早出の扱いについて
お世話になっております。
弊社は建設業なので、事務職以外の社員はいわゆる工事現場監督になります。
この工事部所属の社員は8:00~17:00の7.5時間が所定労働時間となっています。(1.5時間休憩...
- 赤鬼さん
- 埼玉県/ 建築・土木・設計(従業員数 11~30人)
お世話になっております。
弊社は建設業なので、事務職以外の社員はいわゆる工事現場監督になります。
この工事部所属の社員は8:00~17:00の7.5時間が所定労働時間となっています。(1.5時間休憩...
午前有休取得して午後勤務を超勤扱いの可否について基本的な考え方につきご教示の程、宜しくお願い致します.
◎事例
午前有休取得後、午後の出勤において所定の半日勤務時間を超えた場合の取扱につきご相談さ...
いつも参考にさせていただいております。
弊社は、外国会社の日本支店です。日本のトップはCEOの肩書も使用していますが、登記上は「日本における代表者」となっており、役員報酬ではなく、ペイロールで給与を...
いつもお世話になっております。
出張先からの時間外勤務時間の移動についての質問になり、アドバイスをいただけると幸いです。
ご質問:下記の例は出張のための移動であっても労働時間とみなすべきでしょうか...
当社では、フレックスタイム制の導入を検討中です。
労働組合からのご意見として、フレックスタイムを利用した場合、上司(管理職)が不在で業務を遂行する場面も想定されるが、問題ないかとの質問がありました。
...
9:00-17:00を所定労働時間とし、フレックス制度を導入しています。
また当社では、一週間の中で繁閑の差がある部門があります。例外はありますが、通常月火が忙しく、水木金にかけて業務量が減っていくと...
当社は8:30~16:50、原則12:00~13:00が昼休憩時間としており、1日の所定労働時間は7時間20分となっています。時間年休を30分単位で取得することができるのですが、昼休憩時間を含めて遅刻...
月をまたぐ週での40時間超過計算は理解しているのですが、前月末日までフレックスタイム制勤務であった社員が、当月1日から通常勤務に変更となった場合には40時間超過計算はどのようにすべきでしょうか。
弊社ではA部門の就業時間が8:30-17:30、休憩60分、B部門では8:15-16:30、休憩45分としています。
今回ご相談させていただきたいのは、B部門についてですが、従業員の半分は定時に終業す...
弊社は自動休憩を設定しています。
各自、拘束時間に対して、休憩が取れる時間がバラバラな為、時間的に余裕がある時間に休憩を取得してもらうように自動休憩を勤怠のシステムで設定しています。
就業時間 午前...