無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 人事労務・管理
掲載日:2023/11/22

男性育休に関する本音調査

男性の4人に3人が育児へ積極参加を希望する一方、 実態は「指示待ち育児」が23.1%

「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに掲げるパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:和田 孝雄)は、11月19日のいい育児の日に向けて、全国の男女1,100人(男女各550人)に対し、「男性育休に関する本音調査」(インターネット調査)を実施しました。

■調査結果サマリー
 男性の4人に3人が育児に積極的に参加したいと回答するも、育児に関して「パートナーの指示を待つ」と答えた方は23.1%。
男性育休について、男性が1か月未満取得・取得するつもりがないと答えた理由は、「勤務先の人員が不足している(代替人員の不足)」、「上司や同僚に迷惑をかけたくない」が上位となり、職場に対する罪悪感を抱いていることがうかがえる。一方、女性は「育休中のパートナーの役割がよくわからない」が1位となり、「取るだけ育休」・「指示待ち育児」に対する懸念がうかがえる。

本調査結果を踏まえ、企業における男性育休の風土醸成とパートナー同士の育児・家事に関する事前準備や話し合いが、真の男性育休普及につながると考察される。

■本調査の目的
育児休業は、男女問わず子どもが原則1歳に達するまで取得することができるとされていますが、育児休業を取得した男性のおよそ半数が14日未満の取得にとどまっています。多様な人材の活躍および少子化対策として男性の育休取得促進が叫ばれる中、男性の場合、育児休業の取得を希望しても、職場の雰囲気や人員不足による周りへの罪悪感や遠慮、収入減少などを懸念し、取得を諦めるまたは希望する期間通り取得しない、など課題がありました。

こういった課題を解消すべく、厚生労働省は育児休業の取得を促すため、両親がともに14日以上取得した場合は、28日間を上限に育児休業給付の給付率を8割程度に引き上げ、手取り収入が変わらないようにする方針で検討していることがわかりました。

本調査では、こうした男性の育休(育児休業、育児目的の休暇)の取得を促す社会雰囲気の変化の中、男女双方に対し、男性の育休取得期間とその理由、育児・家事への参加やパートナーとの役割分担、男性育休推進に関するご意見などを質問し、男女それぞれの本音を対比しながら男性育休に関するこれからの課題を探ります。

■「男性育休に関する男女の本音調査」の詳細
◆「育児に積極的に参加したい」が4人に3人でモチベーションは高い

男性に対して「育児に積極的に参加したいと思いますか?」とたずねると「育児に参加したい」が全体の76.3%と4人に3人までの男性が育児への参加を望んでいることが分かります。

◆ 育児や家事、パートナーの「指示待ち」の男性は23.1%
「あなたは育児や家事に対してどのように取り組みますか?」の質問に対し、「どちらかというとパートナーの指示を待つ」「パートナーの指示を待つ」を選んだ男性は23.1%となり、わずか4.9%だった女性と大きな差が見られました。フリーコメントからは、「赤ちゃんへの接し方」(30代男性・事務)「奥さんの気持ちをいたわりつつ、育児に自発的に参加できる流れ」(40代男性・販売/接客などのサービス)が知りたいなどの声があり、育児に参加したいモチベーションは高い一方、どうすれば良いかが分からない男性の気持ちがうかがえます。

◆適切な育休期間、男性は建前と本音の差が大きい
育休期間はどれくらいが適切なのかを聞いた質問に、「1か月以上」と答えた男性は67.9%でしたが、実際に自分がとるとなったらどうかと聞くとその結果は50%となり、本音としては長い期間の取得を躊躇する傾向がみられます。一方の女性は、男性の「1か月以上」の期間を選んだ方が58.4%%、自身のパートナーが取得する場合も55.8%と、変化はほぼみられませんでした。

◆長期育休取得に関する懸念、男性は「会社への罪悪感」、女性は「取るだけ育休」「指示待ち育児」
男性の中で、育休を「取らない(取るつもりがない)」、「1か月未満」を選んだ方に、その理由を聞いてみると、「勤務先の人員が不足している(代替人員の不足)」が21.4%、「上司や同僚に迷惑をかけたくない」が19.2%と上位理由になり、会社への遠慮や罪悪感から、その期間を選択していることがわかります。
一方の女性は「育休中のパートナーの役割がよくわからない」がトップで22.2%、「パートナーの育児をするイメージがない」も14.6%と、男性の「取るだけ育休」や「指示待ち育休」を懸念していると考えられます。

◆育休中の役割に、パートナー間のずれあり
男性に「育休期間中に担当したい(担当する)育児・家事」を質問したところ、上位に「買い物」、「子どもの遊び相手」、「おむつ替え」が並んだ一方、女性は「沐浴・入浴」「掃除・片付け」、「夜泣き・寝かせ付けの対応」が並ぶ結果となりました。育児や家事におけるパートナー間でしっかり話し合い、互いに期待している役割について共有することが大事であることが分かります。

◆「取っただけ育休」にも懸念、育休が終わっても共同育児・家事が必要
パートナーとの家事・育児の分担割合に関する質問に対し、育休期間中はパートナーと同じもしくは多い割合を選んだ方は55.8%でしたが、復職後は40.2%となり、約15pt下がる結果となりました。育休期間中だけ育児や家事に積極的になり、復職後はパートナーに任す「取っただけ育休」の懸念が浮き彫りになりました。

◆育児や家事に関するセミナー、研修に参加したい男性約8割、女性も約7割
育児および家事に関するセミナーや研修があれば参加したいかと聞いたところ、男性の約8割が参加を希望。女性も65.2%の約7割が参加したいと答えました。フリーコメントでは、育児に必要な知識の教育、効率よくお互い家事分担ができるために心得、子どもの成長に合わせた食事の準備などについて学べる研修を希望するなどの声がありました。


■調査概要
・対象者 : 「現在子どもがいる」「現在子どもはいないが、将来子どもを望んでいる」と回答した20歳~59歳までのはたらく男女
・サンプル数 : 1100人(男女各550人)
・居住地 : 全国
・調査方法 : インターネット調査
・実施日 : 2023年11月6日~11月9日
・備考 : 本調査での育休は、育児休業および育児目的の休暇も含みます。

 

◆本リリースの詳細は、こちらをご覧ください。

(パーソルホールディングス株式会社 / 11月17日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 育児・介護

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。