人事考課制度の評価項目について
営業評価の項目について、ご質問させていただきます。
弊社では売上目標を設定し目標に対して、達成・未達のような評価を行っていますが、「売上」ではなく「利益」の評価が妥当ではないかという意見があります。
...
- S.K.993さん
- 長野県/ 医療・福祉関連(従業員数 501~1000人)
営業評価の項目について、ご質問させていただきます。
弊社では売上目標を設定し目標に対して、達成・未達のような評価を行っていますが、「売上」ではなく「利益」の評価が妥当ではないかという意見があります。
...
当社で1名づつ、直接クライアントに接しないデザイナーとイラストレーターを抱えているのですが、これまで人事評価をしていませんでした。
他社様で、どういった人事評価をされているのか、どのような評価項目があ...
期中に体調不良となった社員の目標修正について、
ご相談させていただきたく存じます。
弊社ではMBOを導入しており、半年ごとに、期中に求められる業務成果を目標設定しています。
今回、ある社員が期中に交通...
中規模のオーナー企業です。
これまでは経営層の裁量で決まっていたところを、新制度では評価結果をもとに昇降給額や賞与額を決定しようとしています。
社長にはおおむね了承は得ているものの、評価決定後、賞与...
質問させていただきます。
人事考課に対する不服申し立てについてです。
弊社では人事考課に基づき、上期下期でそれぞれにたてた目標をどれだけ達成できたのかをベースとして社員を年一回評価しております。
先...
当社には明確な人事評価がありません。
従業員十数人程度の零細会社です。
従業員は中途入社、もしくは高卒入社です。
ワンマン社長が入社時に給料を決めます。
特別な役職も無い為、役職手当はありません。
...
当社では昇格(5年おき程度、課長までに3回必要)の際に、コンピテンシー評価とあわせ、一定の必須資格の取得を義務付けています。しかし複線型人事制度の導入や中途採用の増加、自律的なキャリアの重要性が叫ばれ...
お世話になっております。よろしくお願いいたします。
中途社員は、採用時に同年齢の新卒社員に比し、それぞれの経験に応じて「資格(級)」を調整(基本は下げる)しております。理由は、入社時にはその実力は予...
お世話になっております。
当社では昨年度より人事考課制度を導入しております。
人事考課期間は下記の通りとなり、半期毎のFB面談並びに目標設定期間の設定に頭を抱えております。
前期評価期間:10月~...
当社では、任命職である職制を除いた一般社員を、人事考課による昇降格を行っており、半期半期で相対評価を行い、2:3:3:2の上位順で評語を決定し、A+Aで一等級昇格、D+Dで一等級降格となる人事制度を運...