第13条に関して、産業医の選任は派遣元・派遣先共に産業医の選任を求められていますが、この解釈に関してご教示下さい.
例えば、
①従業員総数750名の事業所で派遣先従業員が40名、派遣従業員が71...
いつもお世話になっております。衛生管理者と産業医の選任について
質問がございます。
弊社、東京本社 :22名
東京出張所:28名
おりまして、両方とも、同じ労働基準監督署の管轄ですが、
事業...
ご担当者 様
お世話になります。
弊社にはフリーランスの方がおります。
取引先担当者の言動で高ストレス状態となり、弊社産業医に面談が可能か相談を受けております。フリーランスは従業員ではないので産業医...
ここ最近、脳梗塞等で休職中の従業員を複数名かかえており、現在リハビリ中ですが、職場復帰の際には、必ず医師の診断書の提出をお願いしております。
その他に、産業医の面談は必ず必要でしょうか?産業医の職場復...
会社の健康管理を担当している保健師です。
弊社は、残業時間が45時間を超えた者に、
問診票を配布し自覚症状をチェックさせ、
産業医面接指導の申し出の有無を聞いていますが、
その問診票配布と医師面接希...